学年

教科

質問の種類

理科 中学生

(3)です。答えのとおりなのですが、4分の1回転したところで反対の力が働くという部分がわかりません。 反対の力が働くのはなぜでしょうか? よろしくお願いいたします。

[3] ハンドルの回転数を, 2回、3回にかえ,それぞ れ同じように電流の大きさを調べた。 表は、このときの結果をまとめたものである。 1秒間あたりのハンドル の回転数 [] 電流の大きさ [A] 1 0.14 0.28 図2 実験 2. [1] 1本のエナメル線 を用意し、図2のように, エナメル線の両端を少し 残して、 正方形のコイル をつくり, 残した線の下 側半分のエナメルをそれ ぞれはがして,X, Y とした。 [2] 図3のように, 水 平な台の上に、導線 A, B をそれぞれつないだ2 本のアルミパイプを固定 し, S極を上にした円形 磁石の真上にコイルを垂 直にして, Yをパ X, イプにのせた。 このとき エナメルをはがした側を 下にしておいた。 [3] 導線A, B に手 ※回し発電機をつなぎ, ハンドルを反時計回り に回したところ, 電流 は図4の矢印(→) の 向きに流れ, コイルは 回転しながら移動した。 1. 実験1について,次の(1) (2) に答えなさい。 (各2点) (1) [2] のときの, 電熱線に加わる電圧は何Vか, 書き なさい。1.4V 10 (2)×0.4(A)=1,40(V) (2) 図1の回路に、抵抗 図5 10Ωの電熱線を図5 ・もう1つつか 線X 図3 エナメル コイル 2 図4 (拡大/ コイル X 水平な台 線X 3 エナメルをはがした部分 コイル 導線A 0.42 [拡大 線Y アルミパイプ 円形磁石のS極 電熱線 N極 ンアルミパイプ エナメル S極 導線B 線Y A 水平な台 導線B 電熱線

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

これの、4番の解説をお願いしたいです🙇‍♀️

花子さんは、植物の体のつくりとはたらきについて調べる実験を行い, ノートにまとめた。 「あとの(1), (2)の問いに答えなさい。 花子さんの実験ノートの一部 【実験1】 赤色に着色した水を三角フラスコ に入れたあと、葉のついた植物の茎 を水中で切り、図1のように、三角 フラスコの水にさした。 数時間後, 着色した植物の茎を輪切りにしたり, a縦に切ったりしてプレパラートを つくり,顕微鏡で観察した。 図2は, 図 1 このとき見られた茎の横断面を模式 的に表したものである。 水 ・油 すべての葉の表側に ワセリンを塗った 図3 MES 赤色に着色した水図 三角フラスコ 【実験2】 次の①~4の順に操作を行った。 ① 葉の大きさと数, 茎の太さや長さなどがほぼそろっている同じ種類の植物を3 つ用意した。 ワセリンを塗る条件を変えて, 水中で切った茎を同量の水が入った三角フラス コにさし, 少量の油を注いだ。 油を注いだ直後に,それぞれの装置全体の質量を 測定した。 図3は,このときつくった装置A~Cを表したものである。 1時間おきに,それぞれの装置全体の質量を測定したところ, b装置 A~Cの 3) すべてで質量が減少した。 ②と③の測定結果から, 各装置における経過した時間と全体の質量の差を求め, 4) 図4のようなグラフで表した。 装置 装置 B 884 すべての葉の裏側に ワセリンを塗った 図2 38 赤く染まった部分 装置C 何も塗らずそのまま

