学年

教科

質問の種類

理科 中学生

この(4)の求め方が分かりません💦 教えてくださいませんか?

ってい となる して 何 で 同じ部分か ひた CC 染色してつぶし, 顕微鏡を使って同じ倍率で観察したものである。 図1のaの部分を観察したものは,図2のP~Rのどれか。ヒント した後 2) 下線部の処理をすることで, 体細胞分裂が観察しやすくなる。 この処理 のはたらきを,「細胞分裂を止める」以外で、簡単に書きなさい。記述 図3のA~Fを,Aを最初として体細胞分裂の順に並べかえなさい。 (1) (2) れる染色体の数をX本とした場合, 図3のDとEの細胞1個あたりの染色 (4) タマネギの根の細胞で, 染色体が複製される前の段階の細胞1個に含ま 体の数をそれぞれXを使って表しなさい。 2 遺伝の規則性 A (3) D E ②(R5 徳島改) <10点×5,(2)は完答 親にあたる個体として、代々丸い種子をつくる純系の個体と, 親の形質 丸い種子 しわのある種子 子に現れた形質 すべて丸い種子 個体数の比 丸い種子: しわのある種子 =5474:1850 代々しわのある種子をつくる純系の個体をかけ合わせできるエ孫に現れた形質の ンドウの種子の形質を調べた。 「丸」 と 「しわ」は対立形質である。 その結果, a子はすべて丸い種子になり,一方の親の形質だけが現れた。 次に, この丸い種子(子) を育て, 自家受粉させた。 b得られた種子(孫)は丸い種子 としわのある種子の両方であった。表はその結果を示したものである。 (1) 下線部aについて,次の文の( ①,②にあてはまる語を答えなさい。 (1) ② 丸い種子のように子に現れる形質を( ① )といい, しわのある種子の ように子に現れない形質を(②)という。 (2) (3) (2)次の文は,下線部bの孫の丸い種子の個体に種子をしわにする遺伝子が 伝わっているかどうかを調べる方法について, 述べたものである。 文中の ①②の{ }内のア~エから,正しいものをそれぞれ選びなさい。ヒント 孫の丸い種子の個体に、しわのある種子の個体をかけ合わせて, 丸い種 (4) 子としわのある種子が① {ア 3:1 イ 1:1}の割合で現れれば, し わにする遺伝子は伝わっており,すべてが② {ウ 丸い エしわのある} 種子の個体になれば,伝わっていないとわかる。 2 丸い種子: しわのある種子 (2) □(3) 白い碁石○と黒い碁石を用いて,図のような遺伝 子のモデルの実験を行った。 4で得られる組み合わせ について○○○●●の数の割合はどうなると 考えられるか。最も簡単な整数比で答えなさい。 ① Aから1個, Bから1個 碁石をとり出す。 A (白い碁石 B 黒い碁 0 20 11 D 20 2 とり出した2個の碁石を Cに入れ, DにはCと同じ 組み合わせの碁石を入れる。 3Cから1個, Dから1個 碁石をとり出す。 _(4) 下線部bで得られた孫の個体をすべて育て, それぞ 4 とり出した2個の碁石の6 これ自家受粉させたとき,得られるエンドウの丸い種子 の数としわのある種子の数の割合はどうなると考えら れるか。 最も簡単な整数比で答えなさい。 Q ヒント 組み合わせをつくる。 ⑤ この組み合わせを記録し, それぞれの碁石を②でとり 出したもとの袋に戻す。 (1) aでは,分裂した細胞の1つ1つが大きくなっているよ。 (2) かしわのある種子をaaとして考えよう。 5 00 |4| ⑥6 3 から 5 の操作を2 くり返す。

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

これらの問題が合っているか見てください! ご回答よろしくお願いします!!

19 右の図は,植物の細胞を模式的に表したものである。 次の問いに答えなさい。 問1 イの部分を何といいますか。 また、何という染色液 でよく染まりますか。 それぞれ書きなさい。 問2 次の①②のはたらきをする部分を、図のア~オか らそれぞれ選び、その名前を書きなさい。 レオ ① 光合成を行う。 ② 細胞の形を維持し, からだを支える。 問3 植物の細胞と動物の細胞で共通している部分を、図のア~オからすべて選びなさい。 問1 イ 核 問1 染色液 問2① 記号 酢酸カーミン液 ウ名前葉緑体 問2② 記号 オ 名前 細胞壁 問3 イエ 10 右の図1のような顕微鏡を使用して、水中の 小さな生物を観察した。図2は,そのとき観察 した生物のスケッチである。 次の問いに答えな さい。 A 図1 図2 B 調節ねじ 問1 図1のA,Bは,何という名前のレンズ しぼり ですか,それぞれ書きなさい。 反射鏡 する。 問2 顕微鏡で観察するとき, 正しい手順となるようにア~エを並べなさい。 ア Aをのぞきながら調節ねじを回し, ピントを合わせる。 イ 観察したいものがBの真下にくるように, プレパラートをステージにのせる。 ゥ 横から見ながら調節ねじを回し、Bとプレパラートの間をできるだけ近づける。 Bを低倍率のものにし、 視野全体が明るく見えるように反射鏡としぼりを調節する。 問3 図2の生物の名前を書きなさい。 また、 図2のスケッチは, 150倍の倍率で観察したと きのものであるが, Aのレンズの倍率が15倍だった場合, Bのレンズの倍率は何倍だった のですか、 求めなさい。 問4 顕微鏡で観察したとき、 図2の生物は、視野の中で右の図の ように見えた。 観察するものを中央にもってくるためには,プ レパラートをどの向きに動かせばよいですか, ア~エから選び なさい。 ただし, プレパラートの移動の向きと視野の中の移動 の向きは上下左右が逆になるものとする。 イ プレパラート エ 問1A接がレンズ 問1 B 対物レンズ 問2 問2エイア 問3 生物名 ゾウリムシ 問3 倍率 問4 10 I

