学年

教科

質問の種類

理科 中学生

(5)の答えはオなのですが、なぜそうなるか分かりません💦解説お願いします!🙏🙇‍♀️

4. ある地域の地層に関するあとの問いに答えなさい。 なお,この地域では、地 にしゅう曲や断層は見られず,地層は古いものから順に積み重なっている。 また、地層はある方向に傾いていることがわかっている。 [調査〕 A~Cの3地点でボーリング調査が行われた。 図1は3地点の位 標高が示された図であり、図2はボーリング試料をもとに作 た状図である。また、各地には下のような特徴があった。 図2 M 1 PR X RM 40 200 T さ じゅ 〈火山灰の AW (れきの) (8 を 10 ABC でしたと 同じ物が同じ れた。図さけも XXXX" Life 体図3 こいの広 ケッチで きの層 自砂の層 |火山灰の ( B A 0 60 れさの層から採取したさま なれちに、うすい塩をかける 一部のれさ (れきY) から 二酸化炭素が発生した。 ・合Yの曲をみがいてよく したところ、 スズリ)の化石 が含まれていた。 (2) 砂の層からドカリアの化石が 見つかった。 (1) 図3の鉱物Xは、無色で不規則に割れるという特徴があった。 胸Xの名 秘を書きなさい。 (2) 泥の層かられきの層が海底で堆積するまでに, 海の深さはどのように変化 していったと考えられるか。 簡潔に書きなさい。 (3) この地層の傾きはどの方位に向かって下がっているか東西南北の4方位を 使って書きなさい。 n. (4) れきYのもとになった岩石の名称を書きなさい。 ~ (5) 右の表の (日) ~ (d) は, れき Yが, 現在この地層で見られるまでの 出来事である。 (a) ~ (d) の出来事が起こった年代を表したものとし 2 て, 最も適当なものを。 表のア~オから1つ選んで、その記号を書きなさ <出来事> (a) き (b) 堆積物が固まって、れ のもとになった 岩石ができた。 (株)で形成された岩石 (d) ア - 起し、地上に出て 中生代 イ 中生代 - 新生代 ウ 新生代 中生代 中生代 I 中生代 古生代 (b)が侵食されてれ きVとなって運搬さ (c)れ, その他のれきとと 古生代 もに堆積し、れきの層 が形成された。 (e)で形成された地層 が隆起しれきYを含古生代 む れきの層が地上に 現れた。 の中の 「-」は、この調査結果からは年代を判断できないことを示し ている。 中生代 オ 新生代 古生代 新生代 新生代