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

これの、4番の解説をお願いしたいです🙇‍♀️

花子さんは、植物の体のつくりとはたらきについて調べる実験を行い, ノートにまとめた。 「あとの(1), (2)の問いに答えなさい。 花子さんの実験ノートの一部 【実験1】 赤色に着色した水を三角フラスコ に入れたあと、葉のついた植物の茎 を水中で切り、図1のように、三角 フラスコの水にさした。 数時間後, 着色した植物の茎を輪切りにしたり, a縦に切ったりしてプレパラートを つくり,顕微鏡で観察した。 図2は, 図 1 このとき見られた茎の横断面を模式 的に表したものである。 水 ・油 すべての葉の表側に ワセリンを塗った 図3 MES 赤色に着色した水図 三角フラスコ 【実験2】 次の①~4の順に操作を行った。 ① 葉の大きさと数, 茎の太さや長さなどがほぼそろっている同じ種類の植物を3 つ用意した。 ワセリンを塗る条件を変えて, 水中で切った茎を同量の水が入った三角フラス コにさし, 少量の油を注いだ。 油を注いだ直後に,それぞれの装置全体の質量を 測定した。 図3は,このときつくった装置A~Cを表したものである。 1時間おきに,それぞれの装置全体の質量を測定したところ, b装置 A~Cの 3) すべてで質量が減少した。 ②と③の測定結果から, 各装置における経過した時間と全体の質量の差を求め, 4) 図4のようなグラフで表した。 装置 装置 B 884 すべての葉の裏側に ワセリンを塗った 図2 38 赤く染まった部分 装置C 何も塗らずそのまま

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

丸印のついている問題の解説をしていただきたいです😖🤲🏻 解説を読んでみたのですが、線で印をつけた所から分からなくなりました、、(TT)どなたかよろしくお願いします🙇🏻‍♀️💧

10cm のびたことと の変化につ 次のア~エ 争止した。 が変わった。 しながら落下 し転がって の大きさ うなさい。 力学台車 カ きの 面下 いて 1つ 点) った it うすい塩化バリウム水溶液に, うすい硫酸を加えたとき の変化を調べた〔実験〕 について,あとの1~5の問いに答 えなさい。 〔実験〕 ① ビーカー A, B, C, D, E, うすい塩化バリウム 水溶液を同じ試薬びんから, 50.0 cmずつはかりとっ た。 ②2 うすい硫酸を同じ試薬びんから, 10.0cm, ビーカーBには20.0cm, 30.0cm, ビーカーDには40.0cm, 50.0cm 加え, 十分に反応させると, ビーカーA~E のそれぞれで硫酸バリウムの白色沈殿が生じた。 ③3 ビーカー A~Eのそれぞれの液をよくかき混ぜ,硫 酸バリウムがビーカーに残らないようにろ過した。 次 に,それぞれのろ紙に残った硫酸バリウムをよく乾燥 させ、硫酸バリウムだけの質量を測定した。 43 の結果を, 表にまとめた。 うすい硫酸の 体積 [cm²] 硫酸バリウム の質量 [g] ビーカー|ビーカー ビーカー ビーカー|ビーカー A B C D E 10.0 0.50 BaCl2 + H2SO4 3. 表をもとに, 加えたう すい硫酸の体積と生じた 20.0 硫酸バリウムの質量との 関係を表すグラフを、 右 図にかき入れなさい。 1.00 (3点) 1. 硫酸バリウムのように, 2種類以上の原子でできてい る物質を,次のア~エから1つ選び, 記号で答えなさい。 (3点) 2 30.0 40.0 1.50 ア. 水素 イ. アンモニア エ. マグネシウム ウ. 硫黄 2. 〔実験〕 における, 塩化バリウムと硫酸の反応を化学反 応式で表すとき,次の ① にあてはまる化学式を答 えなさい。 (3点) 硫酸バリウムの質量 g 硫 2.5 バ 2.0 ビーカーAには ビーカーCには ビーカーEには ウ 1.5 の10 1.50 20.5 50.0 0 1.50 + BaSO 時間 10 20 30 40 50 うすい硫酸の体積 [cm²] 4. 表から, ビーカー C, D, E のそれぞれに生じ た硫酸バリウムの質量が 等しいことがわかりま す。 生じた硫酸バリウムの質量が等しくなった理由を, 簡潔に述べなさい。 (3点) 5.よく出る 新たに準備したビーカーF に, 1の試薬び からうすい塩化バリウム水溶液を45.0cm はかりとり ました。次に2の試薬びんからうすい硫酸 25.0cm²を ビーカーFに加え, 十分に反応させました。 このときに 生じる硫酸バリウムの質量は何gか,求めなさい。 (4点) 出題傾向 ●物理,化学, 生物の複合問 式が多く, 文 たった。 実験 だが, 科学的」 ●実験・観察を ておくととも おこう。 さら 式に慣れ,科 満 50分点 植物の体の 細胞のつくり に答えなさい。 (1) よく出る いて,次の観 【観察】ス カナダモ 膜を綿棒 え、プレ の葉の細 顕微鏡で 【結果】 ・AとBの 染色液に る丸い られた。 •Pは, A れたが、 ① 下線部 書きなさ Pは, ている。 ③3③ ヒトの 行ってい の数を 胞1個の 1つ選ん 1 ア. 2 ウ.2x (2) 基本 ようにま のいずれた

