学年

教科

質問の種類

理科 中学生

大問8、2の問題なのですが、 答えは①青②赤③酸 なんですけど、 どこから分かるんでしょう?書いてありますか?

8 気体 A, B, C, D は、二酸化炭素, アンモニア, 販売 て調べるために,次の実験(1),(2),(3),(4)を順に行った。 (1)気体 A,B,C,D のにおいを確認したところ、気体 A のみ刺激臭がした。 (2)気体B,C,D をポリエチレンの袋に封入して、実験台に置いたところ,気体 B を入れ た袋のみ浮き上がった。 (3) 気体C,Dをそれぞれ別の試験管に集め、水でぬらしたリトマス試験紙を入れたとこ ろ,気体Cでは色の変化が見られ、気体Dでは色の変化が見られなかった。 管Xと、空気を満たした試験 (4)気体C,Dを1:1の体積比で満たした試験管X と,空気を満たした試験管Y を用意 し,それぞれの試験管に火のついた線香を入れ、反応のようすを比較した。 このことについて, 次の1,2,3の問いに答えなさい。 1 実験(1)より,気体 A は何か。 図1の書き方の例にならい、文字や数字の大 きさを区別して, 化学式で書きなさい。 Ag F2 2 次の たものである。 ①, 内の文章は,実験(3)について, 結果とわかったことをまとめ ③に当てはまる語をそれぞれ書きなさい。 図 1 気体Cでは,( ① )色リトマス試験紙が(②)色に変化したことから, 気体Cは 水に溶けると(3)性を示すといえる。 3 実験(4)について, 試験管 X では,試験管Y と比 べてどのように反応するか。 反応のようすとして 適切なものをア, イ, ウのうちから一つ選び, 記号 で答えなさい。 また、 そのように判断できる理由 0 を、空気の組成(体積の割合) を表した図2を参考に 78.0 1.0 21.0 20 40 60 80 100% 窒素 酸素 その他 (二酸化炭素など) して簡潔に書きなさい。 図2 ア 同じように燃える。 イ激しく燃える。 ウ すぐに火が消える。 解答・解説 P198

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

(2)の解き方を詳しくお願いします。 答えは、7.9Lになります。

表2 比較項目 Ⅱ 生活の中で使われる様々な製品の素材の性質を表2のように整理し、 わかったことをノートにまとめた。 2 7 3 4 15 6 平均的な 耐熱性 電気を 密度(g/cm 60℃まで 120℃まで260℃まで 燃えにくいくさらない さびない 通しにくい 成形や加工 製品の素材 耐える 耐える 耐える がしやすい」 ABC 木 0.44 陶器 2.25 銅板 8.96 O D 鉄板 7.87 0 E アルミニウム板 2.70 ポリエチレン F 1.39 テレフタラート G ポリエチレン 8.95 O × Hポリプロピレン 0.90 O ポリ塩化ビニル 1.40 0 × J ポリスチレン1.06 40000 x XXXX △ OOXXXO 0000 × × △ xololololo lolololol XOOOOX △ × DO × X- Ax00000000 ○当てはまる, △:一部当てはまる, x: 当てはまらない [ノート] 金属とプラスチックは、か きという点で共通した性質をもつが, 異なる性質もある。 金属は、 < という点や耐熱性から, 鍋などの調理器具に多く利用されている。一方, プラスチックは 軽く、持ち運びやすい。 また, けという性質もあり, 感電などを防ぐために電気製品に利用 されている。 しかし, プラスチックの性質から,その普及にともなう。 問題も生じている。 (1) ノートのか~ けに当てはまる最も適切な比較項目を表2の1 数字を書きなさい。 ただし, かけには、異なる比較項目が入る。 また、か ~ 7 から1つずつ選び、 きの順序は問わない。 (2)5.0g のポリエチレン製の袋1枚を燃焼させると, 15.7g の二酸化炭素が発生した。 二酸化炭素 1.0Lの質量を2.0g とすると, 燃焼で発生した二酸化炭素は何Lか, 小数第2位を四捨五入して、 小数第1位まで書きなさい。 まりの5~ しから

解決済み 回答数: 1
数学 中学生

光の道筋が狭くなる方がいいんですか?狭い方が一点に光を集中させて明るくできるとかそういうのですか?

えを求める過程を要求! 確定し、そ ・仮説や 証したり 考察した 増えてい るしくみ 法を考え した。 本書の関連問題 30.53.62 91, 92, 111 など 4 図1は、 自転車の反射板である。 反射板は,鏡と鏡を 90°に組み合わせたものが並んでおり、斜めから光を当て ても,光源の方向に光を反射する特徴がある。 反射板の反射 のしくみを調べるため, 次の実験を行った。 〈長野・一部略〉 図 1 2 〔実験1]① 水平な机に置いた方眼紙の上に, 鏡の面が90°になるように 組み合わせた同じ大きさの2枚の鏡を垂直 図2 光源装置 に立て, 鏡 1. 鏡2とした。 ② 2枚の鏡を真上から見ながら, 光源装置 の位置を変え, 図2のように鏡1の中心 に向けて,様々な角度で光を当てた。 ③鏡1の入射角 A, 鏡2の反射角Bを記録 表1 し, 表1にまとめた。 鏡1 方法を覚 40 50 60 70 A[] 3, それ 力を養 自分の 〔実験2]① 大, 中小の3種類の大きさの 現する 鏡をそれぞれ実験1の①のように置いた。 ② 鏡1の中心に入射角が45° になるようにそれぞれ光を当て光の道筋 を真上から見て記録し、 結果を表2にまとめた。 B[°〕 50 40 30 20 表2 鏡の大きさ 大 中 小 光源装置 鏡2 光源装置 光源装置 [鏡2 光の道筋 鏡2 鏡1 鏡 [鏡1 (1) 表1から, Aが40° のとき,鏡2の入射角の大きさは何度か,書きなさい。 (2) 表2から, 光源の近くに光を戻す反射板の構造として適切なものを、次の アイから1つ選び, 記号を書きなさい。 また, そのように判断した理由を 光の道筋の間隔という語句を使って簡潔に書きなさい。 アより大きな鏡を組み合わせた構造 イより小さな鏡を組み合わせた構造 理由 (1) (2) 記号 (2) 解答 1 ア (1) (例)ポリエチレンテレフタラートは沈み, ポリプロピレンは浮く。 3 (1) 4 (1) 50 (°) (2) (例)露点よりも低く (3) (例) ビニルぶくろの中に入れた (2) 記号・・・イ 理由・・・(例)小さい鏡ほど, 鏡1に入射した光の道筋と鏡2で反射した

解決済み 回答数: 1
1/17