学年

教科

質問の種類

理科 中学生

助けてください

コ L山消化にかかわる器官 右の表は、食物にふくまれる主な成分につい てまと めたものである。これについて、 次の間いに答えなさ JUT リ 100g当たりにふくまれている量g)を表している) 成分名 水 食物名 い。 分 脱水化物タンパク買 m 動 その他 ロ1) 表のxにあてはまる食物名としてもっとも迫当な ものを、次のアーエから選び、記号で答えよ。 ア 肉 O0 37.1 25 03 0.1 ゆ で卵 75 03 129 100 LO チ-ズ 518 0.9 |35 日本食品標準成分表より作成) 19.1 247 ィ ご飯(米) ウ 油 エ とうふ (五訂 T ロ2) タンパク質の主なはたらきは何か。簡単に書け。 小5の交庭科を思い出そう 教科書P135 を見てもよい 口3) その他の成分には、 カルシウムや塩などの無機物がふくまれる。無機物は何という器官から吸収されるか。 ほとんど小嶋。残った水分や一部の無機物が大嶋。 (4) 次の文のO, ②にあてはまる語句を書け。 表のXの食品をよくかむと。 んでもあまく感じなかった。これは,チーズにふくまれる 2の割合が小さいためである。 1がいくつか結びついたものができてあまく感じるが、チーズをよくか 口D[ デンフン ] ロ2[ だ液だけではプドウ糖まで分解されない。 2 だ液のはたらき だ液のはたらきを確かめるために,次の実験を行った。これについて,あとの問いに答えなさい。 右の図のように,デンプン溶液を同量ずつ入れたセロ ハンチューブA. Bを用意し, Aには水, Bにはだ液をそれ ぞれ同量ずつ加え,約40℃の湯にしばらくひたしておいた。 A. Bの液をそれぞれ2等分し, 一方にはヨウ素液を 加え.もう一方にはベネジクト液を加えてある操作をした。 表1はその結果をまとめたものである。 ビーカーの液a. bについて, 実験2と同様の操作 を行った。表2はその結果をまとめたものである。 口(1) 実験2の下線部のある操作とは何か。簡単に書け。 B デンプン溶液 + だ液 実験1 A デンブン溶液 + 水 セロハン チューブ 実験2 ビーカーの液 a ビーカーの液b 実験3 表1 ヨウ素液 変化あり 変化なし ベネジクト液 変化なし 変化あり セロハンチューブ A B 表2 (2) 実験2,実験3で用いたヨウ素液とベネジクト液で変化 があった場合、それぞれどのょうな物質があることがわか るか。 ベネジクト液 変化なし 変化あり ビーカーの液 ヨウ素液 変化なし 変化なし a b ロョウ素液 ロベネジクト液[ 口3) この実験の結果をもとに.セロハンチューブのあなの大きさをP.デンプンの分子の大きさをQ.デンプ ンが分解されてできた物質の大きさをRとして., 大きいものから順に並べるととどうなるか。もっとも適当な ものを,次のア~カから選び,記号で答えよ。 セロハンチューブの特徴を 問題文と実験結果から考える ア P>Q>R イ P>R>Q ウ Q>P>R エ Q>R>P オ R>P>Q カ R>Q>P 口(4) だ液にふくまれる消化酵素は何か。その名称を書け。 [ 3ミラービ

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

教えてください(><) わからないんです… 教科書見てと書いてあるのに、書いてないんです…

当 為 図1は、ヒトの消化にかかわる器官を模式的に表したものである。これに ついて,次の問いに答えなさい。 ロ1) 図1のFから出る消化液を何というか。その名称を書け。 図1 ロ 食道 [ す液 B 口(2)(1)のFの消化液中の消化酵素は, 食物の主な成分のどれにはたらくか。 もっとも適当なものを、次のア~オから選び, 記号で答えよ。 アタンパク質だけ ウデンプンとタンパク質 デンプンとタンパク質と脂肪 E C イ 脂肪だナ D エデンプンと脂肪 I門 G オ [ オ 口(3)消化された養分は,図1のA~Gのどの器官で吸収されるか。記号で答えよ。 図2 [ p (4) 図2は、(3)の器官のかべの表面に見られる小さな突起を模式的に表したもの である。図2のaの管に入る養分は. 何が分解されてできたものか。その名称 を2つ書け。 ロ[ 脂日方殴 ] ロ[ モ/7ソCりド 4 だ液のはたらき ヒトのだ液のはたらきを調べるために,次のような実験を行った。これについて,あとの問いに答えなさい。 実験 I 2試楽X 2本の試験管A, Bにそれぞれデンプン溶液 を5cm入れ,Aにはうすめただ液1 cm'. B には水1cm'を加えて, 約40℃Cの湯で10分間あ たためた。 デンプン デンプン 溶液 溶液 だ液 水 B 試験管Aの液を半分ずつ試験管C, Dに入れ, 試験管Bの液を半分ずつ試験管E. Fに入れた。 I デンプンの有無を調べるため, 試験管CとE に試薬Xを入れた。 プドウ糖が何分子か結びついたものの有無を 調べるため,試験管DとFに試薬Yを入れて加 熱した。 I 試薬Y 加熱 V 約40℃の湯 結果 I 試験管C 試験管E 試薬Xによる色の変化 変化しなかった 青紫色に変化した N 試験管D 試薬Yによる色の変化 赤褐色に変化した (1) 試薬X, Yはそれぞれ何か。その名称を書け。 試験管F 変化しなかった ロx[コウ素在 (2) 次の試験管の比較からどのようなことがわかるか。「だ液のはたらきで」という書き出しで簡単に書け。 ] OY[ ベネジウト済在 ] 口D 試験管CとE | だ液のはたらきで 口2 試験管DとF | だ液のはたらきで

