数学 中学生 約2ヶ月前 中1 数学問題 赤い星マークの問題が分かりません 答えをみると「10n-6」とかいてあるんですけど なぜそうなるか教えていただきたいです! (5)右のように, 規則的に自然数を並べた数の列<A>, <B>が ある。このとき, 次の問いに答えよ。 <A> 1, 7, 13, 19, 25, .. <B> 3,7, 11, 15, 19, ① <A> の左から7番目の数から <B>の左から7番目の数を ひいた差を求めよ。 <A> の左からn番目の数と<B>の左からn番目の数の和をnを用いた最も簡単な式で表せ。 解決済み 回答数: 2
地理 中学生 2ヶ月前 正解はアで、イだと答えました。解説見てもわかりません教えてください😭 難 009 右の図は,メルカトル図法で経線, 緯 線のみを示したものである。図中の① ~⑤の経線,緯線で,同じ距離にあた るものの組み合わせとして正しいもの を,次のア~カの中から1つ選び, 記 号で答えなさい。 ア ①と② (大阪・東海大付仰星高) [ ] イ② と ④ ウ②と⑤ I ③と④ オ③ と ⑤ ④と⑤ ① 3 ④ 赤道 解決済み 回答数: 2
数学 中学生 2ヶ月前 中1の濃度を求める問題です。 公式があると思うのですが何個かあるので覚えられなくて💧簡単な覚え方等ありましたら教えて頂きたいです🙇🏻♀️ 例題 21 濃度の表し方 次の数量を式で表しなさい。 のうど (1)200g の食塩水にag の食塩がふくまれているときの濃度 (2)xgの水に 9g の食塩を混ぜてできる食塩水の濃度 (3)7%の食塩水xgと3%の食塩水ygとを混ぜ合わせた食塩水にふくまれ る食塩の重さと濃度 第 解決済み 回答数: 1
数学 中学生 2ヶ月前 中2数学の確率の問題です。(3)の問題の解き方が解説を読んでも分かりません。わかりやすい解説お願いします🙇♀️ 答えは6分の1です🥹🙏🏻 (12×3) /36 1 大小2つのさいころを同時に投げるとき, 次の確率を 求めなさい。 (1) 出た目の数の差が3になる確率 (2)出た目の数の積が4にならない確率 (3) 大きいさいころの出た目の数を α 小さいさいころの 出た目の数をするとき a b +号がら うが整数になる確率 未解決 回答数: 2
英語 中学生 2ヶ月前 (3)についてです!💦 この文章の「あなたにとって」という訳を「for you」と書いてしまったのですが、解答には「to you」と書かれていました。 なにかシチュエーションによって使い方が異なるのでしょうか??どなたか教えてくれると助かります!💦🙏🏻 どちらのホテルに滞在しましたか。 (stay (2) だれの本が床の上に落ちたのですか。 (fall を使って) (3)この手紙はあなたにとってどれくらい重要なのですか。 (important を使って7語で) 4 この教会はいつ建てられたのですか。 (is を使って5語で) 解決済み 回答数: 2
数学 中学生 2ヶ月前 ②をおしえてほしいです 答えだけでも大丈夫です □ (2) AB=8cm, BC = 7cm, CA=6cmの△ABC で, ∠Aの二等分線 と辺BCの交点をD, ∠Bの二等分線と辺 CAの交点をEとする。 また, AD と BE の交点をFとする。 4:3 □ ① BD, AEの長さを求めなさい。 EL CBD BD 4cm 16 AE B 5 cm □ ② AF:FD, BF: FE のそれぞれを,もっとも簡単な整数の比で表しなさい。 AF:FD BF:FE ○ 7:8 15 平行線と線分の比(1) 151 15 5 解決済み 回答数: 1
理科 中学生 2ヶ月前 教えていただけると嬉しいです 17 いろいろな質量の銅の粉 末をステンレス皿に広げて 十分に加熱し、できた酸化 物の質量を測定した。 右の 物質と物質が結びつくときの質量の割合 銅の質量 0.40 (g) 酸化物の 質量[g] 0.60 0.80 1.00 1.20 ① 0.50 0.75 1.00 1.25 1.50 図にかく。 表は、このときの結果を示したものである。 銅 : 酸素 ①銅0.60gを十分に加熱したとき, 銅と結びつく酸素の質量は何gか。 ②表の結果をもとに,銅の 質量と結びついた酸素の 質量との関係を表すグラ フを. 右の図にかきなさ い。 ③ 銅と酸素はどのような質 結びついた酸素の質量[g] 0.3 0.2 0.1 量の比で結びつくか。 もっとも簡単な整数の比 で答えなさい。 0.2 0.4 0.6 0.8 1.0 1.2 銅の質量 〔g〕 ④銅2.8g を完全に酸化させると, 加熱後の物質は何gになるか。 18 化学変化と物質の質量 図1のようにうすい硫 酸とうすい塩化バリウム 水溶液を入れた容器全体 の質量をはかった。 次に, これらの水溶液を混合し, 図2のように再び容器全 体の質量をはかった。 図1 うすい 図2 塩化バリウム 水溶液 ① うすい 硫酸 ①水溶液を混合したときに沈殿が見られた。この沈殿は何という物質か。 ②図2の容器全体の質量は,図1の容器全体の質量に比べてどうなるか。 ③ ② のような結果になることを,何の法則というか。 未解決 回答数: 1