理科
中学生
五番の問題が分かりません。
4対3とはどこのことなのか教えてください
C面
P
第2回
3 化学変化とイオンに興味をもった秋子さんは、先生に聞きながら次の実験1~3を行った。あとの間
hoplog
RY
いに答えなさい。
【実験1】 2本の試験管A,Bを用意し,試験管Aにはうすい硫酸を,試験管Bにはうすい塩酸をそ
れぞれ 5.0cm 入れた。2本の試験管に、緑色のBTB溶液を数滴加えたところ,どちらも水溶液
の色は黄色に変化したまま
・試験管Aにうすい水酸化バリウムを数滴加えたところ、 あ白い沈殿物が見られた。 このとき、試
験管Aの水溶液の色は黄色のままであった。
・試験管Bで,水溶液をよく混ぜながら、うすい水酸化ナトリウム水溶液を少しずつ加えていくと
5.0cm加えたところで水溶液の色が黄色から緑色に変化した。 このとき沈殿は見られなかった。
黒板
ア
●硫酸と水酸化バリウム水溶液の反応
H2SO4 +
Ba(OH)2
a
●塩酸と水酸化ナトリウム水溶液の反応
HCI + NaOH
b
(H) (Ba) (OH
(OH) (SO) (H)
(1) 実験1で起こった化学変化が化学反応式で黒板に書かれている。空欄の
のに適している化学式をそれぞれ書きなさい。
C
(2) 実験1の下線部 あについて説明した次の
れぞれ書きなさい。
硫酸から生じる ⓒ イオンと, 水酸化バリウムから生じる
⑩ イオンが結びついて, (e)
1.0
白
い 0.8-
沈
0.6-
という塩が生じた。 このとき生じた塩は、水にとけにくい塩だったので, 白い沈殿として見られた。
【実験2】 5個のビーカーC~Gを用意し, それぞれのビーカーに『図I
同じ濃度の硫酸を20.0cmずつ入れた。 次に, それぞれのビーカー
に同じ濃度の水酸化バリウム水溶液を10.0cm, 20.0cm²,30.0cm
40.0cm²50.0cm を, ガラス棒でよくかき混ぜながら少しずつ加
えていった。このとき, ビーカーには白い沈殿物ができた。 これを
ろ過して乾燥させたものの質量をはかり 図Iのようにグラフに
表した。
イ
(OH (Ba²+)
OH
d
Mar
+ 2H2O
+ H2O
[考察] 水酸化バリウム水溶液を少しずつ加えていくと, 水素イオ
ンの数が ① [ア 増加
イ 減少〕 していき, やがて水溶液全体が中性になる。 さらに水酸化バ
工 減少] していく。
リウム水溶液を加えていくと, しだいに水酸化物イオンの数が⑧〔ウ 増加
(3) 実験2の考察 ①[] ⑧[]から適切なものをそれぞれ一つずつ選び, 記号を○で囲みな
さい。
(4) 図Iの水酸化バリウム水溶液20.0cm を加えたときの, 水溶液中のイオンのようすを正しく表して
いるものを次のア~エから一つ選び, 記号を○で囲みなさい。 ただし, 水と塩のモデルは省いている。
BASWED
(H
(e)
b に入れる
に入れるのに適している語をそ
(H) (SO
a
0.4
質 0.2
tit
.
(g) '10 10.0 20.0 30.0 40.0 50.0
水酸化バリウム水溶液の
[cm²]
体積
I
(H) Ba² SO
SO
(OH
(Ba²
DUTASUSTAIGSHEST SITE
(5) 実験2に用いた水酸化バリウム水溶液の濃度を変えるとどのような結果が出るかを考えるために,
水酸化バリウム水溶液 150cm に水 200cm を加えてうすめた。 このうすめた水酸化バリウム水溶液
を用いて実験2と同じように操作を行った。 このときの実験結果のグラフをかきなさい。
【実験3】 塩化銅水溶液に電流を通して電気分解を行った。しばらくすると、陰極には赤茶色の物質が
付着し, 陽極では泡がついて気体が発生し出した。
【先生と秋さんの実験3についての会話】
一
秋さん:実験3の陰極と陽極の物質を調べました。 陰極に付着した赤茶色の物質は,その色と光
沢から銅と判断できました。 また、陽極から発生した気体は特有のにおいから,塩素で
あることが判断できました。ビーカーの水溶液の中ではどのようなことが起こっている
のでしょうか。
[5]
製作中のため、一部内容を変更する場合, および未修正の記載が残っている場合がありますのでご了承下さい。
る血液が流れる。
に送られるので、小腸か
血管である。
でおおわれている。 フ
われている。
「胎生」というふやし
「卵を陸上にうむ」動
観察カードのトカゲに
ているので、Bは鳥
とがわかる。 よって,
ニアとなる。
幸上にうむか」 の前な
5 まれ方は胎生か」に
上にうむか」 で Yes
になり, Bが鳥類で
われているか」 にな
か」 で No なので無
か」どうかという分
が入ることと, 「外
■となり、ザリガニ
た時刻と震源から
■2分13秒32分
から90〔km〕 6
13秒の15秒前
3 = x : 20 x=
は地面の動きに対
同じように動く
(9) 地点Dは130mで地点Cより10m 高い。 よって, 地
Z→X→Y の順に古い
点Cから考えると, 白っぽい火山灰の層は地表から12
3
~14m, 黒っぽい火山灰の層は地表から 28~30mの
ところにあると考えられる。
(12) 硫酸と水酸化バリウム水溶液の反応では,硫酸イオ
2+
ン SOとバリウムイオン Ba* が結びついて水にとけ
2-
にくい硫酸バリウム BaSO4 の塩ができる。
(3) 硫酸に水酸化バリウム水溶液を加えていくと
30.0cmまでは水素イオンは減り続け, 30.0cm 加えた
ときに中性になり,それ以降は水酸化物イオンがふえる。
(4) 水酸化バリウム水溶液20.0cm を加えたときは水溶
液は酸性なので,酸性を示す水素イオンH+があるビー
カーを選ぶ。 H+とSO以外のイオンは存在しない。
(5) 硫酸の量が変わらないので,できる白い沈殿物の量は
最終的には図Iと同じ 0.6gになる。水酸化バリウム水
溶液 150cm を 200cmの水を加えてうすめたので,完
全に中和するのは, 4:3æ:30.0 x = 40.0[cm²〕と
なる。 40.0cm と0.6g の交点と原点を結び, 40.0cm²
から50.0cmまでは0.6gのまま平行に引く。
(6) 塩化銅水溶液の電気分解では,陰極に銅が付着し,陽
極から刺激臭のする塩素が発生する。 水溶液中では銅イ
オンと塩化物イオンが電離しており、電圧が加わると,
銅イオンは陰極から電子を2個受け取って銅原子となっ
て陰極に付着する。 また. 塩化物イオンは陽極で電子を
1個失って塩素原子なり, 塩素原子が2個結びついて塩
素となって出ていく。
(7) 電源の端子をつなぎ変えると,両極では逆の反応が起
こるが,銅の付着した陰極は陽極になり塩素が発生する
はずだが,付着した銅がなくなるまで塩素は発生しな
い。 これは,陰極に付着していた銅が陽極に引かれた塩
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【3年】化学変化とイオン-水溶液・イオン・酸・アルカリ-
11206
114
【2年】化学変化と原子・分子-物質の変化・化学反応式-
9791
138
【1年】大地の変化-火成岩・地震・地層-
9066
188
【2年】天気とその変化-気象・水蒸気-
8952
96