学年

教科

質問の種類

理科 中学生

中2実験唾液のはたらきの考察の書き方がわからないです。どうやって書きますか。

2年() () ( ) 《実験》 唾液のはたらき (めあて) (結果) 実験結果を下の表にまとめる。 ヨウ素溶液に対する反応 ベネジクト溶液に対 A A' デンプンのり+唾液 唾液によって、デンプンはどのような物質に分解されるのだろうか。 (準備物) 1% デンプンのり、水で薄めた唾液、ヨウ素溶液、ベネジクト溶液、試験 4本、試験管にて、 試験管ばさみ、 ビーカー大小1つずつ、 ガスバーナー、 温度計、スポイト、 沸騰石、 綿棒 (方法) ① 水で薄めた唾液を作る。 (黒板参照) ② 試験管Aにデンプンのり (10cm²)と唾液 (2cm²)、試験管Bに デンプンのり (10cm²)と水(2cm²)を入れ、よくふって混ぜる。 ② A、Bの試験管を約40℃の湯の中に5~10分入れる。 ④ 試験管A、Bの液を別の試験管(A', B')に半分ずつ分ける。 A、Bの試験管にそれぞれヨウ素溶液を2、3滴加え、 色の変化を みる。 ⑤ A', B' の試験管に、それぞれベネジクト溶液を少量加え、軽くふ りながら加熱し、 色の変化をみる。 ※(注) 加熱的に沸石を入れる。 加熱中は、試験管の口を人のいるほうに向けないように注 し、軽く振り続ける。 (仮説) ●自分の考え B B・ デンプンのり+水 (考察) 1. ヨウ素溶液に対する反応 (A, B)の結果からわかることは何か 2. ベネジクト溶液 (A', B') に対する反応からわかることは何か。 3. 上記1.2の結果からわかることは何か。 ●その根拠 (評価) 今日の授業を評価しよう。 よくできた まあまあできた あまりできなかった できなかった

回答募集中 回答数: 0
数学 中学生

【大至急 一次関数の利用】(2)の②がわかりません。 詳しい解説お願いします🙇🏻‍♀️

3 A町とD町の間を2台のバス, gが往復しています。 図1のように,A町バス停とD 町バス停の間に,順にB町, C町のバス停があり, A町バス停から8000m離れたところ B町バス停があり、その間にE地点があります。 B町バス停から7000m離れたところ C町バス停があり,さらにC町バス停から5000m離れたところにD町バス停がありま す。ただし,A町,B町,C町, D町のバス停とE地点は,一直線の道沿いにあり,2 台のバスは,それぞれこの道を移動することとします。後の(1),(2)の各問いに答えな さい。 図 1 am 8:4 A 町 84~2 E地点 B町 8000m CHT DHJ -7000m 5000m (1)バス』はA町バス停を午前8時に出発しました。 A町バス停からxm離れたところにあ るE地点までは分速600mで進み,E地点を通過すると同時に分速500mで進み, B町バス 停には午前8時14分に到着しました。 xの値を求めなさい。 14 600×14= 2400 (2) バスカはB町バス停に午前8時14分から何分間か停車し, その後一定の速さでC町バ ス停に進み, C町バス停でも何分間か停車しました。 図2は、バスの移動のようすに ついて,午前8時x分のA町バス停からの距離をymとして,xとyの関係をグラフに表 したものです。 ただし,グラフではバスがB町バス停に着いてからC町バス停を出発 するまでの移動のようすを示しています。 後の①、②の各問いに答えなさい。 図2 (m)y 20000 18000 16000 14000 12000 10000 8000 6000 4000 2000 0 10 20 x 30 30 分 (分)

