学年

教科

質問の種類

国語 中学生

中3 国語課題空欄を埋めてください!

国語 五分間ミニテスト 35 一、 次の文を訂正しなさい。ただし、尊敬の助動詞「れる」 「られる」、 「お~になる」 は使わないこと。 また主語を変えてはいけません。 先生が見る。ご覧になる ②大臣が行くいらっし 社長が着るおめしになる ④校長先生が私にくれた。 くださった 二、次の ① 二、次の( )の中にあてはまる生物を書きなさい ( ひらがなも可)。 ①(馬)が合う…気が合うこと。 の行水・・・入浴時間が短いこと。 につままれる・・・さっぱりわからないこと。 を読む…数をごまかすこと。 ①)の涙・・・ほんのわずかであること。 鶴の一声…有力者の発言で議論が決まること。 国語 五分間ミニテスト 36 一、 次の説明を読み、○にあてはまるひらがなを書きなさい。 ①とても大変・・・す○○○ ②相手の言動を穏やかに注意する…た○○○る ③勢いに押されて気後れする・・・た〇〇〇 ④注意してよく見る様子・しみじみと感じる様子…〇〇〇〇 二、 次の熟語の対義語になるよう、語群から選び、漢字に直して書きなさい。 ①穏健←→(過 ③解放←→(束 ⑥快楽←→(苦痛 ) ) ) ⑥解散←→(集(1 ④開放←→( ⑥革新←→(保守) ヘイサ・ホシュ・グツウ・カゲキ・ソクパク・シュウゴウ 国語 五分間ミニテスト 37 一、 次の説明を読み、○にあてはまるひらがなを書きなさい。 うまくなく、劣っていること… つ◯◯◯ ②遠慮深い…つ〇〇〇い ③贅沢でない質素である・・・つ〇〇い くわしい様子… つ〇〇〇か (ひらがなも可)。 にあてはまる生物を書きなさい に油揚げをさらわれる大切なものを横取りされること。 づかみ・・・荒々しくものをつかむこと。 (虎)の子・・・大切なもの。 手放させないもの。 ) の手も借りたい・・・ 働く人が不足していること の鳴くような声…元気のない小さな声。 他のつまり…とうとう。結局。

解決済み 回答数: 1
国語 中学生

最後の部分の「ぽろっと涙がこぼれた」の理由が全然わからないです。教えてください😢😢

中等部三年生 現代文読解テスト① た。」 次の文章を読んで、あとの問いに答えなさい。設問に取り組む 際は、各問いの下の解説を参考にしましょう。 「きのう、真治が見舞いにきた。」 低いつぶやきに、どくんと、心臓が暴れた。 「三か月も行方をくらませておきながら、あいつ、けろっとした顔で 白桃なんか持ってきやがった。」 5 「真ちゃん、元気だった?」 「ああ。また少しやせてはいたけど、顔色は悪くなかったかな。ちょっ とはあいつもずぶとくなったのかもしれん。 白桃も自分で食ってっ 「よかった……」 10 「よくないよ。例の就職話、どうするんだって突きつめたら、あの野 郎、なんて言ったと思うか?」 「なんて?」 「へ。」 「本当!?」 え? 「え?」 「ころっと忘れてた、だと。」 「まったく卑怯なやつだ。おれが点滴で動けないときを見はからって 来やがった。」 忘れてたってのはうそだろうが、就職する気がないのは本当だろ う。今はまだ音楽のフィールドでやりたいことが多すぎるんだとさ。 一五八四年、 イスパニア船、平戸に来航。 一六〇〇年、関ヶ原の戦い。 「おそらく世間には真治みたいな若者がごまんといるだろう。そし てそのうちの大多数は夢やぶれて去っていく。 いったい彼らはどん な思いで残りの人生を送るんだろうね。 残酷な話だと思わないか、 さゆきちゃん。」 ひでただ 一六一二年、徳川秀忠、キリスト教を禁止。 一六三七年、島原の乱。 一六三九年、鎖国令。 「だが、真治はそれをむしろすがすがしい話だと言う。」 一六四一年...... そうかい 「やるだけやって敗れるんなら爽快だ、と。 成功するしないの問題 じゃなく、あいつにとっては音楽をやってる今の時間そのものが得 難く、大事なもんなんだとさ。」 あたしは床へ向けていた視線をもちあげた。 おじちゃんの声は厳しかったけど、あたしを見つめる嘘は昔みた いにあたたかかった。 「そこまで言うならおれはもう知らんよ。あいつの未来への期待は 捨てた。だからさゆきちゃんも、もうあいつに過剰な期待をかける のはやめたほうがいい。そんなに夢がほしいなら、さゆきちゃんが 自分で作りなさい。」 5「さゆきちゃんはさゆきちゃんの夢を、自力で作っていくんだ。」 13 70 [......] る。 さゆきちゃん、うれしいだろう。」 「うん、うれしい。」 真ちゃんは夢を捨ててない。 やった!と大声をあげかけたあたしを、 「だが、 おじちゃんはくやしいよ。」 2 おじちゃんの重たい一言が止めた。 「おじちゃんはな、さゆきちゃんがうれしい何倍もくやしい。」 「真治がこれからのことをどう考えてるのか知らん。 どんな未来を 描いてるのか知らん。 けどおじちゃんはな、現実的に考えて、バン 3 ドが成功する可能性なんか〇・一パーセントにも満たないと思って るよ。 必ずどこかでつまずく。 そのときに苦労するのは真治自身な んだ。」 あたしは頭をたらして白いスリッパを見下ろした。 目に、耳に、心にふたをする。 一四六七年、応仁の乱。 一五七三年、室町幕府、滅びる。 「今ならまだ間に合う。若さを武器に就職先を探すこともできる。 けどな、あいつが三十四十になったとき、学歴もキャリアもない 自称元バンドマンをだれが相手にしてくれる? おじちゃんが社長 なら採らないよ。 社会ってのはそんなもんだ。」 一五八二年、本能寺の変。 パパたちと入れ違いに病室を出てから、あたしは広い病院をさま よい歩いた。 長い時間。 ひとりで、 さまよった。 歩きつかれて廊下のソファーに座り、ぼうっと白い天井を見あげ ぽろっと涙がこぼれた。

