学年

教科

質問の種類

理科 中学生

問2 偏西風の影響を受けているからでは丸になりませんか?

エ オーム(記号2)は, 値が大きいほど電流は流れやすい。 2 先生図1は, 園芸用に使われる鹿沼土です。これは群 馬県にある赤城山の噴火によって火山噴出物が堆積 したものです。 Nさん 身近なところで火山噴出物は使われているのです ね。 かぬまつち あか ぎ 先生図2は,約4万5千年前に赤城山から噴出した火 山灰などの火山噴出物の分布と堆積した厚さを示し たものです。そのときの火山堆積物の一部が鹿沼土 と呼ばれています。 Nさん こんなに遠くまで運ばれるのですね。 先生見つかった火山灰の層が,赤城山の 火山噴出物が堆積した層だとわかると。 この層を基準に,地層の広がりと年代 を知る手がかりになります。このよう な手がかりになる層を いいます。 Nさん 火山灰などは,火山を中心に同心円 状に堆積すると思っていました。 先生よいところに気がつきましたね。上空の大気の動きにより,の くでは,火山の東側に火山灰などの軽い火山噴出物が堆積する特徴があります。 1cm 図1 栃木県 群馬県 茨城県 100cm 25cm 鹿沼 赤城山 150cm 50cm 水戸 X層と 埼玉県 (「関東ローム~その起源と性状~」 から作成 図2 日本にある火山の多 問1 会話文中のX]にあてはまる最も適切な語を書きなさい。(3点) (問2) 下線部ののような特徴になるのはなぜですか。日本付近の上空の大気の動きに関進のリ その理由を書きなさい。(4点) Cm ?班のNニ

回答募集中 回答数: 0
数学 中学生

この問題の解説お願いします。答えは、(1)が800L、(2)が130L、(3)が250時間後です。

3 1次関数の利用 H市の工場では, 2種類の燃料 A, Bを同時に使って, ある 製品を作っている。燃料 A, Bはそれぞれ一定の割合で消費 され,燃料Aについては,1時間あたり(30L消費される。 また,この工場では, 燃料自動補給装置を導入して,無人で 長時間の自動運転を可能にしている。この装置は, 燃料 A, B の残量がそれぞれ 200 Lになると,ただちに, 15時間一 定の割合で燃料を補給するように設定されている。右の図は, 燃料 A, B について,「ある時刻」から x 時間後の燃料の残 1700 1450 燃料B 燃料 A 200 O° 20 35 80 (時間) 15 量をyLとして,「ある時刻」から 80時間後までの x と yの関係をグラフに表したものであ る。このとき,次の問い答えなさい。 (1)「ある時刻」の燃料Aの残量は何Lであったか求めなさい。 [茨城県](1)4点, (2)(3)8点×2) (2)「ある時刻」の20時間後から35時間後までの間に,燃料 Aは1時間あたり何L補給されてい たか求めなさい。 (3)「ある時刻」から80時間後に燃料 A, Bの残量を確認したところ,燃料Aの残量は燃料Bの 残量より700 L少なかった。このとき, 燃料Bが「ある時刻」からはじめて補給されるのは 「ある時刻」から何時間後か求めなさい。

回答募集中 回答数: 0