数学 中学生 3年弱前 至急!!!明日テスト 4番の問題 まず、2分の1aの二乗になるんですか?どこからその数字が出てきましたか? あと、全体的にこの問題の解説お願いします。 n=4,5,6 20 平方根の近似値の問題 4 1辺の長さが6cmの正方形の対角線の をcm とします。 J (1) 3 (/12 + 正方形の面積に着目しよう。 正方形の面積について EVOCAR 12/2a² = 6² (泉)。 (菓子) 整数を求めなさい。 n <a <n+1とするとき,あてはま a² = 72 82=64,92=81 であるから (2) (8) 8² <a² < 9² √8°<√²<√92 より 8< a < 9 EXS D 有理数と無理数の問題 5 E\ 10g the [考え方 E [解答] 02 a as Exa 88 が正の数のとき 144 を素因数分 144= 24 = (2² 12 S ES EXOL EVE E - √144 6 次の数の (1) √196 196 を素因 196 /196 (2)√32 324を nは 0 から100までの整数とします。 7 が無理数になるときのnの個数を求めなさい。 高 IP 32 解決済み 回答数: 1
数学 中学生 3年弱前 無理数と無理数の差は無理数である 無理数と無理数の積は無理数である これってどっちもまちがってるんですか、? 具体的な例もつけていただけるとありがたいです🙇🏻♀️ 解決済み 回答数: 1
数学 中学生 3年弱前 これの解き方教えてください🙇♀️ 有理数と無理数の問題 5 nは0から100までの整数とします。 √n が無理数になるときのnの個数を求めなさい。 √nでn がどんな数のときに, 有理数になるかを考えよう。 解決済み 回答数: 2
数学 中学生 3年弱前 こちらの問題の解説をお願いします🙇♀️🙏 覚え方も教えて頂ければ嬉しいです! 2 次の数を小数で表したとき, 下の(1)~(3) の小数に分け, 記号で答えよ。 7 アー 16 9 イ 3 ウ 15 I √0.05 * -√2.25 1 □□(1) 有限小数 □□ (2) 循環小数 □□(3) 循環しない無限小数 回答募集中 回答数: 0
数学 中学生 3年弱前 右側の解説で、なぜ両辺を10倍してから左辺同士、右辺同士を引くのでしょうか 教えて! アッシー 先生! Q 循環小数 0.1 は本当に有理数なの? A 0.1111 =1/14 だから、有理数だよ。 30-10 8 P.48 6 有理数と無理数 alll = 0.1111...... として、両辺を10倍すると 10.1.1111. 左辺どうし、右辺どうしをそれぞれひくと、 x=-1 よって、x=121 理解を深める1問! 畑・ 平方根 解決済み 回答数: 1
数学 中学生 3年弱前 中3数学です。 有理数、無理数の問題で、-√0.1(マイナスルート0.1)が無理数になっていたんですけど、少数だから有理数じゃないんですか? 教えて欲しいですm(_ _)m p.461 数と無理数 の数を,有理数と無理数に分けなさい。 IT, -0.1 9 1960 49, 有理数と無理数 理数・・・分数で表すことができる数 理数・・・分数で表すことができない数 3 分数で表すこ 49 = -√7² = -7 ( = - 7 ) ができるから 理数。 2 1 = 173)² = ²/3 REIR 有理数 √9,-√49,9 無理数 √60, π, -√0.1 (2) I<- (3) 5・ か。 5 al 解決済み 回答数: 2
数学 中学生 3年弱前 合ってるかどうか見てほしいです。(パッと見で構いません) 単元6 5αにあてはまる値 次の式をみたす自然数α を すべて求めなさい。 (1) 7<√a<√54 □ (2) 7.5<√a <8 49 < a < 54 56.25 <a<64 ( 50, 51, 52, 53) (57, 58. 59. 60.6162, 1 63, 単元6 6 平方根の整数部分の値 次の数は、どのような2つの続いた自然数の間にありますか。 口角くく19 ② □く√57 < 164 □ (3)√113 □ (4)√240 3 2と3] [78] [ 15と16 [10.11] 単元6 7 有理数と無理数 次の数は右の図のア~エのどこにあてはまりますか。 -数・ (1) 3 □ (2) 0.7 □ (3) - 8 ウ ア 〔 (4) (6) -√10 √6 2 H ] 口 (5) ( ア 〕 有理数 ア 整数- イ然ウ ・自然数- 無理数 H ( 解決済み 回答数: 2
数学 中学生 3年弱前 この問題が分かりません 答えは下にあります なぜクが無理数なのですか? 解説よろしくお願いします🙇♂️⤵️ 4 知 次の数を有理数と無理数に分け, 記号で答えなさい。 9 (7) 0.7 ① √7 3.14 (エ) 4 オ ® -√4 Ⓡ 1/3 カ√4 キ 5 知 次の計算をしなさい。 15 R ē ク E 1-3 解決済み 回答数: 1