学年

教科

質問の種類

理科 中学生

⑵の①、②解説お願いします! ①は0.3N ②はウです!

物体 C 〔岩 1 ら りし 中 水 手 ふちょく 17 力の大きさとばねの伸びの関係を用いて, 浮力について調べる ために, 図1のような装置を組み, 下の実験1,2を行った。 図 2は,高さが5cm の容器に金属の小球を入れ、質量を20g, 40g. 60g,80g,100gに調整したおもりA~Eを模式的に表している。 容器はいずれも同じ形、同じ体積で、水中でも変形せず密閉で きる。なお、質量100gのおもりにはたらく重力の大きさを1.0N とする。また、糸はのび縮みせず、質量と体積が無視でき,お もりは水槽の底につくことはないものとする。 あとの問いに答 えなさい。 [ 山 形 ] 〔実験1] 図1の装置のばねに, おもりAをつるしてばねの伸びを 測定した。さらに, おもりをB〜Eにかえ,それぞれ同様に測 定した。 (1) 表は, 実験1の結果をまとめたものである。 ばねを引く力の大き さとばねの伸びの関係をグラフに描きなさい。ただし,測定値は 誤差を含んでいる。 表 なし おもり 力の大きさ 〔N〕 0 ばねの伸び [cm] 0 A 0.2 1.6 B 0.4 ばね 3.1 図2 AD20 目盛りを指す 20g グラフ ばねの伸び Blog 8.0 7.0 C D E 20 0.6 0.8 1.0 TS 4.7 6.3 7.8 〔実験2〕 図1の装置におもりEをつるし、図3のように,おもり 図3 Eを水槽の中に入れ,沈める深さを台の高さをかえて調節し, ばねの伸びを測定した。 4,1 6.0 5.0 伸 4.0 ものさし [cm] 3.0 2.0 T 40g 60g 80g 100g 1.0 おもり 水一 水槽ー (2) 実験2について,グラフをもとに,次の問いに答えなさい。 ① おもりの上面が水面から3cmの深さになるように調節したと きばねの伸びは5.6cm であった。 おもりにはたらく浮力の 大きさはおよそ何Nか, 小数第2位を四捨五入して, 小数第 ON 1位まで求めなさい。 [ 図4 ② おもりの上面が水面から6cmの深さになるように調節した。 このときのばねの伸びとして適切なものを,次のア~オから 1 つ選び,記号で答えなさい。 [ ] ア 2.6cm イ 2.8cm ウ 5.6cm I 8.6cm オ 11.2cm C D E スタンド | 19 HO 日 第1分野 1 光と音 0.2 0.4 0.6 0.8 1.0 力の大きさ [N] 水面 上面 下面 2力と圧力 す物 dop テスト! 理解度診断 M

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

教えて欲しいです🙇‍♀️ (2)①です

× 17:45 【2022(令和4年)】静.. affiliate-masa-blog.com 家庭教師のそら ウ (3) 同じ材質でできた, 3種類 P Q R を用意す 20 D Dのふれ CHINOS 円でした凶にし 最も適切なものを1つ選び, 記号で答えなさい。 ただし, 導線に流れる電流がつくる磁界以外 の影響は無視できるものとする。 ア イ ① 図11 直流電源装置 N S L K 図10 (2) 図9のように、 水平面に置いた2つの 図9 直方体の磁石の間にコイルがある。 コイ ルの導線ABが水平面に対して平行であ るとき, AからBの向きに電流が流れる ように, コイルに電流を流したところ, コイルは矢印( )の向きに力を受け て, P-Qを軸として回転を始めたが, 1回転することはなかった。 ① 図10は、図9のコイルをPの方向から見た模式 図であり, 導線ABは, 水平面に対して平行であ る。 コイルに電流を流したとき, コイルが,図10 の位置から矢印( )の向きに, 回転を妨げら れることなく1回転するためには, コイルが回転 を始めてから, AからBの向きに流れている電流 の向きを, BからAの向きに変え、その後,さら にAからBの向きに変える必要がある。 コイルが, 回転を妨げられることなく1回転するため には, コイルが回転を始めてから, コイルのBがどの位置にきたときに, コイルに流れる電流 の向きを変えればよいか。 図10のアーエの中から, その位置として, 適切なものを2つ選び、 記号で答えなさい。 RL 200 ・コイル Col -A B- 磁石 イコ S 180° A ・コイル・ I 図12 10 de 90° 78% Q 270° □ : ウ K ②図9のコイルを, 電流を流さずに手で回転させると, 電磁誘導が起こり, 電気エネルギーが つくられる。 家庭で利用する電気エネルギーの多くは, この現象を利用して, 水力発電所や火 力発電所などの発電所でつくられている。 次の の中の文が, 水力発電所で電気エネル ギーがつくられるまでの, エネルギーの移り変わりについて適切に述べたものとなるように, 文中の(), ( ⑥ )に補う言葉を,下のア~エの中から1つずつ選び, 記号で答えな さい。 ダムにためた水がもつ(あ)は, 水路を通って発電機まで水が流れている間に ( ⑤ ) となり, 電磁誘導を利用した発電機で は電気エネルギーに変換される。 ------- ア 熱エネルギー イ 位置エネルギー ウ 化学エネルギー エ 運動エネルギー N S |||| -I -360° N “妖怪ぷに” をタップして消すだけ タップで消して、 つなげて大きく。 ぷにぷに感がクセになる爽快 パズル Google Play ダウンロード ⓇX

