学年

教科

質問の種類

理科 中学生

二次関数の問題をちょうど今習っている物理の知識で解こうとしたら、解けませんでした。写真が全てなのですが、これからはノーマルなやり方でやろうとは思っています。でも、なぜ私のやり方ではできないか知りたいです。どちらの分野かわからず、数学と理解の両方に投稿しておりますが、気になさ... 続きを読む

物を落とすとき,落下し始めてからæ秒間に落下する距離をymとすると,yは xの2乗に比例する。 27mの高さから落下させた物が3秒後に地面に着くとし て,次の問いに答えなさい。 十分な高さから物を落とすとき, 落下し始めて4秒後から7秒後までの間の平均の速さを求め なさい。 ①ノーマルなやり方(理解できているやり方) yを人の式で表すとy=3x²と表せることから、 4秒後の距離は3×(4)=48m 7秒後の距離は……3×(7)=147m よって4~7秒の3秒間で、14ワー48=99m進んだので 距離 時間 速さ より 99 =33 3 A平均の速さは33m/s 理科の物理では、その区間の中央時刻の速さが平均の速さと ex (2~4秒の平均の速さ=3秒の瞬間の速さ) 理解しています。 ②疑問 等加速運動では 二次関数 になる。 時間 距離 時間A 比例 A時間における 平均の速さは 1時間の時の 速さ しかし、このやり方で問題をとくと 55秒における瞬間の速さ 33 (3×12×1/2)+(1/2):22:16.5となり、 距離 時間 答えの33mとあわない

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

答えと解説お願いします

79 次の文章を読んで、あとの問いに答えなさい。 [土佐] 物質は化学式で表されるので, 化学変化も化学式を使って表せる。 化学変化を 化学式で表した式を化学反応式という。 原子は化学変化で, なくなったり,新し くできたり、別の原子に変わったりしない。 したがって, 化学反応式で表すとき 式の左側(化学変化の前) と式の右側 (化学変化の後)では原子の種類と数は変 わっていない。次の気体の燃焼の実験により化学反応式の意味を考えてみる。こ れらの気体はすべて同じ温度,同じ圧力で測ったものとし,また,化学反応式に おける気体の係数の比は, 反応する気体の体積比を表すものとする。 〔実験〕 水素(H2)にメタン (CH) を混合した気体が10Lある(これを気体Aとす る)。これに酸素(O2)20Lをさらに混合して燃焼させ,体積を測ったところ, 全体の体積が12Lになった。 (1)この実験では2種類の反応が起こっている。 水素(H2)とメタン (CH〟)の燃焼 の化学反応式を書きなさい。 ただし, メタンが燃焼したときには, 二酸化炭素 と水が生成する。 (2) はじめにこの実験で酸素の量が燃焼に十分であるかを調べた。 もし, 気体A のすべてがメタンとすると, 化学反応式より ( ① )Lの酸素が必要である。 それゆえにこの実験で加えた酸素の体積は20Lなので酸素は(②)である ことがわかった。次に,気体A中の水素をa L, メタンをbL とすると, 反応 後の水素は(③)L, メタンは( ④)L,酸素は(⑤ L, 二酸化炭素は (⑥ L, 水はすべて気体だとして ⑦ ) Lとなる。ただし、普通の実験条 件では生成した水は液体としてよいので体積は無視できるから,反応後の気体 の体積は(⑧)Lと表すことができる。これが12Lに等しいとして,水素は (9)L, メタンは( ⑩ ) Lと求めることができる。 上の文中の( の①~⑩にあてはまる数値, 語句, 数式を書きなさい。 ※燃焼:物質が,熱や光を出しながら激しく酸素と結びつくこと。 アドバイス (1)の化学反応式ができれば、その式で各物質の化学式の前の係数の比が 反応 生成する物質の体積比となるので, あとは数学的に考えていけばよい。

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

(1)の電流の向き(4)の問題が分かりません。 答えはX、20Ωだそうです。 お願いします🙇‍♀️

電流と磁界のはたらきについて実験を行った。あとの問いに答えなさい。 【実験】 図 1 図1のような回路をつくり,棒磁石のN極をコイルAに近づけると検流計 の針がふれて、方位磁針のN極はコイルBの方を指した。 【実験2】図1のように、 図2のような回路をつくり,スイッチを入れたところ, コイルは磁石の 外の方にふれた。次に,電熱線Aを電熱線Bにかえて再び電流を流し, コイルのふれを見た。下の表は電熱線A,電熱線Bをそれぞれ用いたとき の電流計と電圧計の測定結果を示したものである。 ただし、電源の電圧 は一定で, コイルの電気抵抗はないものとする。 電熱線A 電熱線B 300 100 3 7 電流 [mA] 電圧〔V〕 STOF 25 14ost 問1 下線部のコイルの中の磁界の変化によって生じる電流を何というか。 また, 点Pを流れる電流の向きはXとYのどちらか。 記号で書け。 問4 電熱線の抵抗は何Ωか。 問5 電源の電圧は何Vか。 問1 電流( 問2( 問3( H₂ ) 問4 ( ) 向き( S ) 棒磁石 Q) 問5( 図2 コイルA N コイル S 1 検流計 点P XY KOFJ ANUSIAA 電源装置 品スイ 電熱線R 電熱線A UNCATE NKS BATH Bot (100 問2 実験1の回路で, 同じ棒磁石を使い、検流計の針を下線部のときと逆の方に大きくふれさせるには,どうすれば よいか。棒磁石の極と動かす向きおよび棒磁石を動かす速さについて書け。 dodJ TO AM コイルB MON 電圧計 HVERTELING MUDR. 問3 実験2において, コイルのふれが大きいのは電熱線A,電熱線Bのどちらをつないで電流を流した場合か。記号 で書け。 201 ) SM ( スイッチ をとり出すことを何というか) 2H₂O 2H 20 V) ₂0 2H₂ 6666 S 方位磁針 電流計 6-6-6-6 wwwww.j 電熱線B

回答募集中 回答数: 0
1/16