理科
中学生

問2 偏西風の影響を受けているからでは丸になりませんか?

エ オーム(記号2)は, 値が大きいほど電流は流れやすい。 2 先生図1は, 園芸用に使われる鹿沼土です。これは群 馬県にある赤城山の噴火によって火山噴出物が堆積 したものです。 Nさん 身近なところで火山噴出物は使われているのです ね。 かぬまつち あか ぎ 先生図2は,約4万5千年前に赤城山から噴出した火 山灰などの火山噴出物の分布と堆積した厚さを示し たものです。そのときの火山堆積物の一部が鹿沼土 と呼ばれています。 Nさん こんなに遠くまで運ばれるのですね。 先生見つかった火山灰の層が,赤城山の 火山噴出物が堆積した層だとわかると。 この層を基準に,地層の広がりと年代 を知る手がかりになります。このよう な手がかりになる層を いいます。 Nさん 火山灰などは,火山を中心に同心円 状に堆積すると思っていました。 先生よいところに気がつきましたね。上空の大気の動きにより,の くでは,火山の東側に火山灰などの軽い火山噴出物が堆積する特徴があります。 1cm 図1 栃木県 群馬県 茨城県 100cm 25cm 鹿沼 赤城山 150cm 50cm 水戸 X層と 埼玉県 (「関東ローム~その起源と性状~」 から作成 図2 日本にある火山の多 問1 会話文中のX]にあてはまる最も適切な語を書きなさい。(3点) (問2) 下線部ののような特徴になるのはなぜですか。日本付近の上空の大気の動きに関進のリ その理由を書きなさい。(4点) Cm ?班のNニ

回答

まだ回答がありません。

疑問は解決しましたか?