18) )右の図のように, 弦の端を固定し,おもりをつり下げ
た。弦をはじいたとき, 出る音の高さが同じになるよう
木片、
一弦の長さ-
に、弦の太さ,弦の長さ,おもりの質量の条件を変えた。
右の表は,その結果をまとめたものである。ただし,弦
の材質は同じであり,弦の長さは固定できる木片の位置
で調整できるものとする。
おもり
0 弦の太さとおもりの質量との関係
を調べるためには,表のどの条件ど
うしを比較すればよいか。最も適当
な組み合わせを次から1つ選び, 記
号で答えなさい。
条件
弦の太さ [mm]
弦の長さ[cm]
おもりの質量(g]
A
0.2
20
200
B
0.2
40
800
C
0.2
60
1800
D
0.4
20
800
アA, B,C
1800
イ A, D, E
E
0.6
20
ウ B, D, E
エ B, C, D
2
表の結果から,次の文の空欄 a, bにあてはまる数値を求めなさい。
弦の長さが同じとき, おもりの質量を4倍にすると, 弦の太さを( a )倍にすれば, 表の実験と同
のじ高さの音を出すことができる。 また, 弦の太さを0.2mm, おもりの質量を3200gにしたとき, 弦の長
大谷さを( b )cmにすれば,表の実験と同じ高さの音を出すことができる。