学年

教科

質問の種類

理科 中学生

これの答えがなくて答えを教えてください。お願いします‼️

13 動物の分類 練習問題 1 セキツイ動物の体温 図1のA~Eは, いろいろなセキッ イ動物を表している。 図2は, 外界の温度とセキツイ動物の 体温の関係を表したグラフで, 体温の変化のしかたには, I 型とⅡ型の2種類がある。 あとの問いに答えなさい。 図 2 40 I型 30 I型 図 1 20 A B D E 10 0 0 10 20 30 40 温度 [℃) ハト サンショウウォ イヌ ヘビ フナ 1の答え (1) 図2のグラフで, 気温を表しているのは, 縦軸か, 横軸か。 (図2のI型のような動物を, まとめて何動物というか。 ( 図1のA~Eの動物で, I型にあてはまるものはどれか。すべ て選び, 記号で答えなさい。 (4図2のⅡ型の動物のうち,陸上に殻のある卵をうむ動物はどれ か。図1のA~Eから選び、記号で答えなさい 2セキツイ動物の分類 表は,トカゲ,メダカ, ハト,ウサギ, サンショウウオ,カメを「子 のうまれ方」 「体温の変化」。「呼吸のしかた」という観点からそれぞれ2つのなかまに分け て表したものである。表のA~Fは, 6種類の動物のいずれかである。あとの間いに答えな さい。なお, Eはおとなと子で呼吸のしかたが異なる。 子のうまれ方 A, B, C, E, F 2の答え D 体温の変化 A, B, E, F C, D 呼吸のしかた A F(おとな), F B E(子) (1) Dの子は,雌の子宮の中で親から養分をもらって育ち,子のか らだができてからうまれる。このようなうまれ方を何というか (2 CとDは, 「体温の変化」に関して同じ特徴をもっている。 ① A, B, E, Fのような特徴をもつ動物を何というか。 ② この特徴をもつことで, C, Dのような動物が、 A, B, E, Fのような動物がすめないどのような場所にすめるようになっ たか。簡単に答えなさい。 (3)呼吸のしかたで, A, C, D, E(おとな), Fの動物に共通す る呼吸器官は何か。 (4) Aはトカゲであることがわかっている。 カメ, メダカを, 表の B~Fからそれぞれ選び, 記号で答えなさい。 2) とくちょう (4)カメ メダカ 113 興度 (℃)

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

お願いします。教えてください 記述のところです

小郷の内側の壁にある小さな突起を何というか。 5 血液の固形成分で,体の中に入ってきた細菌などをとらえるはたらきをし 消化された養分が消化管の中から体内にとり入れられることを何というか。[ タンパク質は,消化酵素のはたらきによって最終的に何という物質に分解 小勝に柔毛があることで,養分の吸収が効率よく行われるのはなぜか。 85 #化酵素のはたらきによ 斗書 p.84 - 101 90 122 されるか。 盛跡は、 に分解されるか。 [ |の ] 化酵素などのはたらきによって、,最終的に脂肪酸と何という物 の他 に乗きがあることで。 10 0 地の体のつくりと ぎの先にある多数の小さな袋を何というか。 園から血液を送り出す血管を何というか。 心臓に血液が戻ってくる血管を何というか。 口教科書| p.124 - 133 ールメ ら ているものは何か。 ま血球に含まれ,酸素と結びついたり酸素の一部を放したりする性質をも 文 年さ る4 ケ r エ つ赤い物質を何というか。 心臓から肺を通り,再び心臓に戻る経路を何というか。 a 心臓から全身を通り,再び心臓に戻る経路を何というか。 19 二酸化炭素を多く含む血液を何というか。 10 細胞でタンパク質が分解されたとき,発生する有害な物質は何か。 P 1 アンモニアは肝臓で,無害な何という物質に変えられるか。 『) 肺が多数の小さな袋である肺胞でできていることは,肺のはたらきにどのような利点をもたらすか。 「02-113 に入れたの日 及 入出さ t t0ケのマmosu (0 [ 腎臓のはたらきについて簡単に説明しなさい。 行われることはA れ わか でえなさい 動物の体のつくりとはたらき3 >次の問いに答えなさい。 口教科書| p.134 ~ 144 U1 まわりのさまざまな状態を刺激として受けとる器官を何というか。 02 脳や脊髄からなる神経を何というか。 利激を伝える感覚神経や命令の信号を伝える運動神経などの,中枢神経か う出て,体の隅々にまで行き渡っている神経をまとめて何というか。 4 意識と無関係に起こる反応を何というか。 U ヒトの目のつくりの一つである虹彩のはたらきを簡単に説明しなさい。 - 123 熱いものにふれたとき, 思わず手を引っこめてから熱いと感じるのはなぜか。

