理科
中学生
解決済み

(4)と(5)について質問します。

(4) C地点を達して雲が消えたあとは2000m下降しD地点に達すると20度上昇すると書いてありますが、雲が消えたあとは空気が飽和していないってことですか??

(5) 露点は(3)のA地点の露点である20度じゃない理由を教えてください!なんで15℃なんですか?

すみません、よろしくお願いします。

次の文章を読んで、あとの問いに答えなさい。 標高H [m]の山をこえて, A→B→ C→Dと風が吹いている。 風上のA地 点(標高 0m) の空気の温度は、30℃で あった。 標高1000mのB地点からC 地点までは、雲が発生して雨が降って いる。 C地点からD地点までは, 雲は 発生していない。 なお, 水蒸気が飽和 D ほうわ していないときの空気が上昇して温度が下がる割合を乾燥断熱減率といい,100m につき 1.0℃ 下がる。また水蒸気が飽和している空気が、雲をつくりながら上昇して温度が下がる割合を湿潤 断熱減率といい,100 m につき 0.5℃下がる。なお,高さによる露点の変化はないものとする。ま た飽和水蒸気量は以下の数値を使うこと。 空気の温度 [℃] 飽和水蒸気量 [g/m²] 0 4.8 えなさい。 5 6.8 ta busse 10 9.4 (3) A地点の露点を求めなさい。 風の動き A 15 12.8 20 17.3 B 1000m [大阪教育大附高(池田)] 25 23.1 H[m] 30 30.4 (1) 上の図は,空気が山肌に沿って上昇することによって雲ができる例を示したが, 自然界ではこ の原因以外にも雲ができる場合がある。次の文章はその一例を説明したものである。文中の ①~ ③にあてはまる適当な語句を答えなさい。 ①[ [][] ③[ ] 冷たい気団(寒気団)とあたたかい気団(暖気団)は,すぐには混じり合わずに気団の間には、 ① と地面が交 境界面ができることが知られている。 この境界面のことを ① といい [わっている部分を② という。 ①付近では③気流が発生しており,雲ができやすい。 35 39.6 (2) 図のように,風が山を吹きこえたとき,空気の温度が上がり,乾燥する現象を何というか,答 YEAR FOREL [2]と 126 2.18 AUS 88 205 [ 風の動き [ 40 51.1 (4) C地点の高さHを2000m としたとき, D地点の空気の温度は何℃か求めなさい。 (5) D地点での空気の湿度は何%であるか。 小数第1位を四捨五入して整数で答えなさい。 ] [
く冷えるので,cが砂, dが水である。 (2) 冷やされたAの空気は、あたたかいBの空気の 下にもぐりこむように移動し、Bの空気はおし 上げられて水槽の上部でA側に移動する。 すいそう 4 (1) 冷たい気団とあたたかい気団の間にできる境界 面を前面といい, 前線面が地面と交わってい る線を前線という。 がはや (3) 雲が発生しはじめたときの気温が, この空気 ほうわ の露点である。 30℃の未飽和の空気が1000m 「上昇すると10℃下がるから, 30-10=20[°C] (4) B地点で, 20℃の空気が雲をつくりながら 1000m 上昇してC地点に達すると5℃下がる から、15℃になる。 雲が消えたあと, 2000m 下降してD地点に達すると20℃上昇するので、 15 +20= 35[°C] (5) 気温 35℃,露点 15℃の空気の湿度だから、 12.8 × 100 = 32.3・・・ より, 32〔%〕 39.6 5- (2) 寒冷前線が通過すると気温が急に下がり, 風向 が南よりから北よりに変わる。 3 (2) Tは台風である。 台風は熱帯で発生した低気圧 が水温の高い海上で水蒸気を大量に含んで成長 したもので, 太平洋上から貿易風に乗って北西 へんせいふう えいきょう に進んだあと, 偏西風の影響で日本付近を北東 STEP 2 4 3 (10) 4
飽和

回答

✨ ベストアンサー ✨

(4)の質問
B→Cの間に雲が発生し雨が降っているので、
この間に空気中に含まれていた水蒸気は雨となって地上へ降っています。
つまり、C→Dでは空気は飽和していない状態にあります。

(5)の質問
C地点で雲が発生しなくなったので、C地点での空気の温度15°が露点となります。

すけ

度は❌「°」⭕️「℃」

りん

とても分かりやすかったです!ありがとうございました!!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?