学年

教科

質問の種類

公民 中学生

!!至急!! すみません、これとてもわかんないので誰か教えて下さい!!!

公民Worksheet No. b 第2章 個人を尊重する日本国憲法 第1節 日本国憲法の成り立ちと国民主権(O40~42) 1 憲法の学習を始めるにあたって 一日本国憲法 「前文」を読む一 6 これまでの歴史の学習をふまえて、 日本国憲法の前文に書かれている内容を、自分なり に解説してみよう。 ※下の文に書きこみをしてもかまいません。 日本国民は、正当に選挙された国会における代表者を通じて行動し、われらとわれらの子孫 のために、諸国民との協和による成果と、 わが国全土にわたつて自由のもたらす恵沢を確保 し、政府の行為によつて再び戦争の惨禍が起ることのないやうにすることを決意し、ここに主 権が国民に存することを宣言し、 この憲法を確定する。そもそも国政は、 国民の厳粛な信託に よるものであつて、 その権威は国民に由来し、 その権力は国民の代表者がこれを行使し、その 福利は国民がこれを享受する。 これは人類普遍の原理であり、この憲法は、 かかる原理に基く ものである。われらは、これに反する一切の憲法、 法令及び認勅を排除する。 日本国民は、恒久の平和を念願し、人間相互の関係を支配する崇高な理想を深く自覚するの であつて、平和を愛する諸国民の公正と信義に信頼して、われらの安全と生存を保持しようと 決意した。われらは、 平和を維持し、専制と隷従、 圧迫と偏狭を地上から永遠に除去しようと 努めてある国際社会において、 名誉ある地位を占めたいと思ふ。 われらは、全世界の国民が、 ひとしく恐怖と欠乏から免かれ、 平和のうちに生存する権利を有することを確認する。 われらは、いづれの国家も、自国のことのみに専念して他国を無視してはならないのであつ て、政治道徳の法則は、普遍的なものであり、この法則に従ふことは、自国の主権を維持し、 他国と対等関係に立たうとする各国の責務であると信する。 日本国民は、国家の名誉にかけ、 全力をあげてこの崇高な理想と目的を達成することを誓 ふ。 (衆議院「国会関係資料」より)

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

2の(2)のやり方を教えてください。 カの3:5です。

第2章 生命の連続性 思考力表現力 問題にチャレンジ 1 バフンウニの雌と雄を用意し, 図1のように海水を満たした 図1 ビーカーに卵と精子をそれぞれ採取し, 次の観察を行った。 あと の問いに答えなさい。 海水を 満たした一 ビーカー く山口) 卵一 精子 [観察] 図2 1採取した卵を, 海水といっしょにビーカーからペトリ皿に移した。 この 海水でう めた精子 ペトリ皿に, 図2のように海水でうすめた精子を加えて, 受精させた。 2 図3のようにホールスライドガラスに受精卵を移し, 顕微鏡で観察した。 海水と卵の入った その後,同一の受精卵について, 30分ごとに, 発生のようすを観察した。 3 表は, 受精直後, 90分後, 120分後, 360分後の観察の結果をまとめた ペトリ皿 図3 受精卵 ものである。 表 受精後の時間 受精直後 90分 120分 360分 ホールスライ ドガラス 発生のようす 受精後の分裂の回数 細胞数 0回 1個 1回 2個 2回 4個 多数 多数 (1) 表のように, 歴の細胞数は, 受精後1回目の分裂で2個になり, 2回目の分裂で4個になる。 受精後 5回目の分裂で, 歴の細胞数は何個になるか。答えなさい。 なお, バフンウニでは受精後5回目の分裂 までは, 歴の各細胞はすべて同時に分裂する。 [ 32<回 (2) 2つの生殖細胞が合体して子ができるにもかかわらず, 子の細胞にある染色体の数が, 親の細胞にあ る染色体の数の2倍ではなく, 同数に保たれるのはなぜか。 簡潔に述べなさい。 2 メンデルは, エンドウのもつ形や色などの形質に着目して, 形質が異なる純系の親を交配し, 多数の 子を得た。子はすべて同じ形質だった。さらに, その種子を育て自家受粉させて得た孫の形質とその個体 (福島) 数の比を調べた。次の表は, メンデルが行った実験の結果の一部である。 孫の形質と個体数 形質 親の形質の組み合わせ 子の形質 丸 しわ 1850:丸 5474 種子の形 しわ 黄 緑 黄 152:緑 428 さやの色 X Y (1) 表のX, Yにあてはまる形質の組み合わせとして最も適当なものを, 右のア~エの ア 丸 黄 中から1つ選びなさい。 (2) 孫の代を自家受粉してできる 「ひ孫の代」 における黄と緑の個体数の比を, 最も簡 ウ イ 丸緑 しわ 黄 単な整数比で表すとどのようになるか。 次のア~カの中から最も適当なものを1つ選 エしわ緑 びなさい。 イ黄:緑=4:3 ウ 黄:緑=5:3 ア 黄:緑=3:1 オ 黄:緑=3:4 カ 黄:緑=3:5 エ 黄:緑= 1:3

回答募集中 回答数: 0
数学 中学生

練習7が分かりません💦💦💦 表に書かれてない場合どうやればいいのですか??? 明日提出なので出来るだけ、早めにお願いしますm(_ _)m✨ フォローします!!!!!

