学年

教科

質問の種類

理科 中学生

問2の計算方法を教えてください🙇‍♀️🤲

126 らきをもっている。 に )は,血液によって 運ばれ、不要な物質として( ④ ) 中に ( ① ) される。 【実験4: 刺激と反応】 受けとった刺激に対するヒトの 反応時間を調べるために、次の手順で実験を行った。 ① 図1のように, A,B2人1組になる。 Aはものさ しの上端をつかみ, Bはものさしの0の目盛りのとこ ろに指を添えて, いつでもつかめるように, ものさし に注目する。 ② Aは予告せずにものさしから手を放す。 ものさしが 落ち始めるのを見たら, Bはすぐにものさしをつか む。 ものさしの0の目盛りからどのくらいの距離でつ かめたかを調べる。 5回繰り返し, 表にまとめる。 1回目 2回目 3回目 4回目 距離 [cm] 16.5 18.1 18.9 18.4 図2 エ目 カ. 運動神経 0 5回目 16.6 0 図 1 手 胆のう・ B 感覚神経 目 運動神経 ものさし 問1 表より 平均の距離は何cmか。 問2 図2の対応目盛りから, ものさし が落ちるのを見てから、つかむとい う反応が起こるまでのおよその時間 は何秒だと考えられるか。 小数 第2位まで答えよ。 問3 この実験で、刺激や反応の信号は、ヒトの体の中を、どのような順に伝わった ものさしをつかむまでの時間 [秒] か。 次のア~カを伝わった順に上から並べて, 記号で答えよ。 0.1 0.15 0.2 201 CLASS ア脳 イ. 脊髄 JEUNIONA ウ. 手 オ.感覚神経 ものさしが落ちた距離 [cm] 5 @ 問1問2 脊髄 2 1015 20 問 尿素 CHAURE MANAS 問 3 17.7 0.19

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

大問2の⑶②の解き方の解説お願いします!

電圧と電流 2 (宮崎改) 次の実験について, あとの問いに答えなさい。 図1 2 国 日 電源装置 [実験] 0 図1のような回路をつくり, 電源装置で電熱線Xに加える電圧を 電熱線X 1オーム( 1.0V, 2.0V, 3.0V, …, 6.0Vと変化させ, そのときの電流を測定した。 いったん電圧を0Vにもどし,電熱線Xを電熱線Yにかえて, ①Dと同様に電 流を測定し、結果を図2のグラフに表した。 2) 電圧計 電流計 (1) 図2のグラフから, 電熱線を流れた電流は,電熱線に加えた電圧に比例す 図2 ることがわかる。この関係を何の法則といいますか。 (2)、電熱線Xの抵抗は何Qですか。 (3) 実験で使った電熱線X, Yを使って, 図3,図4のような回路をつくり, 図3,図4中のa点, b点に, それぞれ1Aの電流が流れるようにした。 0 図3で, 電熱線X, Yに加わる電圧の和は何 図 3 Vですか。 流電2 れ熱 た緑1 電を 流 2 2-3 記号 12345 ⑥ 電熱線に加えた電圧 [V] 電力 図 4 ×3U 6 Xと r ② 図4で。電熱線※に加わる霊は何Vですか。 (4) 図3, 図4で最も電力が大きいのはどの電熱線 か。適切なものを, 次のア~エから1つ選びなさ い。また,その電熱線の電力は何Wですか。 ア 図3の電熱線X 1A 1A X 電熱線X b Y- 電熱線Y電熱線X 電熱線Y イ図3の電熱線Y ウ 図4の電熱線X エ 図4の電熱線Y 3 (新潟) 3 刺激と反応 C脳 次のI, IIの文は, 刺激に対する反応について述べたものであり, 図 は、ヒトの神経系を模式的に表したものである。あとの問いに答えなさい。 I 熱いなべにうっかり手がふれたとき, 思わず手を引っこめた。5 I 手が冷たくなったので, ポケットに手を入れた。 3 A感覚器官

未解決 回答数: 2