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

(3)教えてください😰

動物にに 外界からの刺激を受けとり,それに対して反応するしくみ がある。表は,ヒトのからだにおける4種類の反応である。 〈愛知B改) 反応1 後方でだれかが呼ぶ声がしたので,振り向いた。 反応2 熱いものに手がふれたとき,思わず手を引っこめた。 反応3 鉛筆が落ちたので,手で拾った。 反応4 暗い場所から明るい場所に出たとき,目のひとみ(瞳孔)の大きさが変化した。 また,ヒトには,外界からの刺激を受けとる感覚器官や,刺激に応じて 動かす運動器官がある。図1は,表の反応2と反応3における, うでを曲 げたときのうでの骨のようすを, 図2は, 反応4における明るい場所と暗 い場所でのヒトの目のひとみの大きさを,それぞれ表したものである。 図1 図2 肩 ひとみ A B (1) 反応1では,音の刺激を耳で受けとっている。耳の中で音の刺激が伝 わる順に,次のの~©を並べ,記号で答えよ。 うずまき管 (2) 感覚器官が刺激を受けとると, 信号が神経に伝わる。反応2について, 刺激を受けとってから反応が起こるまでの信号が伝わる経路を示したも の 神経 ○ 耳小骨 の 鼓膜 のとして最も適当なものを,次のの~のから選び, 記号で答えよ。 の 感覚器官→感覚神経→脳→運動神経→筋肉 ○ 感覚器官→感覚神経→せきずい→運動神経一筋肉 の 感覚器官→感覚神経→せきずい→脳→運動神経→筋肉 感覚器官→感覚神経→せきずい→脳→せきずい→運動神経→筋肉 (3) 反応2と反応3では, 筋肉などのはたらきにより,手を動かしている。 次の文は,うでを曲げるときにはたらく筋肉について説明したものであ (エ) る。①にあてはまる記号は, a, bのどちらか。また, ②にあてはまる 語を書け。

