学年

教科

質問の種類

理科 中学生

(2)と(3)と(5)教えてください 分からない問題があっても大丈夫です

第4回定期考査 11. 図1のように,光電池に蛍光灯の光を当てたところ, 滑車つきモーターは回転して150gのおもりを 80cm 引き上げた。 次に、図2のように, 光電池を豆電球に変えた後, おもりを落下させると, 豆電球は 点灯した。 これについて,次の問いに答えなさい。 ただし, 質量100gの物体にはたらく重力の大きさを 1Nとし、摩擦や空気の抵抗は無視してよいものとする。 滑車つきモーター おもり 光電池 電気 エネルギー 蛍光灯 図2 滑車つきモーター (1) 次の模式図は、図1のエネルギーの変換を表したものである。( )にあてはまる語句を答えなさい。 (③) ( ① ) エネルギー エネルギー 光電池 豆電球 (②) エネルギー 蛍光灯 (2) 図1のおもりが引き上げられることによっておもりが得たエネルギーは何Jか。 (3) はじめに蛍光灯が光電池に与えた電気エネルギーを40Jとし、そのエネルギーが最終的におもりが 得たエネルギーに変換されたと考えるとき, エネルギーの変換効率は何%か。 (4) 蛍光灯が光電池に与えた電気エネルギーは,おもにどのような目的以外のエネルギーに変換された か。 モーターがおもりを引き上げる (5) 図2のおもりが落下することによって, おもりのもっていたエネルギーの一部は、豆電球によって 何エネルギーに変換されたか。 (6) 図2のおもりが落下する速さは,おもりを何にもつながずに自由落下させたときの速さと比べて, どのようなちがいがあるか。 No. Date 2 NTI PO 17 1

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

中3 物理の問題です 以下の問題の解き方が分かりません。 グラフ以外で答えとその過程が知りたいです。

中に使ってるから. 【4】 2つの物体間の力のおよぼし合いについて、次の問いに答えなさい。 (2点×6問=12点) (1)下の図1のように、静止した状態でBさんがAさんを矢印の方向に手で引いた。このとき、Aさんと Bさんはどのように動きますか。 次のア~エから選びなさい。 図 1 Aさん Bさん ア AさんもBさんも、ともに右に動く。 イ Aさんは右に動き、Bさんは左に動く。 ウ Aさんは右に動き、 Bさんは動かない。 エ AさんもBさんも、ともに左に動く。 (2)図1では、BさんがAさんを引く力と、BさんがAさんから引かれる力の2つの力がはたらいている。こ の2つの力は、「同じ大きさで、逆向きで、一直線上にはたらいている」 が、 力のつり合いの関係ではな い。その理由を「2つの力は」 という文に続けて簡単に説明しなさい。 22.身体に対してはたらくからい (3) 図2のように、床の上に直方体Aを置き、その上に直方体Bを置いた。 また、直方体A,B間にはたらく力を矢印a~fで表した。 ただし、矢印の長さは、力の大きさを表しているわけではない。 図2の中で、作用・反作用の関係にあてはまる力の組み合わせをア~カ からすべて選びなさい。 ア aとb イ bとc bed I cle 才 de et f (4) 図2の① b と、 ②e とそれぞれ力のつり合いの関係にある力を次の 図2 10-10 JO10- 直方体 B ワイC C 直方体A ア〜ケからそれぞれ1つずつ選びなさい。 (各2点) TOOTE ア d I f ATO ‡ c&d 5 ckf 7 de f a C P の f a オ a dcカ aとd 1517085 (5) 直方体Bの上に質量100gの直方体Cを乗せた。 このとき、力の大きさが変わらないものを図2のa~ tudattas 138719 からすべて選びなさい。

回答募集中 回答数: 0