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

五番の問題が分かりません。 4対3とはどこのことなのか教えてください

C面 P 第2回 3 化学変化とイオンに興味をもった秋子さんは、先生に聞きながら次の実験1~3を行った。あとの間 hoplog RY いに答えなさい。 【実験1】 2本の試験管A,Bを用意し,試験管Aにはうすい硫酸を,試験管Bにはうすい塩酸をそ れぞれ 5.0cm 入れた。2本の試験管に、緑色のBTB溶液を数滴加えたところ,どちらも水溶液 の色は黄色に変化したまま ・試験管Aにうすい水酸化バリウムを数滴加えたところ、 あ白い沈殿物が見られた。 このとき、試 験管Aの水溶液の色は黄色のままであった。 ・試験管Bで,水溶液をよく混ぜながら、うすい水酸化ナトリウム水溶液を少しずつ加えていくと 5.0cm加えたところで水溶液の色が黄色から緑色に変化した。 このとき沈殿は見られなかった。 黒板 ア ●硫酸と水酸化バリウム水溶液の反応 H2SO4 + Ba(OH)2 a ●塩酸と水酸化ナトリウム水溶液の反応 HCI + NaOH b (H) (Ba) (OH (OH) (SO) (H) (1) 実験1で起こった化学変化が化学反応式で黒板に書かれている。空欄の のに適している化学式をそれぞれ書きなさい。 C (2) 実験1の下線部 あについて説明した次の れぞれ書きなさい。 硫酸から生じる ⓒ イオンと, 水酸化バリウムから生じる ⑩ イオンが結びついて, (e) 1.0 白 い 0.8- 沈 0.6- という塩が生じた。 このとき生じた塩は、水にとけにくい塩だったので, 白い沈殿として見られた。 【実験2】 5個のビーカーC~Gを用意し, それぞれのビーカーに『図I 同じ濃度の硫酸を20.0cmずつ入れた。 次に, それぞれのビーカー に同じ濃度の水酸化バリウム水溶液を10.0cm, 20.0cm²,30.0cm 40.0cm²50.0cm を, ガラス棒でよくかき混ぜながら少しずつ加 えていった。このとき, ビーカーには白い沈殿物ができた。 これを ろ過して乾燥させたものの質量をはかり 図Iのようにグラフに 表した。 イ (OH (Ba²+) OH d Mar + 2H2O + H2O [考察] 水酸化バリウム水溶液を少しずつ加えていくと, 水素イオ ンの数が ① [ア 増加 イ 減少〕 していき, やがて水溶液全体が中性になる。 さらに水酸化バ 工 減少] していく。 リウム水溶液を加えていくと, しだいに水酸化物イオンの数が⑧〔ウ 増加 (3) 実験2の考察 ①[] ⑧[]から適切なものをそれぞれ一つずつ選び, 記号を○で囲みな さい。 (4) 図Iの水酸化バリウム水溶液20.0cm を加えたときの, 水溶液中のイオンのようすを正しく表して いるものを次のア~エから一つ選び, 記号を○で囲みなさい。 ただし, 水と塩のモデルは省いている。 BASWED (H (e) b に入れる に入れるのに適している語をそ (H) (SO a 0.4 質 0.2 tit . (g) '10 10.0 20.0 30.0 40.0 50.0 水酸化バリウム水溶液の [cm²] 体積 I (H) Ba² SO SO (OH (Ba² DUTASUSTAIGSHEST SITE (5) 実験2に用いた水酸化バリウム水溶液の濃度を変えるとどのような結果が出るかを考えるために, 水酸化バリウム水溶液 150cm に水 200cm を加えてうすめた。 このうすめた水酸化バリウム水溶液 を用いて実験2と同じように操作を行った。 このときの実験結果のグラフをかきなさい。 【実験3】 塩化銅水溶液に電流を通して電気分解を行った。しばらくすると、陰極には赤茶色の物質が 付着し, 陽極では泡がついて気体が発生し出した。 【先生と秋さんの実験3についての会話】 一 秋さん:実験3の陰極と陽極の物質を調べました。 陰極に付着した赤茶色の物質は,その色と光 沢から銅と判断できました。 また、陽極から発生した気体は特有のにおいから,塩素で あることが判断できました。ビーカーの水溶液の中ではどのようなことが起こっている のでしょうか。 [5] 製作中のため、一部内容を変更する場合, および未修正の記載が残っている場合がありますのでご了承下さい。

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

ぜんぶわかりませんたすけてください!