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

手順④において、ビーカーA~Dのうち、出てきた結晶の質量が最も大きいビーカーはどれか。A~Dからひとつ選びなさい。 という問題があるんですけど解き方が分からないので教えて下さい、

[ 実戦問題 1 物質が水にとけるようすを調べるために,次の①~⑥の手順で実験を行った。 下の表は 100g の水にと ける物質の質量の限度と水の温度の関係を表したものである。あとの問いに答えなさい。 【実験】 ① ビーカー A, B, C, D にそれぞれ80℃の 《兵庫》 物質 水の温度【C】 20 40 60 80 1 水 200g を入れ, Aには塩化ナトリウム, Bには硝 酸カリウム, Cにはミョウバン, Dには砂糖をそれ ぞれ75.0g とかす。 ・セント満 塩化ナトリウム [g] 35.8 36.3 37.1 38.0 硝酸カリウム [g] 31.6 63.9 109.2 168.8 ② ビーカー A, B, C, D の水溶液をゆっくり20℃ まで冷やす。 ミョウバン[g] 11.4 23.8 57.4 321.6 砂糖 [g] 203.9 238.1 287.3 362.1 (3 結晶が出てきたビーカーは,水溶液をろ過し, 結晶をとり出す。 ④ とり出した結晶を乾燥させ, 質量をはかる。 (S) ⑤ とり出した結晶を薬さじで少量とり, スライドガラスの上にのせ、ルーペや顕微鏡で観察する。(c) ⑥ 冷やしても結晶が出てこないビーカーは,ガラス棒で水溶液を1滴スライドガラスにとり,水を蒸発 させ, ルーペや顕微鏡で観察する。

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

(6)の答えが白くにごるなのですが、なぜそうなるのかがわかりません。 手順5で、アルミニウムはくを巻いた時に二酸化炭素が発生して、その後光を当てたら光合成を行って酸素が発生するのではないのでしょうか?? 中3でもわかるようにどなたか解説お願いします🙇‍♀️

植物の光合成について調べるために、次の手順で実験を行った。 あとの問いに答えよ。 手順1 手順2 せ 中にとけている気を追い出し、ふたをして冷ましておいた。 冷ましておいた水を試験Aに、残りの水に息をじゅうぶんにふきこんだあと試験管に入れ、それぞれに1日 いたオオカナダモを入れて、すぐにゴムをした。 手順3 図1のようにBにじゅうぶんに光を当て、オオカナダモからの気体の出かたを観察した。その結果、試験 Aでは気体はほとんどなかったが、試験管Bでは気体がさかんに出た。 手順4 試験管A. Bからオオカナダモの扉を1枚ずつとり、配色したあとある試を加え、2のようにプレパラートをつく った。顕微鏡で観察すると、 試験管Bの葉の細胞の中にだけ青紫色の粒が見られ、デンプンが確認できた。 手順5 試験管Bにアルミニウムはくをまいてから、じゅうぶんに光を当てた。その後、試験管Bから水をとった。 図 (1)手順3で、試験管目のオオカナダモからさかんに出た気体には、空気と比べて何という気体が多くふくまれるか、気体名を書け。 (2) 手順4で、図2では、カバーガラスをからゆっくりと下げ、ピンセットを引くようにしてはずす。このようにする理由を こわさないようにすること以外で書け。 (3) 手順4で加えた ア ウ (4) 手順4で の は何か、次のアーエから1つ選び、記号で答えよ。 イベネジク ウ フェノールフタレイン溶液 エエタノール の中の青紫色になった粒を何というか。 (5)この実験の結果から、光合成には何が必要だとわかるか。 (6)手順5で、試験管Bからとった水に石灰水を入れるとどうなるか 1 B オオカナダモ オオカナダモ 沸騰さ *せた水 2 沸騰させて 息をじゅう ぶんにふき こんだ水 具を カバーガラス 酸素 (2) (3) ア 【(4) 葉緑体 気砲が入らないようにするため、 光 (5) (6) 変化しない 1-4

解決済み 回答数: 1