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

教えてください!

図1は,ヒトの消化にかかわる器官を模式的に表したものである。これに ついて,次の問いに答えなさい。 図1 ロ ロ1) 図1のFから出る消化液を何というか。 その名称を書け。 [ す夜 食道 B 口(2)(1)のFの消化液中の消化酵素は, 食物の主な成分のどれにはたらくか。 もっとも適当なものを,次のア~オから選び. 記号で答えよ。 タンパク質だけ デンプンとタンパク質 オデンプンとタンパク質と脂肪 E C F ア イ 脂肪だけ D ウ エ デンプンと脂肪 I門 [ オ 口(3)消化された養分は,図1のA~Gのとどの器官で吸収されるか。記号で答えよ。 p ] 図2 (4) 図2は、(3)の器官のかべの表面に見られる小さな突起を模式的に表したもの である。図2のaの管に入る養分は. 何が分解されてできたものか。その名称 を2つ書け。 ロ[ 脂日方酸 ] ロ[ モ/7yeりド 4 だ液のはたらき ヒトのだ液のはたらきを調べるために,次のような実験を行った。これについて,あとの問いに答えなさい。 実験 試楽X 2本の試験管A, Bにそれぞれデンプン溶液 を5cm入れ, Aにはうすめただ液1 cm'. B には水1cmを加えて, 約40℃の湯で10分間あ I デンプン 溶液 デンブン 溶液 だ液 水 たためた。 A B 試験管Aの液を半分ずつ試験管C, Dに入れ, 試験管Bの液を半分ずつ試験管E. Fに入れた。 I デンプンの有無を調べるため, 試験管CとE に試薬Xを入れた。 I 試英Y B 加熱 IV 約40℃の湯 ブドウ糖が何分子か結びついたものの有無を 調べるため,試験管DとFに試薬Yを入れて加 熱した。 結果 I 試験管C 試験管E 試薬Xによる色の変化 変化しなかった 背紫色に変化した V 試験管D 試薬Yによる色の変化| 赤褐色に変化した (1) 試薬X. Yはそれぞれ何か。その名称を書け。 試験管F 変化しなかった ロx[ コウ素流 (2) 次の試験管の比較からどのようなことがわかるか。「だ液のはたらきで」という書き出しで簡単に書け。 ] OY[ ベネジウト在 ] 口D 試験管CとE [ だ液のはたらきで 口2 試験管DとF | だ液のはたらきで

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

問5の答えはこれでも丸になりますか?

