理科
中学生

2の(2)のやり方を教えてください。
カの3:5です。

第2章 生命の連続性 思考力表現力 問題にチャレンジ 1 バフンウニの雌と雄を用意し, 図1のように海水を満たした 図1 ビーカーに卵と精子をそれぞれ採取し, 次の観察を行った。 あと の問いに答えなさい。 海水を 満たした一 ビーカー く山口) 卵一 精子 [観察] 図2 1採取した卵を, 海水といっしょにビーカーからペトリ皿に移した。 この 海水でう めた精子 ペトリ皿に, 図2のように海水でうすめた精子を加えて, 受精させた。 2 図3のようにホールスライドガラスに受精卵を移し, 顕微鏡で観察した。 海水と卵の入った その後,同一の受精卵について, 30分ごとに, 発生のようすを観察した。 3 表は, 受精直後, 90分後, 120分後, 360分後の観察の結果をまとめた ペトリ皿 図3 受精卵 ものである。 表 受精後の時間 受精直後 90分 120分 360分 ホールスライ ドガラス 発生のようす 受精後の分裂の回数 細胞数 0回 1個 1回 2個 2回 4個 多数 多数 (1) 表のように, 歴の細胞数は, 受精後1回目の分裂で2個になり, 2回目の分裂で4個になる。 受精後 5回目の分裂で, 歴の細胞数は何個になるか。答えなさい。 なお, バフンウニでは受精後5回目の分裂 までは, 歴の各細胞はすべて同時に分裂する。 [ 32<回 (2) 2つの生殖細胞が合体して子ができるにもかかわらず, 子の細胞にある染色体の数が, 親の細胞にあ る染色体の数の2倍ではなく, 同数に保たれるのはなぜか。 簡潔に述べなさい。 2 メンデルは, エンドウのもつ形や色などの形質に着目して, 形質が異なる純系の親を交配し, 多数の 子を得た。子はすべて同じ形質だった。さらに, その種子を育て自家受粉させて得た孫の形質とその個体 (福島) 数の比を調べた。次の表は, メンデルが行った実験の結果の一部である。 孫の形質と個体数 形質 親の形質の組み合わせ 子の形質 丸 しわ 1850:丸 5474 種子の形 しわ 黄 緑 黄 152:緑 428 さやの色 X Y (1) 表のX, Yにあてはまる形質の組み合わせとして最も適当なものを, 右のア~エの ア 丸 黄 中から1つ選びなさい。 (2) 孫の代を自家受粉してできる 「ひ孫の代」 における黄と緑の個体数の比を, 最も簡 ウ イ 丸緑 しわ 黄 単な整数比で表すとどのようになるか。 次のア~カの中から最も適当なものを1つ選 エしわ緑 びなさい。 イ黄:緑=4:3 ウ 黄:緑=5:3 ア 黄:緑=3:1 オ 黄:緑=3:4 カ 黄:緑=3:5 エ 黄:緑= 1:3

回答

まだ回答がありません。

疑問は解決しましたか?