学年

教科

質問の種類

理科 中学生

答えがついていない為教えてください。お願いします

13 電圧と電流の関係 図1の回路の電源の電圧を2.0Vにしたところ,電流計は 80 mA を示 した。次に、図1と同じ電熱線を2つ用いて,図2,3の回路をつくった。 ① 図 1 図2 図3 A ① 図1で用いた電熱線の抵抗の大きさは何Ωか。 ② 図2の回路で, X点に流れる電流が120mA であったとき,電源の電 圧は何Vであったか。 ③図 2,3の電源の電圧を同じにした。 このとき, 各点を流れた電流が大 きい方から順に, X, Y, Zを並べなさい。 14 電力量 右の図のように, テーブルタップつきの 延長コードを家庭の100Vのコンセントに つなぎ、このテーブルタップに,「100V 200W」の表示のミキサーと「100V500W」 の表示の電気炊飯器をつないだ。 ミキサー 電気炊飯器 ① コンセント ② ① 図のように, ミキサーと電気炊飯器を 同時に使用するとき, 延長コードを流 れる電流は何Aか。 延長コード テーブルタップ ↑ ② 図のようにつないだまま, 2分間, ミキサーと電気炊飯器を同時に使 用したとき, 電力量の合計はいくらか。 単位をつけて答えなさい。 15 電流が磁界から受ける力 右の図のようにコイルをU字 形磁石のN極とS極の間を通る ようにつり下げ,抵抗器を接続 して回路をつくった。この回路 に電圧を加えると, コイルは矢 印の向きにふれた。 電源装置 co クリップ 抵抗器 ②A コイル ① 回路に抵抗器を接続したのは なぜか。その理由を,「電流」 という言葉を用いて書きな U字形磁石 B コイルが ふれた向き 電流計 電圧計 さい。 ②図の装置の器具を用いて,次のA,Bのようにコイルをふらせるには どうすればよいか。 簡単に書きなさい。 A コイルを大きくふらせる。 B コイルを逆向きにふらせる。 ③図のようなしくみを利用して、電流が流れると,コイルが回転し続け るようにした装置を何というか。 (3)

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

答えがないのでよかったら教えてください

右の図のよ NaHCO3 を熱し、発生した気体を試験 Bに集めた。 加熱後, 試験管Aの口に は液体がついており、底には白い固体の 物質が残っていた。 また, 試験管Bに集 めた気体に石灰水を加えてふると,白く ごった 炭酸水素 試験管 A ナトリウム 試験管 B 水 ①試験管Aの口を底より少し下げて加熱しているのはなぜか。その理由 を簡単に書きなさい。 ②試験管Aを加熱するのをやめるとき, ガラス管を水の中からとり出し 3 ておく。 その理由を簡単に書きなさい。 試験管Aの口についていた液体, 底に残っていた白い固体の物質, 試 験管Bに集まった気体はそれぞれ何か。 化学式で答えなさい。 1 物質と物質が結びつくときの質量の割合 銅の質量 ② ③液体 固体 気体 いろいろな質量の銅の粉 末をステンレス皿に広げて 十分に加熱し、できた酸化 物の質量を測定した。右の 0.40 〔g〕 0.60 0.80 1.00 1.20 (1) 酸化物の 質量[g] 0.50 図にかく。 0.75 1.00 1.25 1.50 : 酸素 表は、このときの結果を示したものである。 3 ①銅0.60gを十分に加熱したとき,銅と結びつく酸素の質量は何gか。 ②表の結果をもとに,銅の 質量と結びついた酸素の 質量との関係を表すグラ フを, 右の図にかきなさ い。 $0.3 た 0.2 結びついた酸素の質量[ 0.1 ③ 銅と酸素はどのような質 量の比で結びつくか。 もっとも簡単な整数の比 で答えなさい。 0 0.2 0.4 0.6 0.8 1.0 銅の質量[g] 1.2 ④銅2.8gを完全に酸化させると, 加熱後の物質は何gになるか。 18 化学変化と物質の質量 図1のようにうすい硫 酸とうすい塩化バリウム 水溶液を入れた容器全体 の質量をはかった。 次に, これらの水溶液を混合し, 図2のように再び容器全 体の質量をはかった。 図 1 図2 い 塩化バリウム 水溶液 うすい、 硫酸 水溶液を混合したときに沈殿が見られた。この沈殿は何という物質か。 2 図2の容器全体の質量は、 図1の容器全体の質量に比べてどうなるか。 ③ ② のような結果になることを、何の法則というか。 4 3

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

中二地学の問題です この問題の(2)についてです 答えは380×(7.3-5.8)=570で答えはイになるらしいのですが、なぜこのような式になるのか、5.8はどこから出てきたのかわかりません どなたか解説お願いします*_ _)

ほうわ 一郎さんは,実験室の窓ガラスがくもるようすを観察した。 次の文章は, 一郎さんが行った 観察についてまとめたものである。 これらについて, 気温 気温と飽和水蒸気量の関係 と飽和水蒸気量の関係を示した表を用いて, あとの問いに 答えなさい。(18点) しつど 気温 [℃] 6 17 18 飽和水蒸気量[g/m² 7.3 14.5 15.4 初め, 実験室の室温は17℃,湿度は40%で, 実験室の窓ガラスはくもっていなかった。 閉めきっ かしつき 実験室内の空気に加湿器を用いて水蒸気を加えていくと,やがて実験室の窓ガラスがくもり 始めた。観察を始めてから窓ガラスがくもり始めるまで外気温は6℃で一定であり、窓ガラスが くもり始めたときの実験室の室温は18℃であった。 ふく 第 (1) 観察を始めたときの, 実験室内の空気1m² 中に含まれる水蒸気量は何gですか。(9点) (2) 観察を始めてから実験室の窓ガラスがくもり始めるまでに, 実験室内の空気全体に含まれる 水蒸気量はおよそ何g増加したと考えられるか, 適当なものを、次のア~エから選び, 記号 で答えなさい。 ただし, 実験室の容積は380mであり、実験室内の空気1m² 中に含まれる 水蒸気量はどの場所でも一定で,実験室内の空気のうち,窓ガラスと接している部分の温度 は外気温と等しいものとする。 (9点) 〔京都一 第 ア 342g イ 570g (1) (2) ウ 3078g I 3648 g A. Bにあてはまる語

解決済み 回答数: 1