学年

教科

質問の種類

理科 中学生

中2理科 (1)〜(3)で、電流の大きさが変わっても抵抗の値が同じになるのはなぜですか?同じ抵抗器を使っても流れる電流の大きさが変われば、抵抗の値は変わるのではないのですか?

(4) 電源の電圧を4.2Vした。 4.2V = 0.15A ② 抵抗器 P. Qに加わる、それぞれ何Vか。 80×0.15A = 1.2V200×0.15A=3V ① 回路全体に流れる電流は何Aか。 28Q 5 並列回路の抵抗 2種類の抵抗器PQを使い、図のような回路をつくっ た。 図の点a,bに流れる電流の大きさを測定したとこ ろ, 点aを流れる電流のほうが大きかった。 3V 2 3 O 電圧計で測定した電圧(V) 2 書 p.264~266 5 (35点...(2)10点, 他各5点) (1) C P a 例加わる電圧が同 (1)抵抗が大きい抵抗器は, PQ のどちらか。 (21)のように考えられる理由を 「電圧」 「電流」という 語を用いて書きなさい。 19.0V Q60 P (3)Cの並列回路の全体の抵抗 をR[Q] とすると, 0.25A 9.0V =36Ω 0.25A P. Q b 3.0' 109 (2) じとき流れる電流 1_1. 1 934 より,R=5Q + R 6 30' が小さいから。 3.0V_ = 30 Q 0.05 A (3)電源の電圧を3.0Vにしたとき, 点a, b を流れる電流の大きさはそれぞれ 100mA 50mAであった。 0.1 A ①抵抗器 P, Qの抵抗はそれぞれ何Ωか。 3.0V ①抵抗器 P 単位 30Ω = 60 Q 抵抗器Q 単位 ②この回路全体の抵抗は何Ωか。 3.0 V = 20 Q 0.15 A 60Ω (3) ③点に 240mAの電流を流すためには、 電源の電圧を何Vにすればよいか。 20Ω × 0.24 A = 4.8V ② 単位 20Ω 6 +思考力 抵抗と電流 ③ 単位 [教科書 p.264~267 4.8V 2種類の抵抗器 P. A Qを使い、図のA~ Cのような回路をつ P6Q くった。 B Q30 QP6Q (1) Aの回路の電源の電圧を 9.0Vにすると, 回路全体に 1.5Aの電流が流れた。 抵抗 9.0 V 器Pの抵抗は何Ωか。 =60 1.5A (2) Bの回路の電源の電圧を9.0V にすると, 回路全体に 250mAの電流が流れた。 抵抗器Qの抵抗は何Ωか。 (3) Cの回路の電源の電圧と, 枝分かれする前の点mに流 れる電流の関係を表すグラフを右の図にかきなさい。 (4) 回路全体の抵抗が最も小さいものを, A~Cから選び なさい。 0.6 電 0.4 流 A0.2 0. 1 電 2 圧[V] 3 (5)物質の電気抵抗は,わたしたちの身のまわりでも活用されている。 電気工事をして いる人は,ゴム製の手袋や長靴などを身につけている。 この理由を, ゴムの電気抵抗 に注目して簡単に書きなさい。 ヒント ゴム製の手袋や長靴は、 何を防いでくれるだろうか。 たとえば電源の電圧が 3.0 V のとき,点mに流れる電流は, 3.0 V 50 = 0.6 A よって, 電圧が3.0Vのとき に電流が 0.6A を示す点と原 点を通る直線をかけばよい。 【別の解法】 たとえば電源の 電圧が3.0V のとき,点 mに流れる電流の値は抵 抗器P, Qを流れる電流 の和となるので, 3.0 V 3.0 V + 60 30 Q P6Ωm. Q30 Q- [6] (35点...(3), (5)各10点,他各5点) 単位 (1) 60 単位 (2) 30Ω (3) 図に記入しなさい。 (4) C 例不導体のゴムを (5) 身につけることで, 場合,まず, 感電を防ぐため = 0.6 A (4)回路全体の抵抗は、Aが6の QBが36 Ω,Cが5Ωな ので最も小さいものはC。 補足】 (3) 【別の解法】で解いた 3.0 V 0.6A -=50+ Cの回路全体の抵抗を求める。 ✓ 採点サポート

