学年

教科

質問の種類

理科 中学生

(5)が動脈血しかわからないので教えてください

2 図1はヒトのおもな器官のつくり、図2は血液の循環のようすを模式的に表している。次の 問いに答えよ。 図 1 エオ オー キ ア ウカ ク 図2 ース 肝臓 ス 肺 心臓ケ TE) NG 腎臓 全身の細胞 ―肛門 (1) タンパク質を分解する消化酵素を出している器官を図1からすべて選び 記号で答えよ。 (2) 胆汁について説明した次の文のa~dにあてはまる言葉を答えよ。 胆汁は(a)でつくられ、(b)にたくわえられる。(c) の分解を助けるはた らきをもち,消化酵素を (d)。 (3) 全身の細胞は,エネルギーを得るために酸素と栄養分をとり入れ. 二酸化炭素と水などの不 要な物質を出している。 ① 酸素をとり入れている器官はどこか。 図1より選び,記号で答えよ。 ② 不要な物質のうち、アンモニアは血液によってどの器官に送られるか。 図1より選び,記 号で答えよ。 ③消化管で吸収された栄養分は, 血液中の何という成分によって運ばれるか。 名称を答えよ。 (4) 図2の()に、血液が流れている方向を示す矢印を書き入れよ。 (5) 酸素を多くふくむ血液を何というか。 (6) 2. (5)が流れている部分をぬりつぶせ。 (7) 次の①~③にあてはまるものを図2から選び, 記号で答えよ。 ① 栄養分をもっとも多くふくむ血液が流れている血管。 ② 酸素をもっとも多くふくむ血液が流れている血管。 ③ 二酸化炭素以外の不要な物質がもっとも少ない血液が流れている血管„

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

この問題が(5)が動脈血ということしかわかりません教えてください

2 図1はヒトのおもな器官のつくり、図2は血液の循環のようすを模式的に表している。 次の 問いに答えよ。 図 1 エオ キ イウカ ク 図2 サ 14 ース 肝臓 心臓ケ 腎臓 全身の細胞 ―肛門 (1) タンパク質を分解する消化酵素を出している器官を図1からすべて選び,記号で答えよ。 (2) 胆汁について説明した次の文のa~dにあてはまる言葉を答えよ。 胆汁は(a)でつくられ、(b)にたくわえられる。(c) の分解を助けるはた らきをもち, 消化酵素を (d)。 (3) 全身の細胞は,エネルギーを得るために酸素と栄養分をとり入れ 二酸化炭素と水などの不 要な物質を出している。 ① 酸素をとり入れている器官はどこか。 図1より選び, 記号で答えよ。 ② 不要な物質のうち, アンモニアは血液によってどの器官に送られるか。 図1より選び,記 号で答えよ。 ③消化管で吸収された栄養分は, 血液中の何という成分によって運ばれるか。 名称を答えよ。 (4) 図2の( )に、血液が流れている方向を示す矢印を書き入れよ。 (5) 酸素を多くふくむ血液を何というか。 (6) 図2 (5)が流れている部分をぬりつぶせ。 (7) 次の①~③にあてはまるものを図2から選び, 記号で答えよ。 ① 栄養分をもっとも多くふくむ血液が流れている血管。 (2) 酸素をもっとも多くふくむ血液が流れている血管。 ③ 二酸化炭素以外の不要な物質がもっとも少ない血液が流れている血管,

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

理科の人の体です、わかる方いたらお願いします(>人<;)

* 理 科 ヒトのからだ チェックシート ●○●○ 消化系のはたらきについてまとめよう ●〇●〇●〇●〇●〇 * 消化器官 ア: ( I: ( キ : ( 無数の( 高める。 ク : ( * 消化液 a: ( b:( c: ( d: ( * 有機物 A:( B:( C: (SAL 11.0 D: ( E: (E F:( イ: ( オ: ( ・・・・養分を ( ウ:( ( ・・・・残った水分を吸収する。 する。 )があり、 表面積を大きくして吸収効率を ・・・・消化酵素名 ( ・・・・ 消化酵素名 ( ・・・・ 消化酵素を( ・・・・消化酵素名(デンプン→ 脂 肪→ ・・・・柔毛の ( ●◇●◇呼吸系のはたらきについてまとめよう A: ( B:( C: ( *Cのまわりを(毛細血管 りまいていて,肺胞から血液に 液から肺胞に *たくさんの肺胞があることで,肺の ( る。 *肺には( ) )。 ) 名前 ) ) が渡される。 表面積 が網の目のようにと )が、血 . LAS ・・・・ 炭素・水素・酸素からなる。 米, パンなどに多い。 )・・・・ 炭素・水素・酸素・( ・・・・炭素・水素・酸素からなる。 バター ごまなどに多い。 毛の にとり入れられる。 ・・・・柔毛の にとり入れられる。 ● アイウエ 消化器官 85 ク ◆「細胞による呼吸」についてまとめよう 0 * 消化管で吸収された養分は, 血液によって、全身の細胞に運ばれ, からだの ( に使われたり, 活動のための ( をとり出すために使われる。 養分 (有機物) + DIA 消化液 goo O O O O a 食物中の有機物 タンパク質→ →すべての有機物を消化する。 からなる。 チーズ, 卵白などに多い。 管にとり入れられる。 横隔膜= ( B )がないため,肺自身がふくらんだり縮んだりはできない。 料)とによって囲まれた ( ・・肺は、ろっ骨やろっ骨をつなぐ筋肉と( の中にあり、胸腔を広げたりせばめたりして、息を吸ったりはいたりしている。 ① 息を吸うとき ろっ骨= ( 横隔膜= ( ②息をはくとき ろっ骨 = ( C が大きくなり、酸素と二酸化炭素の交換効率を高めてい ) のため

