学年

教科

質問の種類

理科 中学生

2倍にして求めても答えと違う答えになります。分かるかた教えて下さい

ばねは ねは は (4) (1) (2) や 2cm (3) 9.6N AMIV 8cm ヒ, ばねは何cmのびるか。 る。 em〕 - 20cm のびる。 の大きさをæNとする。 20cm ねののびの問題をマスターしよう。 吹きさとばねの 力の大きさ [N] ばねののび [cm] 表したもので, 右下の図はばねB 次の問いに答えなさい。 ただし, 100gの物 の大きさとは 動力の大きさを1とします。 に加えた力の大きさとばねののびの関係を表すグ 右の図にかきなさい。 4818Nの力で引いたとき、ばねは何cmのびますか。 ばねののび(m) 0 2011 6.5cmのばすには,何gのおもりをつるせばよ 10.91.01.11.2131.41.5 0 ( 6 Aにおもりをつるすと、ばねAは17.5cmのびました。 おもりをばねBにつるすと, ばねBは何cmのびますか。 8 4 2 0 (3) 0.2 2.5 21.6 1.71.8 10gのおもりをつるすと, ばねA全体の長さは20.75cmになりまし おもりをつるしていないときのばねAの長さは何cmですか。 220g 0.4 5.0 0.6 0.8 7.5 10.0 ばねB 0.2 0.4 0.6 0.8 1.0 図にかく。 まわりの現象 40 力の大きさ(Neo (3) 52g (5) 02.01 18 (2) 22.5cm pom Ich XE 点 uture? を使ってすることwant toを使って れました。 4億以上の英文 以上の英文1文で答 めと9行めを参。レイチェ Risa: You're welcome. Man: (4) Thank ousin? pines. Rachel Curtis you. the next traffic light. You can see it on your left. Risa: Let's see.... Go down this street, and turn right at (解) Get! English 東 1年〈下〉 25 She Man: (3) Where Risa: Pardon me? Man:(1) Ex 2 対話をしよう Excuse is Wakaba Hall? nd I like this country. 3261 me に適する語を書いて、対話を完成させよう。 for いるのですが。 (2) I'm looking Go along this stree be good at ...ing _America_ I'm looking_ (6) 私は市役所をさが street. (5) 何とおっしゃ 所をさがしています。 Turn light 1973 eft at f Wakaba H PU対に 本書を複製して使用すると著作権法遣 本書の内容 編集についての責任は、 解会 お問い合わせは当社におよ