4 一定の量の水に溶ける物質の質量は、物質の種類によって決まっている。 100gの水に溶ける物質の質 量を溶解度という。一般に、 固体の物質の溶解度は、温度が高くなると大きくなるが、その割合は物質に よって違っている。 溶解度と温度の関係を知るため、塩化ナトリウムと硝酸カリウムそれぞれの溶解度を さまざまな温度で調べたところ、 表のような結果になった。 次の各問いに答えよ。 温度 塩化ナトリウム 硝酸カリウム 20°C 37 32 40°C 38 64° 60°C 39 110 slog. 100 53.2 (1) このとき使った水のように、 溶質を溶かすための液体を何というか。 (2) 水の入った容器に少量の塩化ナトリウムを入れ、かき混ぜずに十分長い時間放置した場合、 どうな るか。最も適切なものを次から1つ選び、 記号で答えよ。 ただし、水は蒸発しないものとする。 ア 溶液中の液体の上の方が濃い水溶液ができる。 イ溶液中の液体の下の方が濃い水溶液ができる。 ウ 均一な濃さの水溶液ができる。 溶質6 1111 ☆公式滑液×100=% 均一な濃さの水溶液ができ、さらに放置すると下の方が濃くなる。 オ塩化ナトリウムは溶けない。 (3) 40℃の水100gに硝酸カリウムを溶かして飽和水溶液をつくった。この溶液の質量パーセント濃度 はいくらか。答えが割り切れない場合は、小数第一位を四捨五入して、整数で答えよう 165×100= (4) 60℃の硝酸カリウム飽和水溶液 105gを加熱して 40gの水を蒸発させたのち、20℃に冷却すると き、何gの硝酸カリウムが結晶となってでてくるか。 小数第一位で答えよ。 20100g+110=21 台 溶解度を調べている途中で、硝酸カリウセに基 カリウムのみを取り出すため、混合物 600 水 300gを加え、加熱して完全に溶ました。この水溶液 を20℃まで冷却すると、 320gの硝酸カリウムが結晶になってでてきた。 混入した塩化ナトリウムは何 。この中から硝酸 水や炭酸カリウム ①,1006年きれ以上とけないくらいとけた> gか。ただし、硝酸カリウムの飽和水溶液にも塩化ナトリウムは水のときと同じように溶けるものとし、 水は蒸発しないものとする@100g:32g=300g=xgx=96 (6) (5) のように、温度による溶解度の違いを利用して、不純物の混ざった固体から、純粋な固体を取 320g ②.210g り出す方法を何というか。 2320+96=416g- ② 5 20℃において、水の密度は1.00g/cm3、エタノールの密度は0.79g/cm、 9% 6 糖の密度は1.59g/cm²、 「塩の密度は 2.17g/cm²である。 次の各問いに答えよ。 水溶液 (1) 水 50.0cm に砂糖を加えて 5.00%砂糖水をつくりたい。何gの砂糖を加えればよいか。 小数第三位 を四捨五入して小数第二位まで答えよ。 (2) 2.00%食塩水が50.0gある。 50.0g のうち何gの食塩が含まれているか答えよ。 ②210 (3) (2)の 2.00%食塩水 50.0gに水を加えて、 1.00%にしたい。 水を何cm3加えればよいか。 cm² 5%= rg c (3) ロトス sot

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

間違えている問題教えてください!!

1 1本章 1 logzs るクがつり合っでいる状台のときについて。 次の同い 2 lokxg。 9 st に欠えなきい。 (り 2のSiは。 とのような人になっでいるが: (9 22のWaはどのょうになっているが.。 5 (。 沈* (9 2のは。 どのうな人REあるが。 の ( -き答ょ う デニ 2 はH移体A。 BEはだらく力を示している。炎思いに容 に Me (0 MX YB ELhtの和人を9CてG2のが 人 6 xr biD 2YC TS 38 ⑰ 物人BEはたらくカYB伯という力か。 tn ( 形昌も っ 6 (9 物休Aがはねを交珍きせる力とつり合っでいるカはどのようなか。 次の交の補環にあてはまるものを。 あとのアーエからそれるれ通び。記分で符えよ。 の |を引くカである。 ア 天提 イ はが ウ RA エ 地 ot 2 gie mn 3 図のように, 殿に図定したばねの贅を手で持って, Aの力で引いで前 きせただ。 B-Dは。 このときはたらく力を示している。 次の明いに答えな e OO0OO0Gs (0 カAの人0用度は | [はね」」「共) のうち。 とこにあるが。 130c ) (9 手がAの力でばねを引いたとき 手がばねから隔じ大ききで逆軸きに引かれる力を炎しでいるのは。 BeD のどれが。 記地で符えなさい。 (ID) (9) 人用旋がばねにあり,力Aと同じ大ききで、 一株にで半向きにはたらく力は』B=Dのどれか』 記史で科 えなきい。 () カAと⑳のは。 どうなっているか

未解決 回答数: 1
1/2