学年

教科

質問の種類

数学 中学生

1の物体の運動と2の運動の記録のとこの解き方を教えてほしいです🙏

確かめと応用 11 物体の運動 右のグラフは、エレ ベーターが動き出し てから止まるまでの 運動の, 速さと時 間の関係を表して いる。 m/s 2 4 6 8 10 12 14 16 時間(s) ざ 1のBC間に到達し 台車が図1のBC はどのテープからか。最初のテープを表 から選びなさい。 台車が動き始めてダラフを次めの速さと時間 関係を表しているグラフを次のアーチが なさい。 さ ジェから選び した人は、 と考えら さい。 868 つりかわ 銀行方向 AB間, BC, CD間のエレベーターの速さにつ いて、適切なものを次のア~ウからそれぞれ選 びなさい。 ア 速さは変わらない。 イ だんだんおそくなる。 ウ だんだん速くなる。 ②AB間, BC間の平均の速さはそれぞれ何m/sか。 ②に対して、非常に短い時間に移動した距離を もとに求めた、刻々と変化する速さを何というか。 時間 0 時間 0 時間 0 ウ 0 31 図12はXさ んとYさん が,それぞれ 矢印の方向 42 で求めたBC間の平均の速さをkm/hで答え に小船を引い なさい。 ⑤ この16秒間でエレベーターが動いた距離は何 mか。 運動の記録 2 図1のように, Aから力学台車を静かにはなし, 1秒 間に60打点する記録タイマーを使って 力学台車 の運動を調べた。図2はこのときの記録テープの一 部である。 A B 図1 アイウエオカキク P 図2 C 1打点Pを基準点としたとき, 0.1秒後の打点はど こか。 図2のア~クから選びなさい。 ているようすである。 1 力の合成 図1 図2 図1,2のそれぞれの合力を作図しなさい。 1日 りがNのとき,図1の合力の大きさは何Nが、 20の結果から,XさんとYさんがそれぞれ同じ 大きさの力のまま小船を引くとき,力の間の 度が大きくなるほど,合力の大きさはどうなるか、 4| 力の分解 (W) 右図は,斜面に置いた物体 を糸で引いて支えているよう すである。 矢印 Wは物体に はたらく重力を表している。 方眼紙1目盛りを2Nとする。 ① 重力Wを斜面に垂直な 分力Aと斜面に平行な分 W+ 力Bに分解し,図中にそれぞれかきなさい。 斜面に平行な力の大きさは何Nか。 ③ 糸が物体を引く力Cを図中にかきなさい。 打ち始めのいくつかの打点が使われていない のはなぜか, 説明しなさ い。 テープの テープ 長さ(cm〕 記録テープを0.1秒ごとに a 3.5 5 b 6.1 切り,それらの長さを右の C 8.7 表にまとめた。テープbが d 10.0 記録されたとき,台車の e 10.0 平均の速さは何cm/sか。 f 10.0 188 かた口 斜面の傾きを大きくしていくと,分力Aと分力B の大きさはそれぞれどうなるか。 慣性の法則 電車のつりかわのようすを観察した。 ①電車が一定の速さで走っているとき,電車に乗 っている人が真上にジャンプした場合, ジャンプ ② 次のア なるか ア 1 イー ウ: 602 性 61 Aのよ ねば りは1 の物 りの ビー のよ た。

未解決 回答数: 1
歴史 中学生

答えがついていません 大変だと思うのですが、答えを書いて欲しいです! テストが近いので早めにお願い致します🙇‍♀️ ↓お友達の学校のテスト問題です!

