学年

教科

質問の種類

数学 中学生

⑶②の解き方を教えてください🙇🏻‍♀️答えは11秒です

1 右の図のように, 東西にのびるまっすぐ 西 な道路上に地点PとQがある。 Aさんは地点 一東 Q P Qに向かって、この道路の地点Pより西を動 速3Dで走っていた。 Bさんは地点Pに止ま っていたが、Aさんが地点Pに到着する直前 (秒) 0 4 8 10 12 y(m) 0 4 16 24 32 に,この道路を地点Qに向かって自転車で出発した。 Bさんは地点Pを出発してから8秒間は しだいに速さを増していき, その後は一定の速さで走行し, 地点Pを出発してから 12秒後に 地点Qに到着した。 Bさんが地点Pを出発してからょ秒間に進む距離をym とすると,エと との関係は上の表のようになり, 0Szい8の範囲では, ェとyとの関係は y=arで表される という。次の問いに答えなさい。 口(1) aの値を求めなさい。 口(2) エの変域を 8Sz%12 とするとき, ェとyとの関係を式で表しなさい。 3) Bさんは地点Pを出発してから2秒後に, Aさんに追いつかれた。 ①Bさんが地点Pを出発したとき, BさんとAさんの距離は何mであったかを求めなさい。 の BさんはAさんに追いつかれ, 一度は追い越されたが, その後,Aさんに追いついた。 BさんがAさんに追いついたのは, Bさんが地点Pを出発してから何秒後かを求めなさい。 ot hy

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

なぜ360°×1/0.62するのかわかりません。教えてください🙇‍♀️

課題33 惑星の公転周期から, 一定時間後の惑星の位置や角度,見え方を求める。 の金星が1回公転したときの地球 の位置 ·公転する回数で考える 地球は1年で1周公転するので, 0.62年(金星の公転周期)では 0.62周する。 公転する角度で考える 0.62年では,地球は, 360° ×0.62=約223° 公転する。 →図のB O 01年後の金星の位置 公転する回数で考える 金星が1年にx周公転するとすると、 0.62 [年):1(周) =1[年):x (周) x =約1.6(周) 公転する角度で考える 金星の公転周期は0.62年 B A 太陽 360°× (=360°×1.6) 0.62 18° =581°=360° +221° つまり,1周+221° →図のA 48° 30° 1か月後 の金星 ある日の 金星〉 1か月後 の地球 ②1か月後の金星と地球の角度の差 金星…581°-12[か月] 3D約48° 地球…360°-12[か月] 3D30° より,角度の差は, 48°-30°=18° ※火星の公転周期は, 1.88年であ る。火星についても, 金星と同 様に0~3で求められる。 ある日の地球 5図1のような金星が見えた日から1か 月後の日没直後に, 天体望遠鏡で観察で 図1 図2 ア イ ウ にちぼつ D 0 きる金星は,図2のア~ウのどれか。な お,金星の公転周期を0.62年とし, 図1, 2の金星は,倍率が等しく, 肉眼で見たときと同じ向きにしてある。 205

回答募集中 回答数: 0