学年

教科

質問の種類

理科 中学生

⑸教えてください🙏🙇‍♀️

金属の酸化について調べるために, 図のような装置を使って,次の実験を行 った。これらをもとに, あとの問いに答えなさい。 66 第2章 化学変化と原子·分子 〈石川) 4 「天験!(銅の粉末1.00gをステンレス皿に入れ, 加熱する時間を変えてステン のらの さ の,0 5b D0 2 レス皿の中の物質の質量を測定する実験を行ったところ, 表1のような結果が 0、2 得られた。 25/ fre? 23 表1 12 15 6 9 0 3 加熱時間(分) 1.25 1.25 1.14 1.21 ステンレス皿の中の物質の質量 [g) 1.00 1.07 ひ、 0.27 O14 Dr2l O-07 【実験I】 ある金属Xの粉末1.00gをステンレス皿に入れ,加熱する時間を愛えてステンレス皿の中の 表2 加熱時間(分) 6 9 12 15 0 3 O ステンレス皿の中の物質の質量(g] 1.67 1.67 はーハス甘 1.00 1.24 1.48 1.67 (1) 実験Iにおいて, 銅の粉末をステンレス皿に入れるときに注意することは何か,次のア~エから適切 なものを1つ選び,その記号を書きなさい。 ア 加熱したとき物質が飛び散らないように, 銅の粉末をできるだけ中央に集める。 イ 加熱したとき物質が飛び散らないように, 銅の粉末をできるだけうすく広げる。 ウ 加熱したとき酸素とよく反応するように, 銅の粉末をできるだけ中央に集める。 。 エ 加熱したとき酸素とよく反応するように,銅の粉末をできるだけうすく広げる。 (2) 実験Iについて, 加熱時間と,銅と結びついた酸素の質量の関係 結 0.4j を,右にグラフで表しなさい。 なさい。 右の図にかきなさい。 5点 (3) 実験Iについて,加熱時間3分のときにまだ酸化されていない銅 0.3 の質量は,もとの銅の質量の何% か, 次のア~オから1つ選び, 0.2 その記号を書きなさい。 ア 93% ある。 C) 0.1 イ 72% ウ 36% エ 28% オ 7% (4) 銅は空気中で加熱すると酸化銅 CuO になる。この化学変化を, 化学反応式で表しなさい。 0 0 3 6 9 12 15 (5)実験Iと実験Ⅱの結果から, 銅原子1個の質量と, 金属Xの原子1個の質量の比を求めるとどうなる か,次のア~オから適切なものを1つ選び, その記号を書きなさい。 また,どのように求めたか、説明 の加熱時間(分) |しなさい。なお, 金属Xの原子1個と結びつく酸素原子は1個である。 T記号 ち 説明 ア3:4 イ3:8 ウ(4:1 エ4:3 した。 オ8:3 14: 結びついた酸素の質量8

回答募集中 回答数: 0
数学 中学生

この問題の(2)②の解説をお願いします

【福島県) から22分後に学校に到着した。ただし, Aさんの走る速さは, 公園に到着す 4 学校から公園までの 1400mの真っ直ぐな道を通り, 学校と公園を走って往復 2Bさんが Aさんに追いついたのは, Aさんが学校を出発してから何分何秒 とうちゃく 第 3 章 1) Aさんが学校を出発してか ら分後の,学校からAさ んまでの距離をym とする レ とりとの関係は上の表のようになった。 【岐阜県) x(分) 関 数 2 8 10 22 9(m) 0 ア きょ り 1400 イ 0 の表中のア,イにあてはまる数を求めなさい。 ②rとyとの関係を表すグラ フをかきなさい。 (0Sr<22) 9(m) 1400 1200 1000 800 600 400 200 ③ 2の変域を8ハxハ22 とする とき,xとyの関係を式で 表しなさい。 |(分) 02468 10 12 14 16 18 20 22 2 BさんはAさんが学校を出発してから2分後に学校を出発し, Aさんと同じ 道を通って公園まで行き, 学校にもどった。このとき, Bさんは学校を出発し てから8分後に,公園からもどってきたAさんとすれ違った。 BさんはAさ んとすれ違った後, すれ違う前より1分あたり 10m速く走り, Aさんに追い ついた。ただし,Bさんの走る速さは、Aさんとすれ違う前と後でそれぞれ一 定であった。 300 さい。 後であるかを求めなさい。 第2章 1次関数

