理科
中学生
図に書き込んであるように、午後8時に見えるのは 0時の4時間前なので、60度東の位置で、この位置にある(この時間のまま)0時と同じ位置に見えるのは、1ヶ月に30度づつ西に移動していくので、60÷30=2 で、2ヶ月後 という考え方であってますか?🙇♀️🙇♀️
実践問題
) ENIT 29
A
右の図は、その場所で観察した北斗七星と,北斗七星の周辺
ウ。
-B
に見られたほぼ同じ明るさの恒星の位置関係を表したもので
まわりに見られなかった。次の問いに答えなさい。
〈茨城県)
4
ア。
[1] 北の方角を知るために北極星を見つけたい。右の図において,
北極星はどれか,図のア~ウから1つ選べ。また, しばらく
観察を続けると北斗七星はどの方向に動いて見えるか, 図の
A~Dから1つ選べ。
D-
C
方向
北極星
答え
[2] 同じ場所で, 午後8時に同じ位置に北斗七星が見られるのは何か月後か。
答え
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【3年】化学変化とイオン-水溶液・イオン・酸・アルカリ-
11212
114
【2年】化学変化と原子・分子-物質の変化・化学反応式-
9805
138
【1年】大地の変化-火成岩・地震・地層-
9068
188
【2年】天気とその変化-気象・水蒸気-
8953
96