理科
中学生
これの、4番の解説をお願いしたいです🙇♀️
花子さんは、植物の体のつくりとはたらきについて調べる実験を行い, ノートにまとめた。
「あとの(1), (2)の問いに答えなさい。
花子さんの実験ノートの一部
【実験1】
赤色に着色した水を三角フラスコ
に入れたあと、葉のついた植物の茎
を水中で切り、図1のように、三角
フラスコの水にさした。 数時間後,
着色した植物の茎を輪切りにしたり,
a縦に切ったりしてプレパラートを
つくり,顕微鏡で観察した。 図2は, 図 1
このとき見られた茎の横断面を模式
的に表したものである。
水
・油
すべての葉の表側に
ワセリンを塗った
図3
MES
赤色に着色した水図
三角フラスコ
【実験2】 次の①~4の順に操作を行った。
① 葉の大きさと数, 茎の太さや長さなどがほぼそろっている同じ種類の植物を3
つ用意した。
ワセリンを塗る条件を変えて, 水中で切った茎を同量の水が入った三角フラス
コにさし, 少量の油を注いだ。 油を注いだ直後に,それぞれの装置全体の質量を
測定した。 図3は,このときつくった装置A~Cを表したものである。
1時間おきに,それぞれの装置全体の質量を測定したところ, b装置 A~Cの
3)
すべてで質量が減少した。
②と③の測定結果から, 各装置における経過した時間と全体の質量の差を求め,
4)
図4のようなグラフで表した。
装置
装置 B
884
すべての葉の裏側に
ワセリンを塗った
図2
38
赤く染まった部分
装置C
何も塗らずそのまま
かる?
全体の質量の差は
4.0
3.6
3.2
2.8
図4
2.4
2.0
の 1.6
〔g〕 1.2
0.8
0.4
0
0
② 次の文中の
植物の茎では、水は
つながっており,葉の維管束は
あ
い
2
経過した時間 〔時間〕
装置C
装置 A
(1) 実験1について,次の ①,②の問いに答えなさい。
① 下線部a において, 茎の中心を通るように縦に切った。 このときの縦断面において、
く染まった部分(黒い太線で示す部分)はどのようになっていたと考えられるか、
に表しているものを,次のア~エの中から一つ選んで、その記号を書きなさい。
最も美
I
ア
447 40
・装置 B
⑤太郎さんは、気体が発生する
ノートにまとめた。 あとの(1)
し、水蒸気の発生は考えない
を用いている。
に当てはまる語をそれぞれ漢字二字で書きなさい。
の中を通る。 茎の あ をふくむ維管束は,葉に
と呼ばれ,葉全体に広がっている。
太郎さんの実験ノートの一
【実験1】 次の①~3
① 図1のように
トリウム 1.0g
管を入れ、
測定した。
(2) 実験2について,次の ①~③の問いに答えなさい。
① 下線部b のような結果になった理由を, 「吸い上げられた水が」という書き出しに続け
「変化」, 「放出」という二つの語を用いて説明しなさい。 ただし,葉で起きた現象につ
てはふれないこと。
② 葉に塗ったワセリンの役目として最も適当なものを、次のア~エの中から一つ選んで
その記号を書きなさい。
ア気孔をより大きく開かせる。
イ気孔をふさぐ。
ウ葉の新鮮さを保つ。
エ葉の細胞に見られる葉緑体を脱色する。
③ すべての葉の表側と裏側にワセリンを塗った装置Dを用いて、同様の操作を行った。ま
置Dにおいて、経過した時間が4時間のときの全体の質量の差は何gになると考えられ
か求めなさい。
2
3
a:
図2のよう
ナトリウム
生しなくな
ペットボ
から,ch
した。
【実験2】
薬包紙にと
た5つのビー
紙とビーカー
の水溶液の
表
E
加えた炭
ムの質量
炭酸水
える前
炭酸水
えた後
炭酸
えた
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【3年】化学変化とイオン-水溶液・イオン・酸・アルカリ-
11195
114
【2年】化学変化と原子・分子-物質の変化・化学反応式-
9784
138
【1年】大地の変化-火成岩・地震・地層-
9063
188
【2年】天気とその変化-気象・水蒸気-
8949
96