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

2月期の中間範囲の問題なんですが、 解き方を忘れてしまって解けないです(>_<;) 誰か教えて欲しいです。

5. 刺激に対して意図的に起こる反応について、刺激を受けてから反応するまでにかかる時間を調べるために 次の実験を行った。表はその結果をまとめたものである。これについて、あとの問いに答えなさい。 【実験】 O 図1のように、Aさんはものさしの上端をつかみ、Bさんは、もの さしの下端の0のメモリのところに人差し指の付け根がくるように 手をそえ、ものさしに注目する。このとき、Bさんはものさしに手が 触れないようにする。 の Aさんは予告せずにものさしから手を放し、Bさんはものさしが 落ち始めるのを見たら、すぐにものさしをつかむ。 3 図2のように、つかんだ人差し指の付け根のいちのメモリXを読む。 の O~3の操作を5回くり返す。 図1 図2 -31.3 15.9 装 15.7 17.1 72 33.0 る3 回数 I 2 3 4 5 X- X(am) 16.2 15.7 15.9| 17.1 15,1 33.0 問」 実験において、 Bさんが刺激を受けたときの、刺激や命今の信号の伝わる経路として適切なものを 次のア~エから一つ選び、その記号を書きなさい。 16、2 ア 感覚器官→感覚神経→せきずい一脳→ぜきずい→運動沖経→運動器官 感覚神経→感覚器官→せきずい↓脳→せきずい→運動器官→運動神経 ウ 感覚神経→感覚器官→脳→せきずい→脳→運動神経→運動器官 エ 感覚器官→感覚神経→脳→せきずい→脳→運動神経→運動器官 ハー 15、7 イ 問2 図3は、物体が垂直に落下する距離と時間の 関係を表したクグラフである。この図を使うと、 図3 0.3 Bさんがものさしが落ちはじめるのを見てから ものさしをつかむまでに要した時間がわかる。 その時間は何秒妙か。Xの平均値と図3を用いて、 四裕五入して小数第2位まで求めなさい。13cm 0.2 問3 Bさんがブレーキに手をかけた状態で、自転車に○6)0.1 乗って4.4m/s の速さて移動しているとき、 障害物 を見てからブレーキをかけはじめるまでの間に自 転車が進む距離は何mか。 四捨五入して小数第2位 10 15 20 25 30 距離[cm) まで求めなさい。 ただし、Bさんが刺激を受けて 4.9 0.16 0.684264 から反応するまでにかかる時間は、 実験1から求めた 時間と同じてあるとする。 4.4x0、16 = YY ×16 44 704 霊の

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

答えを全て教えてくださいm(._.)m

スギゴケの体のつくりとヒトの感覚と行動のしくみに関する次の問いに答えなさい。 スギゴケの体のつくりについて調べるために,スギゴケの全体を観察し, 図1のよ うにスケッチした。 (1) 図1のスギゴケについて説明した次の文の ~(3)に入る語句として適 切なものを、あとのア, イからそれぞれ1つ選んで, その符号を書きなさい。 図1のスギゴケは胞子のうがあることから, 0]である。 また,スギゴケはコ ケ植物のなかまであり, コケ植物の体の特徴は, 維管束が口(2) (3から取り入れることである。 II 図1 1 胞子のう 水や養分は ア 雄株 【Oの語句】 イ 雌株 ア あり 【2の語句) イ なく ア 図1のX 【③の語句) イ 体の表面 (2) スギゴケは,種子ではなく胞子によってなかまをふやす植物である。胞子によってなかまをふやす植 物として適切なものを, 次のア~エから1つ選んで, その符号を書きなさい。 ア シロツメクサ イ ソテツ ウ ゼンマイ エタンポポ 2 次のP, Qの文は,刺激に対する反応にっいて述べたものであ る。また、図2はヒトの骨格と筋肉のようすを表したもので, 破 線は腕を曲げた状態を模式的に表している。 また, 図3はヒト の神経系を模式的に表したものである。 図2 筋肉 A P 手が冷たくなったので, はく息であたためようとして, 腕を曲げて,手を口に近づけた。 Q 熱い湯が入ったやかんに手がふれ, 思わず手をひっこ 筋肉B 図3 めた。 C 脳 (1) Pの腕を曲げたときの反応は, 図2の筋肉 AとBがどのよ うにはたらいて起こったか。適切なものを, 次のア~エから 1つ選んで,その符号を書きなさい。 ア 筋肉Aが縮み, 筋肉Bがゆるんだ。 イ 筋肉Aが縮み, 筋肉Bも縮んだ。 ウ 筋肉Aがゆるみ, 筋肉Bもゆるんだ。 I 筋肉Aがゆるみ, 筋肉Bが縮んだ。 (2) Qの反応は, Pの反応に比べて刺激が伝わってから反応が 起こるまでの時間が一般的に短い。 それはQの反応がPの反 応に対して図3のある部分に刺激が伝わるより先に, 命令の 信号が出されるためである。 ある部分として適切なものを 図3のC~Fから1つ選んで, その符号を書きなさい。 E 感覚器官 D せきずい F 筋肉

回答募集中 回答数: 0