学年

教科

質問の種類

数学 中学生

下線の部分理解できません。至急解説お願いします!

(富山) 分) J JJ, 54.65 20通り 。 から、 m) より, (5点×4) 66 53 (cm) と、 77 180 5cm cm lcm m 黄玉は1個しか とも黄玉であることはない。 -3a+2b 確率の求め方 右の図のように, 6 ひろし 段の階段があり, 上に浩さ 明 子 (+1)-12-1₂ + 1² + 1/ 0 ん, 下に明子さんがいる。 2人がそれぞれさいころをん! 1回ずつ投げて、出た目の数だけ明子さんは階段 を上り 浩さんは階段を下りる。 移動した後の2 人の位置について,次の問いに答えなさい。 (1) 2人が同じ段になる場合は、 全部で何通りあ りますか。 階段は6段だから、さいころの 目の数の和が6のとき, 2人は同じ段に なる。和が6になるのは,(1,5),(2,4), (3, 3), (4. 2) (5, 1) 5通り〕 (2) 明子さんが, 浩さんより上の段になる確率を 求めなさい。 2人のさいころの目の数の 和が7以上のとき, 明子さんが浩さん より上の段になる。 7以上になるのは 考え方・解き方の表より21通り。 21 求める確率は, 36 C (7点×2) 2 2人のさいころの目の 出方を表にまとめると,右 のようになる。 (1) 目の数の和が6になる のは,○をつけた5通り である。 (2) 目の数の和が7以上に なるのは、□の部分の21通りである。 L ※A-BとBAは同じものと考える。 (3) 決して起こらないことがらの確率は0である。 7 12 浩さん 明 1 2 3 4 5 6 浩 3 4 5 6 7 1 2 2 3 4 5 6 7 8 34 5 6 7 8 9 4 5 6 7 8 9 10 5 (6) 7 8 910 11 67 8 9 10 11 12 ) 1-13) GHEOR (10) FXSN 13 (1) (四分位範囲)=(第3四分位数) (第1四分位数) (1

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

ここの問題の⑴〜⑹までの解説お願いします🙇

仕事の原 実験について,あとの問いに 答えなさい。 ただし, ひもの 質量や摩擦は考えないものと し.1kgの物体にはたらく 重力の大きさを10N とする。 〔実験1] 図1のように, 20kgの物体を, モーターAを使って一 定の速さで20秒間引き上げ, 3mの高さまで移動させた。 〔実験2] 図2のように, 20kgの物体を、モーターBを使って斜面 に沿って一定の速さで6m引き上げ, 3mの高さまで移動させた。 (1) 実験1.2 で, モーター A,Bが物体にした仕事はそれぞれ何 Jか。 (2) 実験1で, モーターAがした仕事の仕事率は何Wか。 (3) 実験1で, モーターAを40Wで仕事をするモーターCにかえる と,物体を3mの高さまで引き上げるのにかかる時間は何秒にな るか。 ひも 物体 20kg 3m 20kg ひも 6m 5の答え (1実験 1 体重[kg] 40 時間 [s] 15 6 人が階段をかけ上がるときの仕事と仕事率 A~Cの3人が、高 さ9mの階段を図のようにかけ上がった。 表は,3人の体重と階段 をかけ上がるのにかかった時間をま とめたものである。 次の問いに答え A B C 60 54 18 18 実験2 (2) (3) (4) (5) ① (4) 実験2で、モーターBが物体を引き上げる力の大きさは何Nか。 (5) 実験2で,物体は6mの斜面を0.5m/sの速さで引き上げられた。 ① 物体が斜面を6m引き上げられるのにかかった時間は何秒か。 ② モーターBがした仕事の仕事率は何Wか。 (6) (6) モーター A, B で, 能率のよい仕事をしたのはどちらか。 記号 で答えなさい。 2 3m

回答募集中 回答数: 0