理科
中学生

問題の3の部分でなぜ距離Pは短くなり、像が小さくなったのかが分かりません。
詳しく説明できる方がいましたらお願いします。

6 凸レンズを通った光によってできる像について調べるため、 次の実験1~3を行いました。 これに関 して, あとの (1)~(4)の問いに答えなさい。 実験 1 ① 凸レンズやトレーシングペーパー (半透明のうすい紙) を用いて, 図1の ような簡易カメラをつくった。 この簡 易カメラでは内箱を動かすことができ, 内箱に貼ったトレーシングペーパーが 像をうつすスクリーンの役割をしてい る。 ② 図2のような物体を、図3のように, 簡易カメラの凸レンズから20cmの位置に置いた。 ③ 簡易カメラの外箱を固定し, 図3 の からス リーンを見 内箱 けを したところ, スクリーンに、 実物と同じ大きさのはっきりとした像がうつった。 この位置で内 箱を固定し, 凸レンズからスクリーンまでの距離を測定した。 図2 図3 凸レンズ 外箱 スクリーン 物体 不20cm 図 1 凸レンズ 10 実験3 実験1の簡易カメラを用いて, 凸レンズから物体までの距離を 5cmに変え, 簡易カメラの内箱を動かしたが, スクリーンの部 分に像はうつらなかった。 そこで, 内箱をはずして、図4の のように外箱の中からのぞきこむと, 凸レンズを通して, 物体の 像が見えた。 スクリーン (トレーシングペーパー) 外箱 実験 2 実験1の簡易カメラを用いて, 凸レンズから物体までの距離を25cm に変え, 簡易カメラの内箱 を動かした。 スクリーンにはっきりとした像がうつったところで, 内箱を固定し, 凸レンズからス クリーンまでの距離を測定した。 図4 内箱 Erol 内箱 外箱 (1) 次の文章は, 実験1からわかることについて述べたものである。 文章中の m n にあ てはまるものの組み合わせとして最も適当なものを,あとのア~エのうちから一つ選び、 その符号を 書きなさい。 実験1の③で、スクリーンの像が下線部のようになったときの, 凸レンズからスクリーンまで の距離は m cmであった。 このことから, この簡易カメラに用いた凸レンズの焦点距離 cmであったことがわかる。 は n アm:10 ウ m: 20 n: 10 n: 10 (2) 実験1でスクリーンにうつった像を、図3のの向きから見たときのようすとして最も適当な ものを、次のア~エのうちから一つ選び、 その符号を書きなさい。 ア y イm: 10 I m: 20 (3) 実験2で、スクリーンにはっきりとした像がうつったときの距離Pとスクリーンにうつった像の大 きさは,実験1のときと比べてそれぞれどのようになっていたか。 簡潔に書きなさい。 n : 20 n : 20 (4) 次の文章は, 実験3について述べたものである。 文章中の X y にあてはまるものの 組み合わせとして最も適当なものを,あとのア~エのうちから一つ選び, その符号を書きなさい。 実験3で, 凸レンズをのぞいたときに見られた像は, 実際に光が集まってできた像ではなく、 物体のないところから光が出ているように見える像である。 このような像を X といい, である。 なども ア x : 実像 イx : 実像 ウx: 虚像 工x:虚像 X y: 映画のスクリーンにうつる映像 y: 顕微鏡で見られる像 y: 映画のスクリーンにうつる映像 y: 顕微鏡で見られる像 -11-
凸レンズ

回答

まだ回答がありません。

疑問は解決しましたか?