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

問題の3の部分でなぜ距離Pは短くなり、像が小さくなったのかが分かりません。 詳しく説明できる方がいましたらお願いします。

6 凸レンズを通った光によってできる像について調べるため、 次の実験1~3を行いました。 これに関 して, あとの (1)~(4)の問いに答えなさい。 実験 1 ① 凸レンズやトレーシングペーパー (半透明のうすい紙) を用いて, 図1の ような簡易カメラをつくった。 この簡 易カメラでは内箱を動かすことができ, 内箱に貼ったトレーシングペーパーが 像をうつすスクリーンの役割をしてい る。 ② 図2のような物体を、図3のように, 簡易カメラの凸レンズから20cmの位置に置いた。 ③ 簡易カメラの外箱を固定し, 図3 の からス リーンを見 内箱 けを したところ, スクリーンに、 実物と同じ大きさのはっきりとした像がうつった。 この位置で内 箱を固定し, 凸レンズからスクリーンまでの距離を測定した。 図2 図3 凸レンズ 外箱 スクリーン 物体 不20cm 図 1 凸レンズ 10 実験3 実験1の簡易カメラを用いて, 凸レンズから物体までの距離を 5cmに変え, 簡易カメラの内箱を動かしたが, スクリーンの部 分に像はうつらなかった。 そこで, 内箱をはずして、図4の のように外箱の中からのぞきこむと, 凸レンズを通して, 物体の 像が見えた。 スクリーン (トレーシングペーパー) 外箱 実験 2 実験1の簡易カメラを用いて, 凸レンズから物体までの距離を25cm に変え, 簡易カメラの内箱 を動かした。 スクリーンにはっきりとした像がうつったところで, 内箱を固定し, 凸レンズからス クリーンまでの距離を測定した。 図4 内箱 Erol 内箱 外箱 (1) 次の文章は, 実験1からわかることについて述べたものである。 文章中の m n にあ てはまるものの組み合わせとして最も適当なものを,あとのア~エのうちから一つ選び、 その符号を 書きなさい。 実験1の③で、スクリーンの像が下線部のようになったときの, 凸レンズからスクリーンまで の距離は m cmであった。 このことから, この簡易カメラに用いた凸レンズの焦点距離 cmであったことがわかる。 は n アm:10 ウ m: 20 n: 10 n: 10 (2) 実験1でスクリーンにうつった像を、図3のの向きから見たときのようすとして最も適当な ものを、次のア~エのうちから一つ選び、 その符号を書きなさい。 ア y イm: 10 I m: 20 (3) 実験2で、スクリーンにはっきりとした像がうつったときの距離Pとスクリーンにうつった像の大 きさは,実験1のときと比べてそれぞれどのようになっていたか。 簡潔に書きなさい。 n : 20 n : 20 (4) 次の文章は, 実験3について述べたものである。 文章中の X y にあてはまるものの 組み合わせとして最も適当なものを,あとのア~エのうちから一つ選び, その符号を書きなさい。 実験3で, 凸レンズをのぞいたときに見られた像は, 実際に光が集まってできた像ではなく、 物体のないところから光が出ているように見える像である。 このような像を X といい, である。 なども ア x : 実像 イx : 実像 ウx: 虚像 工x:虚像 X y: 映画のスクリーンにうつる映像 y: 顕微鏡で見られる像 y: 映画のスクリーンにうつる映像 y: 顕微鏡で見られる像 -11-