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

(4)の②の解説お願いします🙏

() 00 電流を調べた結果である「ち 下の表は、抵抗器aの両端に加わる電圧と流れる 3 と出ているCの一方に導体,もう一方に不導体を使うと、次のどの状態になるか。 イ問題なく使える。 ウ 電流が流れない。 ア 大きな電流が流れて危険。 入試にチャレンジ! 電圧・電流抵抗 定番 15Ωの抵抗器aと10Ωの抵抗器bがある。 図1500 200 コンセント (岐阜) [mA] 400 電圧[V] 0 電流 [mA] 0 1.5 100 200 3.0 4.5 300 (2)抵抗器b の電圧と電流の関係はどうなるか。 図1に点線のグラフで表しなさい。 (1) 表をもとに, 抵抗器aの電圧と電流の関係を90 図1に実線のグラフで表しなさい。 400 6.07000円 200 * 1-5 300 300d 200 100 100 500 100 0 1 2 M 3 (3) 抵抗器aとbの並列回路において,抵抗器aとbに流れる電流の比を,もっとも簡単(1) 150円 3 4 5 6 電圧 な整数の比で表しなさい。 図 2X Y Z 10年 10 4 くらし スマートフォンなどに用いられるタッ 抵抗器b 抵抗器b抵抗器b (A) チパネルでは, 回路を流れる電流の変化を利 用して, 指が触れた位置を特定している。 P抵抗器 a 1.34 ① 3.9Vの電池と抵抗器a・bでつくった図2の回路で、電流計は何mAを示すか。 ② PとX・Y・Zのいずれかを接続すると, 電流計が390mAを示した。 PはX~Z のどこに接続されていたか。 解答欄の書き出しに続けて, 説明をつけて答えなさい。 回路全体の電気抵抗が10になるのはX 2になるのは とPが接続されたときだから。 3 (4) C

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

(4)の解説お願いします🙏

3 ア 大きな電流が流れ 入試にチャレンジ! 電圧・電流・抵抗 定番 15Ωの抵抗器aと10Ωの抵抗器bがある。 図1500 下の表は、抵抗器aの両端に加わる電圧と流れる 電流を調べた結果である64455 200 ×1.5 [mA] 300 5500 電圧[V] 400 300 電流 [mA] 9300 00 1.5 0 100 0 (1) 表をもとに, 抵抗器aの電圧と電流の関係を90 3.0 200 4.5 6.0 1000. 電 300 300 400 -200 300人 200 [ 岐阜改] 抵抗器 80 2000 図1に実線のグラフで表しなさい。 (2) 抵抗器bの電圧と電流の関係はどうなるか。 2 ②② 379 30 ① 3.9Vの電池と抵抗器a bでつくった図2の回路で, 電流計は何mAを示すか。 ② PとX・Y・Zのいずれかを接続すると, 電流計が390mAを示した。 PはX~Z のどこに接続されていたか。 解答欄の書き出しに続けて、説明をつけて答えなさい。 (4) 回路全体の電気抵抗が10になるのはX 40 3.9k 3.9 03.9 3. 39 とPが接続されたときだから。 な整数の比で表しなさい。 図 2 X Z 102 100 1052 ④くらし スマートフォンなどに用いられるタッ 抵抗器b 抵抗器b 抵抗器b チパネルでは, 回路を流れる電流の変化を利 (A) 用して, 指が触れた位置を特定している。 P 抵抗器a 1.3A 図1に点線のグラフで表しなさい。 0 1 2 3 4 5 6 電圧 [V] (3)抵抗器aとbの並列回路において,抵抗器aとbに流れる電流の比を、もっとも簡単 71.5 100 500 100 0 1508

解決済み 回答数: 1
国語 中学生

中三国語です これってどうやって解くんですか……😭😭😭 ここら辺が苦手でさっぱり分かりません…… 解き方を教えほしいです……🥺明日テストなんです

③54 ⑥活用するかどう 付属語とは、単独では意味がわからず、自立語の あとについて文節をつくる語のこと。その中で活 用するのは助動詞活用しないのは助詞だよ。 イの「大 連体詞。「大きだ」とは言わ 用言の活用 次の線部の動詞の活用の種類と活用形を選びなさい。 8用言の活用② 形容詞と形容動詞を抜き出し、その活用形も書きなさい。 ①昨日は確かに明るい色の服を着ていた。 A- Bl 明日は朝から出かけることにしよう。 連 A H 形容詞 明るい AB ②木からりんごをとり、かじった。 a C A イ B ③公式を用いれば、簡単に解けるはずだ。 ④この本を明日までに読んでこい。 A ⑥ 黄色と青色を混ぜれば、緑色になるよ。 -B- ⑥原稿用紙に作文を書いてきた。 a A A C イ オ ⑦絵を見るときには、順番に見てくださいね。 活用の種類 a 五段活用 b 0 A b オ イ B B B B B B B b d a d C a e イ イ ウ カ T イ 「ア 形容動詞 確かに 連用 形容詞 よけれ 形容動詞 きれいな ② 天気がよければ、きれいな景色が見えるはずです。 ③寒い日なので、何か重ねて着るものが必要だろう。 連体 仮定 形容詞 寒い 連体 形容動詞 必要だろ 未然 9 付属語① 次の文にある付属語に 中の助動詞を取り出し、あとの 形 形 形 形 形 形 エ 連体形 オ仮定形 力 命令形 本誌 p. 129 助詞は活用 A b H ②日本は豊かな に 上一段活用 c下一段活用 ③空 d カ行変格活用 e サ行変格活用 雨でも降りそうだね。 活用形● ア未然形 連用形 ウ 終止形 です れ 3 助 一線を引きなさい。また、その に書きなさい。 ①明日の夕方までには帰るつもりです。 まれている。 そうだ 「です」は「た」を付けると「でした」となるね。

解決済み 回答数: 1