第3学年社会科 2学期中間テスト本の出来事 教科書に漢字で記載されている語句は解答すること 一面一面を続けず、漢字は楷書で丁寧に解答すること 2 次のAからF の外交関係につい カードは、戦後日本の、連合国・アメリカ・中国・韓国・ソ連と 各問いに答えなさい。 俺がまとめ発表したものの一部である。 A B C 1 次の資料は、I~VIの内閣総理大臣とそれに関連の深い A~Hの出来事につい て、生徒がまとめ発表したものの一部である。 各問いに答えなさい。 米軍の日本国内への駐留を 認める。 II III IV V VI ・米軍は、極東の平和と安全 を守るためや、 外国の攻撃が 日本の安全を守るために出 動する。 ・両国は主権と土保全をた がいに尊重し、相互不可侵、内 政に対する相互不干渉、平等・ 五恵 平和共存などの原則の 上に、 両国間の恒久的な平和 友好関係を発展させる。 日本と各連合国との戦争状 は終了する。 ・連合国は日本国民の完全な 主権を認める。 (①)が、沖縄・小笠原 諸島を管理する。 D E F 日米両国は、防衛力を維持 し、発展させる。 B C D ・両国は、日本領域への攻撃 には、(2)で対処する。 日本と(水) 両国は 争状態を終結し、 外交関係を 回復する。 衆議院予算委員 会での答弁に際 し ( ① )三 原則を表明し た。 DI (2)条約 を結び、 アメリ カ軍の基地使用 を認めた。 太 新しい ( ② ) 条約を結び、 アメ リカとの関係を 強化したが、 内閣 辞職をした。 |アジアで初めて (3)オリ ンピックを開催 した。 による (3)は、日本の国際連 合への加盟を支持する。 ・両国は、国交を樹立する。 (水)併合条約は、もはや 無効であることを認める。 ( )政府を朝鮮にある唯 一の合法的な政府と認める。 (1) カード C~F の空欄(①)から(④)に当てはまる最も適当な語句を次の 群の中からすべて選んで、 そのかな符号を書きなさい。 連合国 アメリカ 力 単独 キ 共同 中国 韓国 オソ連 E F G H アメリカ大統領 に続いて、 中国 を訪問し、 (4)声明 に調印、国交を 正常化した。 アメリカと協定 を結び、 沖縄の 本土復帰を実現 させた。 (⑤) 平和条 約を結び、 日本の 独立を回復した。 国交正常化を 目ざす (⑥) 宣言に署名した。 たらされた。 ・写真とされ できたさい (1) 出来事のカード (A~H)の空欄 ( ① )から(⑥)に当てはまる最も適当 な語句を書きなさい。 (2) 出来事のカード (A~H) を、 その出来事に最も関連する内閣総理大臣のカード (I ~VI) ごとに振り分けたときに、 出来事のカードが2枚となる内閣総理大臣の名 前を書きなさい。 ただし、 内閣総理大臣に就任した順に書くこと。 (3) 出来事のカード (A~H) を、年代の古い順に並べ替えたとき、 3番目と7番目に くるカードのアルファベットをそれぞれ書きなさい。 べたときに、 までの中かもそれ そのアルファベットを合 (2) カードB・E・F で示された条約宣言の名称を書きなさい。 (3) カードAからFが調印された順に並べ替えたとき、 1番目・3番目5番目にく るカードのアルファベットをそれぞれ書きなさい。 3 次の文章は、戦後日本について説明したものである。 各問いに答えなさい。 マッカーサーを最高司令官とする連合国軍総司令部(( ① ))は、日本政府に② 宣言に基づく指令を出した。 まず、軍国主義を取り除くために軍隊を解散し、戦争の責 任者を( ) 裁判にかけて処罰を行った。 また、民主主義を推し進めるため、大正時代に制定された(4)法を廃止して政治 活動の自由を認め、選挙権の拡大を認めた。「家」制度も改革が行われ、 ( 5 ) 法の 改正により、 家長の支配権は否定された。 経済の面では、 三井・三菱などが解体され、 その下にある企業が独立させられる(⑥)が行われた。 1949年に、 物理学者の(⑦) が日本人として初めてノーベル賞を受賞するなど、 人々をはげますできごともあった。 (1) 文章中の空欄(1)から(⑦)に当てはまる最も適当な語句を書きなさい。 ただし、①はアルファベット3字、 ③は漢字 6字で書きなさい。 (2) 文章中の下鉄選挙権の拡大について、 次の衆議院議員選挙の有権者の資格を示し た表を見て、次のA~Cの問いに答えなさい。 A 資格が女性にまで拡大された法律が制定 されたのは何年か。 B 資格が20歳以上にまで拡大された法律が 制定されたのは何年か。 直接国税による制限がなくなる法律が制定 されたのは何年か。 1919 1925 1945 2015 18901902 1920 1946 2016 1 2

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

(1)の解き方がわかりません!明日テストなので早めに教えて欲しいです!!

1 力の合成と分解 (2) - 3 運動とエネルギー これについて. 3. 図1のような,ともに質量320gの直方体 A, B を使って次の実験 ①〜② を行った。 次の問いに答えなさい。ただし,質量100gの物体にはたらく重力の大きさを1Nとする。 図 1 机 4cm 物体A 6cm 物体B 5cm 8cm ・8cm 図2 図3 物体A ばねばかり 物体A 8cm ばねばかり 図 4 図5 物体B 物体B 物体A ばねばかり 実験 水そう a 水そう 水そう 水そう b 水そう カの矢印の長さは、力の 大きさを正確に表したも のではない。 a 物体Aにはたらく浮力 物体Aにはたらく重力 物体Bにはたらく浮力 ・b : C 物体Bにはたらく重力 ① 図2のように、物体Aをばねばかりにつるしてゆっくりと水そうの水に入れ、物体Aの一部が水面より上に出てい る状態で静止させた。 このとき, ばねばかりは1.8Nを示した。 ②図2の状態からさらにばねばかりを下したところ、図3のように物体Aの全体が水中に沈んだ。このとき,物体A は水そうの底についておらず、ばねばかりはONより大きい値を示した。また、物体Bを静かに水そうの水に沈めた ところ、図4のように水に浮いた。 (1)図1で,机が物体A,Bから受ける圧力はそれぞれ何Paか。 (2) 実験①で、物体Aにはたらく浮力は何Nか。 (3)実験 ②で、物体A, B にはたらく浮力と重力を図5のようにa,b,c, 3 A 1600 Pa (1) dと表す。aとb,cとd, bとdのそれぞれの大小関係はどのように なるか。 次のア~ウ, エ~カ, キーケからそれぞれ1つずつ選び、その 記号を書け。 B Pa 500 (2) 1.4 N aとb aとb:ア a > b イ a<b ウ a = b cとd:エ c>d オ c<d カ c = d bd: キ b> d ク b<d ケ b = d (3)ced h bed f 120cm³ 120g -21-

未解決 回答数: 1