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

中3内容 理科 4.実験3の結果水溶液は何色になったか。 教えてください!! 実験(2).(3)の違いが分かりません。

4 化学変化について調べるために,次の実験(1),(2),(3)を順に行った。 (1) うすい塩酸を入れたビーカーに銅板と亜鉛板を入 れて、右の図のような装置をつくった。 この装置を. 導線で電子オルゴールにつないだところ, 電子オル ゴールが鳴った。 (2)電子オルゴールを20分間鳴らし続けたあと, ビー カー内の水溶液 20.0cm を試験管にとり, BTB溶液 を数滴加えた。この試験管に、うすい水酸化ナトリ ウム水溶液を2.0cm 加えてよく混ぜ、 水溶液の色を 観察した。 2.0cmずつ加える操作をくり返したとこ はっぽう 発泡 ポリスチレン 鋼板 えん 亜鉛板 電子オルゴール うすい塩酸 ろ,4回目で水溶液の色が緑色になった。下の表は、(2)の結果をまとめたものである。 (3)実験(2)と同様の装置で,電子オルゴールを10分間鳴らし続けたあと,ビーカー内の水溶 液 20.0cm を試験管にとり, BTB溶液を数滴加えた。この試験管に,実験(2)と同じ濃さ のうすい水酸化ナトリウム水溶液を8.0cm 加えた。 うすい水酸化ナトリウム水溶液を加えた回数〔回目] うすい塩酸の体積 [cm] 1 2 3 4 5 6 20.0 20.0 20.0 20.0 20.0 20.0 |加えたうすい水酸化ナトリウム水溶液の合計の体積 〔cm〕 2.0 4.0 6.0 8.0 10.0 12.0 このことについて、 次の1,2,3,4の問いに答えなさい。 1 実験(1)で,電子オルゴールの音が鳴っているときの金属板の表面で起こっているようすとし て正しく述べているものはどれか。 ア 亜鉛板の表面で, 水素が発生している。 イ亜鉛板の表面で、塩素が発生している。 銅板の表面で, 水素が発生している。 エ銅板の表面で, 塩素が発生している。 2 実験(2) 水溶液の色が緑色になったとき、試験管内に存在するイオンとして適当なものを, 次の中から2つ選びなさい。 ア H+ イ OH¯¯ ウ Na+ I C1- 3 実験(2) 中和が起こっているのは何回目の操作か。 あてはまるものをすべて書きなさい。 4 実験(3)の結果, 水溶液は何色になったか。

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

1枚目の1番下の(4)の水酸化ナトリウム水溶液の体積を求める問題の解き方を教えてください

〔実験 3] ① 〔実験2] と同じ電気分解装置にうすい塩酸を満たし、導線で電源装置と接続した。 ② 電気分解装置に10分間電流を流した後、 電気分解装置からうすい塩酸4.0cm を取 り出した。 ③ ②で取り出したうすい塩酸に、うすい水酸化ナトリウム水溶液を加えて中性にした。 ④ 電流を流す時間を15分間に、 また、 電気分解装置から取り出すうすい塩酸の体積 を8.0cmに変えて、 ①から③までと同じことを行った。 ⑤ 電流を流す時間を20分間に、 また、 電気分解装置から取り出すうすい塩酸の体積 を6.0cmに変えて、 ①から③までと同じことを行った。 表は、 〔実験3] で、 電気分解装 置から取り出したうすい塩酸を中性 にするために加えたうすい水酸化ナ トリウム水溶液の体積をまとめたも のである。 表 電流を流す 時間 [分] 10 電気分解装置から 取り出したうすい 塩酸の体積 [cm²) 4.0 加えたうすい水酸化 ナトリウム水溶液の 体積 〔cm〕 5.0 15 8.0 9.0 20 6.0 6.0 次の(1)から(4)までの問いに答えなさい。 (1) [実験1] の③で、付着した銅と発生した気体について説明した文として最も適当なものを、 次のアからエまでの中から選びなさい。 ア 炭素棒Aに銅が付着し、 炭素棒B付近からは水素が発生した。 イ 炭素棒Aに銅が付着し、 炭素棒B付近からは塩素が発生した。 ウ炭素棒Bに銅が付着し、 炭素棒A付近からは水素が発生した。 エ 炭素棒Bに銅が付着し、 炭素棒A付近からは塩素が発生した。 (2) 電流の大きさと電流を流す時間をさまざまに変えて、 〔実験1] と同じことを行った。 塩化銅 0.95g が分解する電流の大きさと電流を流す時間の組み合わせとして最も適当なものを、次のア からケまでの中から選びなさい。 ただし、 〔実験1] に用いた塩化銅は、銅と塩素が910の質 量の比で化合しているものとする。 ア 1.0A、5分 エ 1.5A、5分 キ 2.0A、5分 イ 1.0A、 15分 オ 1.5A、 15分 ク 2.0A、 15分 ウ 1.0A 25分 カ 1.5A、25分 ケ 2.0A 25分 (3) 〔実験2] の②で、電極D付近から発生した気体の体積が2.0cmであったとき、 電極C付近か ら発生した気体とその体積について述べた文として最も適当なものを、次のアからカまでの中か ら選びなさい。 ア 電極C付近から発生した気体は水素で、その体積は1.0cmである。 イ 電極C付近から発生した気体は水素で、その体積は2.0cmである。 ウ 電極C付近から発生した気体は水素で、その体積は4.0cmである。 エ 電極C付近から発生した気体は酸素で、その体積は1.0cmである。 オ 電極C付近から発生した気体は酸素で、 その体積は2.0cmである。 カ 電極C付近から発生した気体は酸素で、その体積は4.0cmである。 (4) 〔実験3] で用いた電流を流す前のうすい塩酸10.0cmを中性にするために必要なうすい水酸化 ナトリウム水溶液の体積は何cmか。 最も適当なものを、次のアからクまでの中から選びなさい。 72.5cm³ * 12.5cm³ イ 5.0cm 3 力 15.0cm ウ7.5cm3 キ 17.5cm エ 10.0cm ク 20.0cm -( 5 )- OM4(122-34)

回答募集中 回答数: 0