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

(4)の答えが0.8gになるのですが、何故でしょうか?解説お願いじす

中の二酸化炭素の 草食動物 (消費者 ) の微生物など (分解者) 有機物 ・ 無機物 (2点) 語を書きなさい。 生物の呼吸による炭素の流れを その記号を書きなさい。 ( 3点) による炭素の流れを表してい 多くの食物連鎖が複雑にからみ というか、 書きなさい。 ( 3点) について調べるために,下の 答えなさい。 排出物・死がい 図2 ビーカー 上ずみ液、 森林の土 本の試験管P~Rを用意 を5cmずつ入れた。 次 ここは上ずみ液を,それぞ は沸騰させた上ずみ液 =加えた。その後, アル 室温で3日間放置した。 ビー 水を 肉食動物 -Y (消費者) を PALA アルミニウム はく デンプン溶液 + 沸騰させた上ずみ液 しな た ウ素液を加えて色の 表にまとめた。 R 青紫色に なった うな結果になった 文中の ① い。 (各2点) 金属の酸化について、下の実験1,2を行った。 次の (1) ~ (4) に答えなさい。 (1) 4 化学変化と物質の質量 実験1. ステンレス皿にマ グネシウムの粉末1.20g をはかりとり 図1の装 置を用いて, 全体の色が 変化するまで加熱した後、 よく冷やしてから物質の 質量をはかった。 これをよく混ぜてから マグネシウムの 粉末の質量 [g] 1.20 一定時間加熱し、よく冷やして質量をはかった。 この 操作を、物質の質量が一定になるまでくり返し、その 図1 マグネシウムの粉末 1.56 ステンレス よく出る 加熱後の物質の質量 [g] 1回目 2回目 3回目 4回目 5回目 1.80 1.94 2.00 ガスバーナー WACH 図2 加 3.00 熱 2.50 後 実験2. ステンレス皿に銅粉 1.20gをはかりとり,実験 1と同じ装置を用いて,かき混ぜながら全体の色が変 化するまで加熱した後、よく冷やしてから物質の質量 をはかった。 2.00 これをかき混ぜながら 一定時間加熱し, よく冷 やして質量をはかった。 この操作を,物質の質量 が一定になるまでくり返物 1.50 した。 の 2.00 1.00 質 0.50 さらに,最初にはかり とる銅粉の質量を1.60g, 加熱の回数 [回] 2.00gと変えて同様の 操作を行い,その結果を図2にまとめた。 量 g 0 1 2 3 4 5 0. 2.50g ~2.00g 実験1について,次のア, イに答えなさい。 ア.マグネシウムの酸化を表した次の化学反応式を完成 させなさい。 (3点) Mg Oz ~1.50g) →2MgO イ. 1回目の加熱で, 酸素と反応したマグネシウムの質 量は何gか,求めなさい。540(3点) (2) 基本 実験2について,次のア, イに答えなさい。 ア. 銅粉を加熱したときに見られる変化として適切なも のを、次の1~4の中から一つ選び、その番号を書き なさい。 ATTHINA (25) 1. 激しく熱や光を出して、 黒色の物質に変化する。 2. 激しく熱や光を出して, 白色の物質に変化する。 3. おだやかに黒色の物質に変化する。 め、ヨウ素液の デンプンを分解した 4. おだやかに白色の物質に変化する。市 とで, 微生物が ウ素液の色が イ. 加熱後の物質の質量が一定になったときの結果をも とに,銅の質量と結びついた酸素の質量との関係を表 すグラフを次にかきなさい。(3点) e your 下の文章は、マグネシウムと銅の質量と いて考察したものである。 文章中の ① 入る語の組み合わせとして適切なものを. 中から一つ選び、その番号を書きなさい。 0.50 100 1.00 銅の質量 実験1.2より、同じ質量のマグネ べると、結びつく酸素の質量は ⑨ で、結びつく酸素原子の数も の わかる。 また、マグネシウム原子1個と それぞれ酸素原子1個と結びつくため グネシウムと銅にふくまれる原子の 多いことがわかる。これらのことか 量は②の方が多いと考えられ 1.① 銅 ② マグ: 2.① マグネシウム ② マグ ② 銅 3. ① 4. ① マグネシウム ある生徒が実験をして 「思考力> シウムの粉末と銅粉が混ざってし 質量をはかると,1.10gであった に入れて, 実験1と同様の手順て 質量が一定になったとき、 物質の 加熱する前の混合物の中にふく 何gか, 求めなさい。 5 光と音 凸レンズによってできる像にコ 実験1,2を行った。 あとの (1) 実験1. 図1のように,光 学台の上に物体(アルファ ベットのLの文字を記 した方眼紙), 凸レンズ を直線上に並べた。 物体 が凸レンズの焦点より も内側にあるとき, 凸レン 字の像が見えた。 実験 2. 図2のように、光 のスクリーンを加えて, し, スクリーンに文字の 凸レンズとスクリーン た。 図3は、物体を表 1cmであり、物体の中 ら凸レンズまでの距離 距離,物体の文字の高 測定すると、あとの表 図2 半透明のスクリーン かこ らち 物体から スクリーン までの距離

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

(4)と(5)について質問します。 (4) C地点を達して雲が消えたあとは2000m下降しD地点に達すると20度上昇すると書いてありますが、雲が消えたあとは空気が飽和していないってことですか?? (5) 露点は(3)のA地点の露点である20度じゃない理由を教えてくださ... 続きを読む