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

考え方が分かりません 教えてください

【3】 太郎さんと花子さんは、地層のようすからわかることについて調べるために,次の観察を行った。 (1)~(5) の 問いに答えなさい。 理5 山道の道路沿いにある雰頭のようすを調べた。 ① [1] のような、ところどころ山を削ってつくられた道路沿 いに、2つの露頭(地層が現れているところ) A,Bを見つけた。 図] 頭A、Bのようすをスケッチし、それぞれの層をつくる粒 を採集した。 [図2] 10m 5 m 0m 【図2] は、 で作成した露頭A,Bのスケッチで, [表]は, [図2] のそれぞれの層のようすをまとめたものである。 また, その後のくわしい調査によって、この地域の地層に上下の逆転はなく,各地層はほぼ平行に重なって いて,ある向きに低くなるように傾いていることがわかっている。 [表] 10m 露頭A 10m 露頭の下端中央 泥の層 砂の層 火山灰の層 石灰岩の層 10m 5 m 0 m 10m 露頭B [図1] 露頭A 10m 露頭の下端中央 道路 [図3] は, 4④ の顕微鏡の視野のようすをスケッチしたものである。 ⑤ 理科の資料集を用いて, サンゴの化石からわかることについて 調べた。 10m 5 m 土砂の粒が積み重なってできている。 粒の大きさが異なる。 露頭A,Bの火山灰の層は同じ時期にできたものである。 サンゴの化石がふくまれている。 0 m ④ 火山灰を乳鉢に入れてよく押し洗い, 双眼実体顕微鏡で観察した [図3] ところ、ほとんどが透明や白色をした鉱物で、 黒色の鉱物が少量 だけふくまれていた。 北 露頭B ① 地層をつくる粒のようすや化石を調べた。 ③② で採集した,地層をつくる粒のうち泥と砂の粒は,角が削られていて、 全体的に丸みを帯びていた。 泥の層 砂の層 |火山灰の層 石灰岩の層

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

19の、(3)と(6)の考え方が全然わかりません💦解説省略されてて困ってます、やり方教えて欲しいです🙇‍♀️

が粒 て見 E. F さっ ミグ 12 この地震において、震源から距離が60kmである地点Cにおける地震計の記: 録として、最も適切なものを,下の図2のア~エから1つ選び,記号で答えなさ い。なお、図2は図1と同じ時間帯に記録したものであり,地点A,B,Cにお いて土地のつくりやようすにちがいはないものとする。 図2 ア イ ウ I wwww wwwwwwww 時刻 問4 緊急地震速報は,地震が発生したときに、震源に近い地震計でP波を感知し, その情報をもとに瞬時に各地のS波の到達時刻やゆれの大きさを予測して, 可能 な限りすばやく知らせる気象庁のシステムである。 (1) 緊急地震速報は、大きく分けて 「警報」と 「予報」 の2種類がある。 緊急地震 速報(警報) は, 最大震度5弱以上と予測された場合に発表される。 震度5弱の ゆれや被害のようすを説明した文として, 最も適切なものを次のア~エから1つ 選び, 記号で答えなさい。 ア 屋内で静かにしている人のなかには, ゆれをわずかに感じる人がいる。 イ 大半の人が恐怖を覚え, 物につかまりたいと感じる。 たなの食器類や本が落 ちることがある。 ウ 屋内にいるほとんどの人がゆれを感じる。 たなの食器類が音を立てることが ある。 エ立っていることができず, はわないと動くことができない。 補 強されていないブロック塀の多くがくずれる。 (2) 図1に表される地震において、震源から12kmの距離にある地震計でP波を感 知し、その5秒後に緊急地震速報(警報) が発表された。 緊急地震速報(警報) が発 表されてから10秒後にS波が到達するのは,震源から何kmの地点か, 答えなさい。 なお、緊急地震速報(警報) は瞬時に各地域に伝わるものとする。 km 19大地の変化 ある地域の地層に関する、あとの問いに答えよ。 なお,この 地域では,地層にしゅう曲や断層は見られず,地層は古いものから順に積み重なっ ている。 また、地層はある方向に傾いていることが分かっている。 福井 [調査] A~Cの3地点でボーリング調査が行われた。 図1は3地点の位置と標高 が示された図であり、図2はボーリング試料をもとに作成した柱状図である。 ま た。各地層には次のような特徴があった。 震源からの距離が短 初期微動継続時 間が短くなるよ。 図 1 4 82 m 80 m A 〈れきの層〉 <砂の層〉 図2 れきの の 火山の 虎の (OSOS) STEHLADA 図3 (4) この地層の傾きはどの方位に向かって下がってい てるか書け。 (5) れきYのもとになった岩石の名称を書け。 O 〈できごと> (a) 堆積物が固まって、れきYのもとになった岩石 ができた。 1 ア 〈火山灰の層〉各地点の火山灰を双眼実体顕微鏡で観察したところ、どの地点で も同じ割合で見られた。 図3はそのスケッチである。 ・れきの層から採取したさまざまなれきにうすい塩酸をかけると. 一部のれき (れきY) から二酸化炭素が発生した。 れきYの表面をみがいてよく観察したところ、フズリナの化石が 含まれていた。 ・砂の層からはビカリアの化石が見つかった。 図 2 a (1) 図3の鉱物Xは,無色で不規則に割れるという特 徴があった。 鉱物Xの名称を書け。 (2) 次の文中の に当てはまる語句を書け。 「図3のような火山灰を噴出する火山では,火砕流が発生し大きな被害をもたら すことがある。 過去の噴火の様子は, その火山の噴火で起こる災害を予測する手 がかりとなる。 災害の予測を地図上にまとめたものがである。」 0.5mm (3) 泥の層かられきの層が海底で堆積するまでに, 海の深さはどのように変化して いったと考えられるか。 簡潔に書け。 イ (6) 下の表の(a)~(d)は, れきYが現在この地層で見られるまでのできごとである。 (d)のできごとが起こった年代を表したものとして, 最も適当なものを,表の ア~オから1つ選んで、その記号を書け。 鉱物X ウ (b) (a)で形成された岩石が隆起し、地上に出てきた。 中生代 (c) (b)が侵食されて, れきYとなって運搬され、その古生代新生代 中生代 他のれきとともに堆積し れきの層が形成された。 I 中生代 中生代 (d) (c)で形成された地層が隆起し, れきYを含むれき 古生代新生代 の層が地上に現れた。 ※表の中の [-] は、この調査結果からは年代を判断できないことを示している。 中生代 中生代 古生代 古生代 オ 水深が浅いところ には重いれきが堆積 し 泥は深いところ で堆積する。 新生代 新生代新生代 IS 年(2020)