右の図は,巻末の平方根 3 数 0 1 表の一部である。 巻末の平方根表は, 1.00 1.015 1.d10 1.058 1.1105 1.149 1.192 1.0 1.000 1.005 1.049 1.054 1.063 1.1 1.095 1.100 1.109 1.2 1.145 1.153 1.3 1.140 から99.9 までの数の平方 1.196 1.4 1.183 1.187 5 根の近似値を示したもので, 1.233 1.5 1225 1.229 1.237 1.6 1.265 1.269 1.273 1.277 この表の近似値は, 小数第 1.315 1.7 1.304 1.308 1.311 4位を四捨五入して, 小数 第3位までとしたものである。 たとえば,V1.52 の近似値は1.5の行の2の列の値で,1.233 である。 この近似値は真の値どは異なるが, V1.52 =1.233 のように, 等号 = を使って近似値を表すことがある。 10 注意 1.52 =1.233 のように, 記号=を使って近似値を表すこともある。 練習7巻末の平方根表を用いて, 次の数の近似値を求めなさい。 (1) V4.27 (2) 8.43 (3) V51.4 (4) V72.2 平方根の近似値の便利な覚え方の一例 15 ひと よ V2=1.41421356… (一夜一夜に人見頃) ひと み ごろ ひと V3 =1.7320508… (人なみに おごれや) V5 =2.2360679…… ふじ さんろく (富士山麓 オウム鳴く) な V6 =2.4494897… (煮よよくよ 焼くな) や 20 V7 =2.64575……… な むし (菜に 虫いない) V8 =2.828427…… (ニヤニヤ 呼ぶな) V10 =3.1622……… みいろ (三色に ならぶ) 第2章 2-5

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

教えて欲しいです💦

He, 2H, 2H2 のちがいを次の表にまとめなさい。ただし, H はHで O~3 左の表にかく。 表しなさい。 モデル 意味 の H2 水素分子は,(④)が2個からなることを表す。 6 2H (⑤)が2個あることを表す。 2H2 (6)が2個あることを表す。 2水の電気分解を表す化学反応式 □○ 水の電気分解を表す次の式に,あてはまる物質名を書きなさい。 ( ア)-→ 酸素 + ( イ) 2 ①をそれぞれモデルで表し, 原子の数をそろえなさい。 2 のア イ ア イ 2左の図にかく。 OO のア ③ 水の電気分解を表す化学反応式を完成させなさい。 ( ア)-→ 02 + ( イ) イ 3酸化銀の分解を表す化学反応式 3 口O 酸化銀の分解を表す次の式に,あてはまる物質名を書きなさい。 のア 酸化銀 → ( ア)+ ( イ) 固体 気体 イ のをそれぞれモデルで表し, 原子の数をそろえなさい。 ② 左の図にかく。 ア イ Ag)O(Ag) Ag)O Ag) ③ 酸化銀の分解を表す化学反応式を書きなさい。 4 のア ↓ 炭酸水素ナトリウムの分解を表す化学反応式 10 炭酸水素ナトリウムを分解してできる, 次の物質の物質名を書き なさい。 ア 白い固体 イ イ 気体 ウ 液体 )エ のの分解を表す化学反応式を完成させなさい。 ( エ ) NaHCO。 数字 オ Na,CO。 + ( オ ) + ( カ ) 気体 液体 カ 単元l 第2章物質どうしの化学変化 ウ

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

教えてください!

身近な筐生物微生物の発見 ォ の 還 ao 1を衝え 國賠2まとめ … 。 2 騙身のまわりの久生物 5 ーら 統" わたしたちの身のまわりに数多く存在する, ES の いくらいの人小な生物を(! UBA IT が四 すると, (? ) の一種であるアオカビが生えることがある。こ @パン は, 身のまわりにアオカビの(? ) が浮遊しといることを示して 「 に いる。 2 1ク 。 細 の72 用ヒトのからだにすむ微生物 えと わたしたちのからだには, 多く |誠反ブドウ球曽 (4) ミ @大 の種類の(1 ) が生息している。大 (5) 人 0D 腸の中の腸内細菌をはじめして. 人なし 皮膚には, にきび菌とちよばれる 了 信 0 ). 口内には, 虫 徐2 歯の原因となる. ⑪ 6 ) などがす @ 加軒 んでいる。 (3 (4 E 向生物の発見 リフラス 【 研究者 】 オランタの(7 ) CS 【研究内容】 自作の豆徴鏡で池の水を観察し1674年。 動く物体を発見 3 。 した。これが, 微生物の最初の発見といわれている。 自然発生説の否定 【 研究者 】 フランスの(8 ) [研究内容】19世紀, S 字状の首をもっ(? ) を用いた実験 を行い, 自然発生説を完全に否定した。 以病原菌の発見 【 研究者 】 ドイッの(9 ) 【研究内容】 炭首症にかかった動物の体内から(『 ) を発見し, 純粋培養に成功した。また., この細菌が炭痕症の原因であ ることを明らかにした。その後, 炭痕菌の場合と同様にし て, 結核菌や(? ) を次々に発見した。 I ウイルスの結晶化 [ 研究者 】 アメリカの(5 ) (研究内容】1935年。タパコモザイク病の原因となる, @ ) の結量化に成功した。 4 第2章 生命の科学 た。 生物は無生物から発生するとい う考え方な自然発生説という。 Ogg 北里柴三郎は伝染病の予防と 細菌学の研究に取り組み。多く の業績を残すとともに, わが国 の優秀な細菌学者を育てたこと から, [日本の細菌学の父] と よばれている。 1892年, ロシアのイワノラ旭 キーによって, 細菌よりも小さ い病原体の存在が示唆された 』 Ia

回答募集中 回答数: 0