理科
中学生
二次関数の問題をちょうど今習っている物理の知識で解こうとしたら、解けませんでした。写真が全てなのですが、これからはノーマルなやり方でやろうとは思っています。でも、なぜ私のやり方ではできないか知りたいです。どちらの分野かわからず、数学と理解の両方に投稿しておりますが、気になさらないで下さい
物を落とすとき,落下し始めてからæ秒間に落下する距離をymとすると,yは
xの2乗に比例する。 27mの高さから落下させた物が3秒後に地面に着くとし
て,次の問いに答えなさい。
十分な高さから物を落とすとき, 落下し始めて4秒後から7秒後までの間の平均の速さを求め
なさい。
①ノーマルなやり方(理解できているやり方)
yを人の式で表すとy=3x²と表せることから、
4秒後の距離は3×(4)=48m
7秒後の距離は……3×(7)=147m
よって4~7秒の3秒間で、14ワー48=99m進んだので
距離
時間
速さ
より
99
=33
3
A平均の速さは33m/s
理科の物理では、その区間の中央時刻の速さが平均の速さと
ex
(2~4秒の平均の速さ=3秒の瞬間の速さ)
理解しています。
②疑問
等加速運動では
二次関数
になる。
時間
距離
時間A
比例
A時間における
平均の速さは
1時間の時の
速さ
しかし、このやり方で問題をとくと
55秒における瞬間の速さ
33
(3×12×1/2)+(1/2):22:16.5となり、
距離
時間
答えの33mとあわない
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【3年】化学変化とイオン-水溶液・イオン・酸・アルカリ-
11153
114
【2年】化学変化と原子・分子-物質の変化・化学反応式-
9746
138
【1年】大地の変化-火成岩・地震・地層-
9007
188
【2年】天気とその変化-気象・水蒸気-
8896
96
【2年】電気の世界-電流の性質・静電気-
7801
60
【2年】動物と生物-からだのつくりとはたらき-
7273
87
【1年】身のまわりの現象-光・音・力の世界-
7080
92
【3年】運動とエネルギー -等速直線運動・慣性・仕事-
6943
48
【中1】理科まとめ
6004
108
【1年】身のまわりの物質(1)-物質とその性質-
5921
83