解決済み 回答数: 1
地理 中学生

この問題がどちらも分かりません! できれば急ぎでお願いしますm(_ _)m

最終課題 チチ生てある嵯峨花子さんは、社会科の授業で時差についての学習をしました。その話をアメ フにめるコンピューター関連会社の社長を務めるおじさんに話したところ,「これからは時差 も計算ができるだけではだめだ。実際の社会の中で活用できることが大切だよ。ちなみわが社 は本社のあるニューヨークだけでなくインドにも支社をおいて, 二重の体制にしているんだ。な ぜ,インドというところに支社を置いたのか、その理由を考えてみなさい。もちろん様々な理由が 考えられるが,一つは時差に関する理由だ。」このおじさんの質問の答えを時差とインドという 国に注目して説明しなさい。 の半年後,おじさんが日本に帰ってきました。アメリカの会社は知り合いに任せて, 日本であらた なコンピューター関連会社を設立することになりました。「今度は日本に会社をつくるぞ。そして アメリカの会社と同じように,世界のどこかに支社をおこうと思う。どこに支社を作るのかいい かな?時差に関連して考えてみてくれ。」あなたがおじさんならどこに支社を作りますか。その 由も説明しなさい。

解決済み 回答数: 1
地理 中学生

地理の問題です。 (その1)の問題が解りません。 時差の関係を絡めて説明してください。 宜しくお願い致します。

時差を考えて東京以外にもう一つの支社をつくろう ★ある日の出来事(その1) 中学生である私は,社会科の授業で時差についての学習をしました。その話をアメリカにあるコン ピューター関連会社の社長を務めるおじさんに話したところ, 「これからは時差も計算ができるだけで はだめだ。実際の社会の中で活用できることが大切だよ。ちなみに我が社は本社のあるニューヨーク だけでなくインドにも支社を置いて、二重の体制にしているんだ。なぜ,インドというところに支社 を置いたのか、その理由を考えてみなさい。もちろん様々な理由が考えられるが, -一つは時差に関す る理由だ」私はおじさんに渡された等時帯を見ながら、その答えを考えるのでした。 ★ある日の出来事(その2) アメリカにあるコンピューター関連会社の社長を務めるおじさんが, 11本にってくることになり ました。アメリカの会社は知り合いに任せて, 自分は新たなコンピューター関連会社を11本に設立す るそうです。そして,おじさんは私にこう言うのでした。「今度は日本に会社をつくるぞ。アメリカの 会社と同じように, 世界のどこかに支社を一つ同時につくっての二重の体制だ.支社はどこにっくろ うか。前に話したことを思い出して、おまえのプランを考えてみろよ」そうおじさんに狩われた私は、 前にもらった等時帯を見直して考えたのでした。

解決済み 回答数: 1
1/7