次の文章を読んで、あとの問いに答えなさい。 標高H [m]の山をこえて, A→B→ C→Dと風が吹いている。 風上のA地 点(標高 0m) の空気の温度は、30℃で あった。 標高1000mのB地点からC 地点までは、雲が発生して雨が降って いる。 C地点からD地点までは, 雲は 発生していない。 なお, 水蒸気が飽和 D ほうわ していないときの空気が上昇して温度が下がる割合を乾燥断熱減率といい,100m につき 1.0℃ 下がる。また水蒸気が飽和している空気が、雲をつくりながら上昇して温度が下がる割合を湿潤 断熱減率といい,100 m につき 0.5℃下がる。なお,高さによる露点の変化はないものとする。ま た飽和水蒸気量は以下の数値を使うこと。 空気の温度 [℃] 飽和水蒸気量 [g/m²] 0 4.8 えなさい。 5 6.8 ta busse 10 9.4 (3) A地点の露点を求めなさい。 風の動き A 15 12.8 20 17.3 B 1000m [大阪教育大附高(池田)] 25 23.1 H[m] 30 30.4 (1) 上の図は,空気が山肌に沿って上昇することによって雲ができる例を示したが, 自然界ではこ の原因以外にも雲ができる場合がある。次の文章はその一例を説明したものである。文中の ①~ ③にあてはまる適当な語句を答えなさい。 ①[ [][] ③[ ] 冷たい気団(寒気団)とあたたかい気団(暖気団)は,すぐには混じり合わずに気団の間には、 ① と地面が交 境界面ができることが知られている。 この境界面のことを ① といい [わっている部分を② という。 ①付近では③気流が発生しており,雲ができやすい。 35 39.6 (2) 図のように,風が山を吹きこえたとき,空気の温度が上がり,乾燥する現象を何というか,答 YEAR FOREL [2]と 126 2.18 AUS 88 205 [ 風の動き [ 40 51.1 (4) C地点の高さHを2000m としたとき, D地点の空気の温度は何℃か求めなさい。 (5) D地点での空気の湿度は何%であるか。 小数第1位を四捨五入して整数で答えなさい。 ] [

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

3年理科です。ここの問題がわかりません。説明お願いしたいです🙇‍♀️

12 うにして、子から こえて伝えられ, 形質も伝えられる。 学んだことをチェックしよう ①遺伝の規則性 P97,99) 1. 生殖細胞がつくられるとき, 対になっている遺 伝子が分かれ、 別々の生殖細胞に入る。これ を何の法則というか。 2.エンドウの種子には, 丸形としわ形があり、1つ の種子にはどちらかの形質しか現れない。 この 丸形としわ形のように, 対になっている形質を 何というか。 学んだことをつなげよう 右の写真の「四角いスイカ」 は, 果実ができ始めた 後に、強化プラスチックの型枠にはめて育てること でつくられる。しかし、このスイカの種子をまいて 育てると、 「四角いスイカ」 はできず。 「まるいスイカ」 ができる。 BALKONS 一方, 遺伝子組換え技術による品種改良でつくら れた 「日もちのよいトマト」の種子をまいて育て ると、ほとんどの株からは「日もちのよいトマト」 ができる。 両者でこのようなちがいが出た理由を、 「遺伝子」 と 「形質」 という用語を使って説明してみよう。 自分の考えをノートに書こう もう一度考えよう Before & After 遺伝子とは何だろうか。 95ページと比べよう 野で活用されてい ② 遺伝子の本体 P.104) 遺伝子の本体は、 何という物質か。 ③遺伝子やDNAに関する 研究成果の活用 P106,107) 遺伝子やDNAをあつかう技術を活用した例を 1つあげなさい。 四角いスイカ 種子をまいて 育てる。 丸いスイカができる。 日もちのよいトマト 種子をまいて 育てる。 ほとんどの株からは、 日もちのよい トマトができる。

解決済み 回答数: 1
1/7