回答募集中 回答数: 0
国語 中学生

今日中に答えてくれると嬉しいです😭 ※問題が横向きになっています ※答えが書いてあるところは無しで大丈夫です

次の各設問に答えよ (1) 次の①からの意味に当てはまる慣用 選択肢の中からそれぞれ選び記号で答 えよ。 弱点や欠点を指摘されて、聞いているの がつらい。 まかす。 る。 いい加減なことを言って、その場をご たくさん歩いたりして、足がひどく疲れ ア・お茶を濁す イ・・・ 耳にたこができる ・・・・足が棒になる エ・・・水に流す オ… 耳が痛い (2) 次の意味を表す故事成語を選択肢の中 からそれぞれ選び記号で答えよ。 余計な心配をすること。 の優れた人は、若いときは目立たなくても 年を取るにつれて立派になるということ。 いつまでも古い習慣にこだわっていて進 歩がないこと。 うまいことを言って人をだますこと。 ア… 大器晩成 イ・・・ 助長 ウ・・杞憂 エ…守 オ… 朝三暮四 カ… 四面楚歌 二次のカタカナの部分に当て はまる語を漢字で書け。 (1) (ボンヨウ)な作品。 (2) 敵を(ホウチク)する。 本の(ショゲン)。 (4) 水が (シントウ) する。 (5) 地震の発生(ヒンド) (6) 急な (コウバイ)。 (7) (アイトウ)の意。 (8) (ジョジョウ)的な作品。 (9) (コセキトウホン) (10) (フヨウ) 家族 《解答欄》 (3) 一 (1) … ②.7 ③.ウ (2). ... M... || (1) (7) (10) ... (2) (5) (8) (3) (9) (9) 次の文を文節に分けなさい。 私が小学校に行っていたときに知り合った。 ある夏の蒸し暑い日のことだった。 他人に手伝ってもらうことばかり考えていてはだめだ。 あらゆるものを押し流して水は流れていく。 君のような選手が欲しいと思っていたところだ。 二 線をつけた動詞について、A活用の種類と、B活用形を答えな さい。 の町の歴史をよく調べ 自分なりにまとめて発表しなさい。 活用 B 彼は他人のことが信じられなくなっていた。 活用 B 形 ③私が呼ぶと、 ポチは走ってきた。 形 部活と勉強を両立するのは大変だ。 活用 B 形 三次の各文の傍線部は文の成分としては何になるか。 後から適切な ものを選んで記号で答えよ。 の見渡すかぎり花畑の歩くには、一人の農夫の姿も見えない。 -> の雪が降ってきたのでみんなは家の中に入ってしまった。 ⑤向こうに見える島々、あれが歯舞諸島です。 ④現在の日本に必要なのは、強い指導力のある政治家だ。 ア主部 イ述部ウ修飾部工接続部 オ独立部 <漢文> (白文) 再求日、非不説子之道。力不足也。 子曰、力不足者 中道而廃。今女画。 (書き下し文) 再求曰く、「子の道を説ばざるに非ず。 力足らざらばなり。」 と。 子日 く、「力足らざる者は中道にして廃す。 今女はれり」と。 (注釈) 冉(ぜんきゅう)・孔子の弟子の一人。 説ぶ(よろこぶ)・・・嬉しいと思う。 中 道(ちゅうどう)にして…途中です… 投げ出す。 女(なんじ)・・・お前。 画 かぎ・・・限界を決めてしまう。 (1) ☆に入る適切な返り点を次から選べ。 ウニ エ:レ を言ったのは誰か。 次から選べ。 ア:再求 :孔子 ウ:力不足者 エ:女 (3) 孔子が再求に伝えたかったことは何か。 最も適する ものを選べ。 ア:限界を決めてしまっているお前は力が足りていない ということだ。 イ:私の教えを喜ばないお前は途中で投げ出すだろう。 ウ:力も尽くさずに自分の能力の限界を決めてしまうの はいけない。 エ力を尽くしても無理なら仕方がない。 < 解答欄〉 (1) A A A A ← → 活用 B ア:レイ: (2) (2) (3)

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

至急質問です! 久留米附設中H25の入試問題です! 分からないので教えて下さい! 分かるところだけで大丈夫です!

H25久留米附設中入試問題 4 次の IⅡの文を読んで, 以下の各問いに答えよ。 I. わが国では古代から, 生活に必要な 「塩」は海水からつくられた。 古代の歌集 「万葉集」には、次のような短歌 がある。 ②俊の海人の塩焼く" 嵐をいたみ 立ちぱらずにたなびく (万葉集 1246) 志賀鳥の海人の塩を焼く煙は風が強いのでまっすぐに立ち上らずに山にたなびいている。) このことから,現在の福岡市東区にある志賀島でもさかんに塩がつくられていたことがわかる。 海水は、いろいろな物質の水溶液である。 ① 海水1kg中には平均35gの塩分が含まれている。 海水から塩をつ くるには、できるだけ水分を減らして濃い塩水をつくり,それを煮つめる。やがて②溶けきれなくなった塩が 沈んでくるので、それを集める。 ③ 水に食塩を溶けきれるだけ溶かした食塩水は, 25℃での密度が1.20g/cm 3, つまり体積1cmあたりの重さが1.20gである。 食塩の結晶の密度は 2.18g/cm3つまり1cm3あたりの重さが 2.18g である。 問1 上の短歌の 「塩焼く」という表現は、実際の塩の作り方にそって考えると, (a) 何を, (b) どうすること, を指していると考えられるか。 問2 下線部 ① より 海水の塩分の濃度は何%か。 小数第2位を四捨五入して小数第1位まで答えよ。 問3 下線部②で残ったうわずみ液を何というか。 また,この液はある食品をつくるのに使われる。 その食品として 適するものを次のア~カから1つ選び, その記号を答えよ。 ア.味噌 イ. 梅酒 ウ. 納豆 なっとう 豆腐 オ酢 カ. 菜種油 問4 下線部③の食塩水を何というか。 問5 25℃の下線部③の食塩水1リットル(=1000cm) から水分を完全にとりのぞくと食塩 318gが得られた。 この 食塩水の25℃での濃度は何%か。 小数第2位を四捨五入して小数第1位まで答えよ。 問6 食塩の結晶 318gの体積は何cmか。 小数第2位を四捨五入して小数第1位まで答えよ。 100 問7 問6の関係から考えると, 下線部③の食塩水の体積は、 それに含まれている食塩の結晶の体積に比べて何倍に なるか。 小数第2位を四捨五入して小数第1位まで答えよ。 G

