理科
中学生

⑵の①、②解説お願いします!
①は0.3N ②はウです!

物体 C 〔岩 1 ら りし 中 水 手 ふちょく 17 力の大きさとばねの伸びの関係を用いて, 浮力について調べる ために, 図1のような装置を組み, 下の実験1,2を行った。 図 2は,高さが5cm の容器に金属の小球を入れ、質量を20g, 40g. 60g,80g,100gに調整したおもりA~Eを模式的に表している。 容器はいずれも同じ形、同じ体積で、水中でも変形せず密閉で きる。なお、質量100gのおもりにはたらく重力の大きさを1.0N とする。また、糸はのび縮みせず、質量と体積が無視でき,お もりは水槽の底につくことはないものとする。 あとの問いに答 えなさい。 [ 山 形 ] 〔実験1] 図1の装置のばねに, おもりAをつるしてばねの伸びを 測定した。さらに, おもりをB〜Eにかえ,それぞれ同様に測 定した。 (1) 表は, 実験1の結果をまとめたものである。 ばねを引く力の大き さとばねの伸びの関係をグラフに描きなさい。ただし,測定値は 誤差を含んでいる。 表 なし おもり 力の大きさ 〔N〕 0 ばねの伸び [cm] 0 A 0.2 1.6 B 0.4 ばね 3.1 図2 AD20 目盛りを指す 20g グラフ ばねの伸び Blog 8.0 7.0 C D E 20 0.6 0.8 1.0 TS 4.7 6.3 7.8 〔実験2〕 図1の装置におもりEをつるし、図3のように,おもり 図3 Eを水槽の中に入れ,沈める深さを台の高さをかえて調節し, ばねの伸びを測定した。 4,1 6.0 5.0 伸 4.0 ものさし [cm] 3.0 2.0 T 40g 60g 80g 100g 1.0 おもり 水一 水槽ー (2) 実験2について,グラフをもとに,次の問いに答えなさい。 ① おもりの上面が水面から3cmの深さになるように調節したと きばねの伸びは5.6cm であった。 おもりにはたらく浮力の 大きさはおよそ何Nか, 小数第2位を四捨五入して, 小数第 ON 1位まで求めなさい。 [ 図4 ② おもりの上面が水面から6cmの深さになるように調節した。 このときのばねの伸びとして適切なものを,次のア~オから 1 つ選び,記号で答えなさい。 [ ] ア 2.6cm イ 2.8cm ウ 5.6cm I 8.6cm オ 11.2cm C D E スタンド | 19 HO 日 第1分野 1 光と音 0.2 0.4 0.6 0.8 1.0 力の大きさ [N] 水面 上面 下面 2力と圧力 す物 dop テスト! 理解度診断 M

回答

まだ回答がありません。

疑問は解決しましたか?