理科
中学生
解決済み
これらの問題が合っているか見てください!
ご回答よろしくお願いします!!
19 右の図は,植物の細胞を模式的に表したものである。 次の問いに答えなさい。
問1 イの部分を何といいますか。 また、何という染色液
でよく染まりますか。 それぞれ書きなさい。
問2 次の①②のはたらきをする部分を、図のア~オか
らそれぞれ選び、その名前を書きなさい。
レオ
① 光合成を行う。
② 細胞の形を維持し, からだを支える。
問3
植物の細胞と動物の細胞で共通している部分を、図のア~オからすべて選びなさい。
問1
イ
核
問1 染色液
問2① 記号
酢酸カーミン液
ウ名前葉緑体
問2② 記号 オ
名前 細胞壁
問3
イエ
10 右の図1のような顕微鏡を使用して、水中の
小さな生物を観察した。図2は,そのとき観察
した生物のスケッチである。 次の問いに答えな
さい。
A
図1
図2
B
調節ねじ
問1 図1のA,Bは,何という名前のレンズ
しぼり
ですか,それぞれ書きなさい。
反射鏡
する。
問2 顕微鏡で観察するとき, 正しい手順となるようにア~エを並べなさい。
ア Aをのぞきながら調節ねじを回し, ピントを合わせる。
イ
観察したいものがBの真下にくるように, プレパラートをステージにのせる。
ゥ 横から見ながら調節ねじを回し、Bとプレパラートの間をできるだけ近づける。
Bを低倍率のものにし、 視野全体が明るく見えるように反射鏡としぼりを調節する。
問3 図2の生物の名前を書きなさい。 また、 図2のスケッチは, 150倍の倍率で観察したと
きのものであるが, Aのレンズの倍率が15倍だった場合, Bのレンズの倍率は何倍だった
のですか、 求めなさい。
問4 顕微鏡で観察したとき、 図2の生物は、視野の中で右の図の
ように見えた。 観察するものを中央にもってくるためには,プ
レパラートをどの向きに動かせばよいですか, ア~エから選び
なさい。 ただし, プレパラートの移動の向きと視野の中の移動
の向きは上下左右が逆になるものとする。
イ
プレパラート
エ
問1A接がレンズ
問1 B 対物レンズ 問2
問2エイア
問3 生物名 ゾウリムシ 問3 倍率
問4
10
I
右の図のA~Dは, ミジンコ, ゾウ
リムシ、ミカヅキモ, アメーバのいず
れかのスケッチである。 ただし, それ
A
B
D
ぞれの倍率は異なっている。次の問いに
に答えなさい。
問1 多細胞生物とはどのような生物ですか、書きなさい。
問2 多細胞生物をA~Dから選びなさい。
問3 多細胞生物のからだのつくりについて説明した次の文の①、②に当てはまることばをそ
れぞれ書きなさい。
形やはたらきが同じ細胞が集まって ( 1 ) をつくり,いくつかの種類
( ① )が集まって、 特定のはたらきをする ( 2 ) となる。個体は
その② が集まってできている。
植物
問4 光合成をすることができる生物をA~Dから選びなさい。
問5 Bのまわりにある細かい毛にはどのようなはたらきがありますか, ア~エから選びなさい。
水にとけている養分を吸収する。 イ動かして水中を泳ぐ。
光を感じる。
他の生物を捕まえる。
間からだが多数の細胞からできている生物
問2
C
問3① 組織 ② 器官
問4 A
問5
イ
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【3年】化学変化とイオン-水溶液・イオン・酸・アルカリ-
11206
114
【2年】化学変化と原子・分子-物質の変化・化学反応式-
9798
138
【1年】大地の変化-火成岩・地震・地層-
9066
188
【2年】天気とその変化-気象・水蒸気-
8952
96
ご回答ありがとうございました!