回答募集中 回答数: 0
英語 中学生

後置修飾の問題です

54 教科書 p.31-37 Lesson ③ 文法のまとめ 基本表現のまとめ Part 1 後置修飾の文(現在分詞) DO The girl wearing ribbons is Yuko. Part 2 後置修飾の文(過去分詞) □ My father has a car made in France. Part 3 <主語+動詞 (+~)> を用いた後置修飾 DO This is the book my father bought me last Sunday. 確認問題 11 次の文の空所に, ()内の語を適する形にして書きなさい。 □(1) The girl the piano is Yumi. (play) □ (2) I don't know the man (3) I met a boy (4) Is this the cup. with Jenny. (talk) Bob yesterday. (call) to you by Jim? (give) 2 次の文の下線部に( )内の説明を加えて全文を書きなさい。 口 (1) Look at the dog (走っている) (2) The boy is my brother. (ベッドで眠っている) 口 (3) Jim is the captain. (彼らによって選ばれた) □ (4) My father bought a car. (使われた [中古の]) 3 次の日本文の意味を表すように,空所に適する語を書きなさい。 □ (1) あなたは公園を歩いているあの女の人を知っていますか。 Do you know that □ (2) 彼らによって助けられた男の子は5歳でした。 The □(3) 彼が楽しむスポーツはバスケットボールです。 The (4) 私が昨日読んだ本はおもしろかったです。 The □ (5) あなたが先週買ったコンピュータは小さいですか。 Is the □(6) 私たちに今必要な唯一のものは時間です。 The only thing 音声を聞いて、表現を音読する 意味を確認する □ 教科書 | p.3133 リボンをつけている女の子がユウコです。 □ 教科書 | p.34-35 私の父はフランス製の車を持っています。 教科書 | p.36-37 この本は父がこの前の日曜日に買ってくれたものです。 now in the park? by them was five years old. is basketball. yesterday was interesting. last week small? time. 200 200 2080 e 練習問 NA ① 次の文の( )内から適するものを選び,記号で答えなさい。 □(1) The girl (アspeaks イ speaking (2) I know the boy (ア calls イ calling The cake (ア buys イ buying □ (3) (4) Did you finish the homework (アgive (5) He showed me a picture (ア take ● ウspoken) English there is Jane. ウ called) Ted. ウI bought) at that shop was delicious. イ giving ウ given) by Mr. Smith? イhe took ウ took ) last month. ② 次の英文を日本文にしなさい。 (1) I'll eat lunch my mother made. ( (2) The festival I joined last summer was very exciting. ( 口 (3) Look at the woman running the park. ( (4) Do you know the name of the boy playing soccer? ③3 次の日本文の意味を表すように,( )内の語(句) を並べかえなさい。 □(1) 私は父からもらった辞書を使っています。 (a dictionary/by/given/Ⅰ/my father/me/use/ to ). □ (2) 彼が京都で撮った写真は有名になりました。 (famous / took / the picture / he/in/became / Kyoto). □ (3) あなたはコーヒーを飲んでいるあの男性を知っていますか。 (coffee / that/do/know/man/drinking/you)? □ (4) 私は姉が私のためにつくってくれたケーキを食べました。 (me/I/ the cake / my sister / made / ate / for). □ (2) あの眠っているネコを見なさい。 4 次の日本文を英文にしなさい。 □(1) 公園で踊っている女の子たちは私の友人たちです。 (動詞のing形を使って) □(3) 彼女は中国から送られた手紙を受け取りました。 (過去分詞を使って) □ (4) 私たちが駅で見た男性はアヤ (Aya) のお父さんでした。 (The man で始めて) ( 55 )

回答募集中 回答数: 0