理科
中学生
解決済み

問2の計算方法を教えてください🙇‍♀️🤲

126 らきをもっている。 に )は,血液によって 運ばれ、不要な物質として( ④ ) 中に ( ① ) される。 【実験4: 刺激と反応】 受けとった刺激に対するヒトの 反応時間を調べるために、次の手順で実験を行った。 ① 図1のように, A,B2人1組になる。 Aはものさ しの上端をつかみ, Bはものさしの0の目盛りのとこ ろに指を添えて, いつでもつかめるように, ものさし に注目する。 ② Aは予告せずにものさしから手を放す。 ものさしが 落ち始めるのを見たら, Bはすぐにものさしをつか む。 ものさしの0の目盛りからどのくらいの距離でつ かめたかを調べる。 5回繰り返し, 表にまとめる。 1回目 2回目 3回目 4回目 距離 [cm] 16.5 18.1 18.9 18.4 図2 エ目 カ. 運動神経 0 5回目 16.6 0 図 1 手 胆のう・ B 感覚神経 目 運動神経 ものさし 問1 表より 平均の距離は何cmか。 問2 図2の対応目盛りから, ものさし が落ちるのを見てから、つかむとい う反応が起こるまでのおよその時間 は何秒だと考えられるか。 小数 第2位まで答えよ。 問3 この実験で、刺激や反応の信号は、ヒトの体の中を、どのような順に伝わった ものさしをつかむまでの時間 [秒] か。 次のア~カを伝わった順に上から並べて, 記号で答えよ。 0.1 0.15 0.2 201 CLASS ア脳 イ. 脊髄 JEUNIONA ウ. 手 オ.感覚神経 ものさしが落ちた距離 [cm] 5 @ 問1問2 脊髄 2 1015 20 問 尿素 CHAURE MANAS 問 3 17.7 0.19
刺激と反応

回答

✨ ベストアンサー ✨

問1の計算結果が17.7なので
図2の上の目盛りで17.7の辺りを見る
そのまま図2の下の目盛りのあたりを読み取って

0.19秒
ぐらいではなかろうかと。

saku ❀

ありがとうございます😊
問1の数字を使って解くんですね!!理解できました!!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?