回答募集中 回答数: 0
公民 中学生

世界の人々の国際協力が進んでいる原因をグローバル化の影響を踏まえて書かなければいけないのですが、どうやってまとめたら良いのでしょうか? 授業があまり理解できていなくて教科書を読んだり調べたりはしたのですが、分かりませんでした。 可能であれば教えて欲しいです🙇‍♀️

21 Specialty Services A 専門外来 A 家門診 A A 22 Specialty Services B 専門外来 B 2B 呼吸器センター 呼吸基点 E 23-1 Gastroenterology Center 消化器センター 消化器官科 全卦フルH GI Endoscopy 内視鏡検査室 内視鏡検査室 LHA &C 23-2 家門診B Thoracic Center 2 さが 資料活用・・・・あなたの身の回りにある多言語による表記を探してみよう。 万人 500 000] 00 [00] グローバル化が げんだい 進む現代 00 出国日本人数 ■0] 0 180 アメリカ同時 多発テロ 新型インフル エンザ流行 しんさい 東日本大震災. 福島第一原発事故 「湾岸戦争 _SARS流行.. 宮 96570 ほうにち すいい 国日本人数と訪日外国人旅行者数の推移 白書 令和元年版,ほか〉 訪日外国人旅行者数 19年 90 2000 10 23-2 Old Hospital Bldg. - 2F Garning Center Momorial Hall かんこく 4か国語の表記がある病院の案内(東京都中央区) 外国人患者の受け入れ拡大のため、病院内の案内には日本語のほか、英語、中国語 韓国語の表記もあります。 また, タブレット端末を利用した問診も行っています。 学習 課題 いなり さんぱい えい 稲荷神社を参拝するタイ人観光客 (佐 市, 2015年) タイで公開された映 他になったことからタイ人観光客が増 28 グローバル化とは 24 27 Teu 東京タワー Laboratory Transfusion Unt はいけい とが背景にあります。 5 循環器内科・血管外科 心 こっきょう 国境を越える人や 活動 25 Specialty Services C 26 Dermatology 皮膚科 皮料 28 Jigery C C 27 Physiological Laboratory 生理機能検査室 生理根助養室 Clinical Laboratory 採血・採尿 宮・ 29 Breast Center プレストセンター えいきょう グローバル化は私たちの生活にどのような影響をもたらすのだろ うか。 Blood Transfusion Unit 輸血室 血室 いた 今や,私たちの生活の至る所に外国製のも のがあふれています。 毎日の食べ物,衣類, さらにはテレビやスマートフォンだけでなく,その画面を通して見 えいぞう めずら ている映像も外国で作られていることが珍しくありません。 日本を おとず 訪れる外国人も,海外を訪れる日本人も増え、旅行だけでなく生活s りゅうがく や仕事、留学を目的にしている場合も少なくありません。 ちいき たが えいきょう れきし 世界の多くの地域や人々が結び付き, 互いに影響し合い, 歴史上 い そん かつてないほど依存を強めている動きをグローバル化といいます。 うんゆ じょうほう ぎじゅつ →p.149 こっきょう 運輸や情報通信に関わる技術が進歩したことで、国境を越えたヒト いどう かくだん やモノ,カネ,情報の移動は格段に速くなり, また大量になったこ けいざい 経済活動では,さまざまな国で生産した部 品を一か所に集めて、最終的な組み立てを行 う国際分業が活発です。例えば、日本の企業が商品の企画・開発を 日本で行い,部品の生産や最終的な組み立てをさまざまな国の企業 に発注することがよくあります。商品やサービスは世界の至る所か ら質の高いものが安価に、そして容易に手に入るようになりました。 貿易 (小・地), 海外生産 (小地), グローバル化 (地歴)

未解決 回答数: 0