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

4番教えて欲しいです🙇‍♀️🙇‍♀️

48 第2章 化学変化と原子分子 練習問題 1 次の実験について,あとの問いに答えなさい。 【実験】 [1] 質量8.0gの酸化銅と質量0.15g の炭素をよく混ぜ合わ せたものを試験管Aに入れ,図1のようにガスバーナーで加熱 したところ,ある気体Xが発生し,試験管B内の石灰水は白く にごり, 試験管A内に銅ができた。 図1 ゴム管 ピンチコック 酸化銅と炭素 STS 試験管A [2] 気体Xが発生しなくなってから, ゴム管をピンチコックで閉 じ,ガスバーナーの炎を消した。試験管 Aが十分冷えたあとに, 試験管A内に残った固体の質量をはかったら,7.6g であった。 (3) 酸化銅の質量はそのままで,炭素の質量を0.30g, 0.45g, 石灰水 試験管B- 図2 試 80 0.60g, 0.75g, 0.90g に変えて, [1), [2] と同様の実験をくり返し 行った。図2は,これらの結果をまとめたものである。 (1) 実験(1]では,酸化銅から酸素がうばわれて銅ができた。このよ うに,酸化物から酸素がうばわれる化学変化を何というか。 固 7.0 [g) 6.0 0 0.15 0.30 0.45 0.60 0.75 0.90 炭素の質量[g] (2) 気体Xの化学式を答えなさい。 (3)作図これらの実験における, 炭素の質量と試験管A内にできた 銅の質量の関係を表したグラフを,図3にかきなさい。 (4) 質量6.0gの酸化銅と質量0.15g の炭素を用いて実験(1],[2]と同 様の実験を行うとき, 反応せずに残る酸化銅の質量は何gか。また, このとき発生する気体Xの質量は何gか。 ]図3 10.0 銅 5.0 量き [g] 酸化銅 0 0.15 0.30 0.45 0.60 0.75 0.90 炭素の質量(g] ] 気体X[ 試験管A内に残った 試験管A内にできた一

回答募集中 回答数: 0
公民 中学生

至急お願いいたします!! 参考でもいいので教えて頂きたいです

22:34 9日5日(日) A 72%」 公民Worksiheet INo.り 第2章 個人を尊重する日本国憲法 第1節 日本国憲法の成り立ちと国民主権 (@0.40~42 憲法の学習を始めるにあたって一日本国憲法 「前文」 を読む一 これまでの歴史の学習をふまえて、日本国憲法の前文に書かれている内容を、 自分ない に解説してみよう。 ※下の文に書きこみをしてもかまいません。 日本国民は、正当に選挙された国会における代表者を通じて行動し、 われらとわれらの子孫 のために、諸国民との協和による成果と、 わが国全土にわたつて自由のもたらす恵沢を確保 し、政府の行為によつて再び戦争の惨褐が起ることのないやうにすることを決意し、ここに主 権が国民に存することを宣言し、 この憲法を確定する。そもそも国政は、国民の厳粛な信託に よるものであつて、その権威は国民に由来し、 その権力は国民の代表者がこれを行使し、その 福利は国民がこれを享受する。これは人類普遍の原理であり、 この憲法は、 かかる原理に基く ものである。われらは、 これに反する一切の憲法、 法令及び認勅を排除する。 日本国民は、恒久の平和を念願しス 人間相互の関係系を支配する崇高な理想を深く自覚するの であつて、平和を愛する諸国民の公正と信義に信頼して、われらの安全と生存を保持しようと 決意した。われらは、 平和を維持し 専制と隷従、圧迫と偏狭を地上から永遠に除去しようと 努めてある国際社会において、 名誉ある地位を占めたいと思ふ。われらは、全世界の国民が、 ひとしく恐怖と欠乏から免かれ、 平和のうちに生存する権利を有することを確認する。 われらは、いづれの国家も、自国のことのみに専念して他国を無視してはならないのであつ て、政治道徳の法則は、普遍的なものであり、この法則に従ふことは、自国の主権を維持し、 他国と対等関係に立たうとする各国の責務であると信する。 日本国民は、国家の名誉にかけ、 全力をあげてこの崇高な理想と目的を達成することを誓 ふ。 (衆議院「国会関係資料」 より) 閉じる

回答募集中 回答数: 0