3 刺激に対するヒトの反応を調べるために次の実験を行いました。間1~問6に答えなさい。(19点) うに答えなさい ヒトの反応にかかわる器官と信号が伝わる神経を図2 問3 のように表しました。実験で、左手の皮ふで刺激を受け B脳 先生 刺激に対してヒトが反応を起こすまでの時間を調べる実験をしましょう。 取ってから、右手の筋肉に信号が伝わるまでの経路はど A皮ふ D筋肉 のようになりますか。図2のA~Dを用いて表すとき。 見も適切なものを,次のアーエの中から一つ選び、その Cせきずい」 実験 図2 記号を書きなさい。 (3点) (2) ストップウォッチを操作する人は, 右手でストップウォッ チを持ち、ストップウォッチを押すと同時に同じ手で隣の人 の左手を握る。 (1) 図1のように6人が手をつないで輪になる。 アA→B→C→D ィ A→C→B→D ウ A→B→C→B→D (3) 左手を握られた人は右手で隣の人の左手を握る。このよう に次々と手を握っていく。 ストップウォッチ を操作する人 ェA→C→B→C→D 図1 (4) ストップウォッチを操作する人は, 自分の左手が握られた らすぐにストップウォッチを止め, その時間を記録する。 間4 会話文中の (2)」にあてはまる語を書きなさい。また,|2の例として最も適切なものを、 (5)(1)~(4)を5回繰り返し, その平均を求める。 次のア~エの中から一つ選び,その記号を書きなさい。(4点) ァ ボールがあたりそうだったので, 「危ない」と思ってよけた。 Sさん 右の表のような結果に 表 3 4 ィ 食べ物を口に入れるとだ液が出た。 ゥ 名前を呼ばれたので,その方向に振り向いた。 実験(回) 1 2 5 なりました。5回の平均は 記録(秒) 1.60 1.57 1.54 1.53 1.56 1.56 秒です。 部屋が暑かったので,エアコンのスイッチを入れた。 エ 先生 この結果をもとにして, 左手を握られてから右手で握るという反応を起こす時間が, 1人 あたり何秒になるか計算してみましょう。 問5 会話文中の下線部③のようになる理由を,脳、せきずいという二つの語を使って簡潔に書きなさ Tさん 秒です。 い。(3点) 先生そうですね。 この実験では意識して起こす反応にかかる時間を調べましたが,意識しない で起こる反応もあります。例えば、,熱いものに手をふれたときに, 熱いという意識が生じる前に 思わず手を引っこめるというような反応です。 このような反応を何といいますか。 問6 筋肉と骨はけんでつながっていて, 刺激に対する反応は筋肉のはたらきで行われています。 ヒト の腕の筋肉,骨,けんのつき方を示した模式図として最も適切なものを,次のア~エの中から Tさん |2といいます。 選び、その記号を書きなさい。(3点) イ 筋肉 AR 先生 そのとおりです。 意識しないで起こる反応は,刺激を受けてから反応が起こるまでの時 3 ア けん 骨 間がとても短く, その時間は0.1秒以下といわれています。 骨 筋肉 けん Tさん だから危険から身を守るのに都合がよいのですね。 骨 けん けん 骨 筋肉 筋肉

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

中2 理科の刺激と反応の問題です。 わからないので教えていただきたいです🙇‍♂️

2 ヒトの刺激に対する反応を調べる次の実験について, あとの問いに答えなさい。 実験)図1のように, 先生と 20人の生徒が手をつないで並んだ。 図1 先生は,右手でストップウォッチをおすと同時に, 左手でとなり の生徒の右手をにぎる。右手をにぎられたAさんは, すぐに左 手でBさんの右手をにぎるというように, 次々に手をにぎって いく。最後のTさんは, Sさんに右手をにぎられたらすぐに左 手で先生から受けとっておいたストップウォッチをとめ, 時間を 記録する。これを10回行い, 1 回当たりの平均時間を求めたと ころ, 3.12 秒であった。 (1) 図2は,ヒトの神経系を模式的に表したものである。下線部で 図2 示したAさんの反応について, 刺激によって生じた信号が伝わ Bさんし Aさん Sさん Tさん 脳 b |d った経路にふくまれるものをa~fからすべて選び, 伝わった順 びに答えなさい。 a せきずい f (2) 図2のa~fのうち, 末しょう神経であるものをすべて選びな e さい。 感覚器官 筋 肉 (3) この実験に参加した生徒について, 右手に刺激を受けとってから左手でにぎるまでにかかった1人ヨ たりの時間は平均で何秒か。 四捨五入して小数第2位まで求めなさい。 こ O

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

この問題の解き方がよく分からないので教えていただきたいですいただきたいです🙇🏻‍♀️

'STEP03 実戦問題 目標時間(25 分 →解答は別冊39 ベージ 入試レベルの問題で力をつけよう。 1 次の文章を読んで, あとの各問いに答えなさい。 〈筑波大附高) 図2 図1は、ヒトの消化器官とその周辺の血管など図1 を示したものである。また, 図2は, 炭水化 物、脂肪,タンパク質が分解されていくようす を表した模式図である。 A B (1) 図2の(I)~ (I) は, それぞれ炭水化 物,脂肪,タンパク質のうちのどれが分解 されていくようすを示しているか。 次のア~カから1つ選び, 記号で 答えよ。ただし,図中の○などの形が同じものは同じ分子を示してお り,口と△のように形がちがうものは,ちがう分子を示している。 ア(I)…炭水化物 イ(I)…炭水化物 ウ(I)…脂肪 o O (II)…脂肪 (III)…タンパク質 (II)…タンパク質 4 (II)…脂肪 (II)…タンパク質 (II)…炭水化物 (I)…脂肪 (II)…タンパク質 エ (I)…炭水化物 オ(I)…タンパク質 (II)…炭水化物 (II)…脂肪 カ(I)…タンパク質 (2) 図1のAおよびBでは, それぞれ図2の1~5のうち, おもにどの反応が起こっているか。 (II)…脂肪 (II)…炭水化物( あてはまるものをすべて選び,記号で答えよ。 A( B( 布の古 aeroey つo ○0 w ロo20 8 G) D baooo o o ○

回答募集中 回答数: 0