理科
中学生

これの、4番の解説をお願いしたいです🙇‍♀️

花子さんは、植物の体のつくりとはたらきについて調べる実験を行い, ノートにまとめた。 「あとの(1), (2)の問いに答えなさい。 花子さんの実験ノートの一部 【実験1】 赤色に着色した水を三角フラスコ に入れたあと、葉のついた植物の茎 を水中で切り、図1のように、三角 フラスコの水にさした。 数時間後, 着色した植物の茎を輪切りにしたり, a縦に切ったりしてプレパラートを つくり,顕微鏡で観察した。 図2は, 図 1 このとき見られた茎の横断面を模式 的に表したものである。 水 ・油 すべての葉の表側に ワセリンを塗った 図3 MES 赤色に着色した水図 三角フラスコ 【実験2】 次の①~4の順に操作を行った。 ① 葉の大きさと数, 茎の太さや長さなどがほぼそろっている同じ種類の植物を3 つ用意した。 ワセリンを塗る条件を変えて, 水中で切った茎を同量の水が入った三角フラス コにさし, 少量の油を注いだ。 油を注いだ直後に,それぞれの装置全体の質量を 測定した。 図3は,このときつくった装置A~Cを表したものである。 1時間おきに,それぞれの装置全体の質量を測定したところ, b装置 A~Cの 3) すべてで質量が減少した。 ②と③の測定結果から, 各装置における経過した時間と全体の質量の差を求め, 4) 図4のようなグラフで表した。 装置 装置 B 884 すべての葉の裏側に ワセリンを塗った 図2 38 赤く染まった部分 装置C 何も塗らずそのまま
かる? 全体の質量の差は 4.0 3.6 3.2 2.8 図4 2.4 2.0 の 1.6 〔g〕 1.2 0.8 0.4 0 0 ② 次の文中の 植物の茎では、水は つながっており,葉の維管束は あ い 2 経過した時間 〔時間〕 装置C 装置 A (1) 実験1について,次の ①,②の問いに答えなさい。 ① 下線部a において, 茎の中心を通るように縦に切った。 このときの縦断面において、 く染まった部分(黒い太線で示す部分)はどのようになっていたと考えられるか、 に表しているものを,次のア~エの中から一つ選んで、その記号を書きなさい。 最も美 I ア 447 40 ・装置 B ⑤太郎さんは、気体が発生する ノートにまとめた。 あとの(1) し、水蒸気の発生は考えない を用いている。 に当てはまる語をそれぞれ漢字二字で書きなさい。 の中を通る。 茎の あ をふくむ維管束は,葉に と呼ばれ,葉全体に広がっている。 太郎さんの実験ノートの一 【実験1】 次の①~3 ① 図1のように トリウム 1.0g 管を入れ、 測定した。 (2) 実験2について,次の ①~③の問いに答えなさい。 ① 下線部b のような結果になった理由を, 「吸い上げられた水が」という書き出しに続け 「変化」, 「放出」という二つの語を用いて説明しなさい。 ただし,葉で起きた現象につ てはふれないこと。 ② 葉に塗ったワセリンの役目として最も適当なものを、次のア~エの中から一つ選んで その記号を書きなさい。 ア気孔をより大きく開かせる。 イ気孔をふさぐ。 ウ葉の新鮮さを保つ。 エ葉の細胞に見られる葉緑体を脱色する。 ③ すべての葉の表側と裏側にワセリンを塗った装置Dを用いて、同様の操作を行った。ま 置Dにおいて、経過した時間が4時間のときの全体の質量の差は何gになると考えられ か求めなさい。 2 3 a: 図2のよう ナトリウム 生しなくな ペットボ から,ch した。 【実験2】 薬包紙にと た5つのビー 紙とビーカー の水溶液の 表 E 加えた炭 ムの質量 炭酸水 える前 炭酸水 えた後 炭酸 えた

回答

まだ回答がありません。

疑問は解決しましたか?