学年

教科

質問の種類

理科 中学生

どなたか3番と4番の分かりやすい解説を教えて頂けませんか🙇🏻‍♀️՞

暖気 地表 前 2 主にうすい塩酸を入れ、マグネシウムを加えたところ た。気体の発生が完全に止まったあと、ビーカー全体の質量を測定した。マグネシウム を変え、同様の実験を行った。表は、その結果をまとめたものである。次の問いに答え 1 イヌワ アト 2 図2: 7.2 8.4 マグネシウム片の質量[g] 反応後のビーカー全体の質量[g] 4.8 3.6 93.3 94.4 6.0 9.6 ア 96.6 97.8 95.5 99.0 3 図 ア 1 イ Mg + ウ Mg + この実験で起きた反応の化学反応式はどれか。 ア Mg + HC1 →>> MgCl + H2 4 2HC1 → MgCl + H2 2HC1 → MgCl2 + H2 2 I 2Mg + 2HC1 -> MgCl2 + H₂ この実験で発生した気体について正しく述べている文はいくつあるか。 ①空気中で火をつけると燃えて水になる。 ②水に溶けやすく、石灰水を白くにごらせる。 ③ 空気より重く、下方置換法で気体を集める。 日 A 4. ロケットの燃料などにも利用される。 4 ⑤ ダイコンおろしにオキシドールを入れても同じ気体が発生する。 ア 1つ イ 2つ ウ 3つ エ 4つ マグネシウム片16g をすべて溶かすためには, 実験で使用したうすい塩酸は何g必要か。 ア 74g イ 79g ウ 84g I 89 g マグネシウム片 21.6g に, 実験で使用したうすい塩酸100gを加えると, 発生する気体の 量はどれか。 ア 1.5g イ 1.6g ウ 1.7g エ 1.8g

回答募集中 回答数: 0
数学 中学生

この問題がするこの問題の(3)の問題が分からないので教えて欲しいです!🙇🏻‍♀️お願いします🙏🏻🙏🏻

みぎ ず きょくせん かんすう 6 右の図において, 曲線①は関数 y=x のグラフであ きょくせん かんすう り、曲線②は関数y=ax2のグラフである。(a<0) てん きょくせん じょうてん てん ざひょう C 3点A, B, C はすべて曲線 ①上の点で,点の座標 てん ざひょう せんぶん じく は2点Bの座標は1であり、線分ACは軸に へいこう てん きょくせん じょう せんぶん 平行である。 また, 点D は曲線 ②上の点で, 線分AD じく へいこう てん せんぶん じく こうてん 軸に平行である。 点E は線分ADと軸の交点で F O あり,AE:ED=4:3である。 げんてん つぎ とい こた 原点を0とするとき、次の問に答えなさい。 きょくせん しき あたい もと (1) 曲線②の式 y=ax2 のαの値を求めなさい。 B E ちょくせん しき あたい ただ つぎ なか 直線CD の式をy=mx+nとするとき,m, nの値として正しいものを、それぞれ次の1~4の中から 4 えら 1つずつ選びなさい。 あたい ①m の値 1. 7 2 あたい ②nの値 1. 23 4 2. 7 4 7 3.- 4. 3 4 中の大 2.-1 ( 327 1 1 3. 4. 2 2 てん じくじょう ざひょう さんかっけい さんかっけい めんせき ひと (3) 点Fはx軸上の点で、そのx座標は負である。 三角形ABCと三角形ABF の面積が等しくなるとき ざひょう ただ つぎ なか えら の点Fのx座標として正しいものを、次の1~4の中から選びなさい。 1.-5 2. - 10 3. -7 4 4. 83 (2.4) 4 -11. とな

未解決 回答数: 1
1/36