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

地学1~6がわかりません 解説お願いします。

実習 色指数 深成岩を構成する鉱物のうち有色鉱物 (苦鉄質鉱物) の占める割合(%) を色指数といい, 深成岩を分類する 1つのめやすになる。 色指数は岩石の断面に占める有色鉱物の面積の割合を調べることでわかる。 ここでは深成岩の花崗岩および斑れい岩の薄片の顕微鏡写真を用いて色指数を調べてみよう。 方法 ① 花崗岩の薄片の偏光顕微鏡写真(図1(a)) にトレーシングペーパーをかぶせ, 有色鉱物 ( 苦鉄質 鉱物) のみ鉛筆で塗りつぶす。 それに, 1 ます数mm 四方の格子をかく。 (a) (b) (a) 花崗岩 結果 図1(a) 花崗岩と (b) 斑れい岩の薄片の偏光顕微鏡写真 ※ここでは薄片を偏光顕微鏡で観察し, 有色鉱物を特定し て①の作業を行い, 図2の結果を得た。 ② 観察範囲 (図 2 (a) の円内) の格子の交点の数 (4) を数え, 表に記入する。 ③ 有色鉱物上の交点の数 (A') を数え, 表に記入する。 ④色指数(= 4×100) を計算し(小数点以下を四捨五入), A 表に記入する。 ⑤斑れい岩についても同様に図2 (b) の交点の数 (B, B') を 数え, 色指数を計算して表に記入する。 花崗岩 交点の数 斑れい岩 円内 A = [ 有色鉱物上 A' = [2 円内 B = [④ 有色鉱物上 B' = [⑤ ] ] ] 3 6 色指数 (b) 斑れい岩 13 図 2 有色鉱物を塗りつぶした結果 ①~⑥を 解説して ] ほしいです。 考察苦鉄質岩である斑れい岩と, ケイ長質岩である花崗岩を比べると, 斑れい岩のほうが色指数が [7 色合いも [ く有色鉱物の割合が高いとわかった。 このため花崗岩より斑れい岩のほうが見た目の ]。また,有色鉱物は Fe や Mg などの比較的重い元素を多く含むので,有 ]いことが予想される。 色鉱物を多く含む斑れい岩のほうが花崗岩より密度が [⑨

回答募集中 回答数: 0