学年

教科

質問の種類

理科 中学生

英語で答えを教えてください!!!赤枠を教えてください!!!英語のところにも線を引いてくれるとありがたいです!!

ら、はるか昔、それはそれほ 現代では私たち ろい歴史があります。 6,000年前、エジプト人は らに時間を教にました。 6 154 5 About 700 years ago, people started to make メキあニクる mechanical clocks. パウア power these clocks. The clocks told the hour with ウェイツ "At first, they used weights to ヘヴィ べるズ bells. Fowever, the weights were big and heavy, so 6 these clocks were difficult to move. ムーヴ "About 500 years ago, people improved their clocks. They used springs to power the clocks. The springs were small and light. So people could move キあり ビギン イヴェンチュアリ the clocks easily. Eventually, people began to carry watches. In-reading [74 words] 10 - (機械式の時計についての問題は何でしたか。) What was the problem with mechanical clocks? To improve the clocks, what did people do? (時計を改良するために, 人々は何をしましたか。) 約700年前,人々は機械式の置き時計を作り始めました。はじめは、これらの時 計に動力を供給するためにおもりを使いました。その時計はかねの音で時間を教えまし た。しかしながら, そのおもりは大きくて重かったため,これらの時計を動かすのは困 難でした。 約500年前, 人々は時計を改良しました。 彼らは時計に動力を供給するためにぜ んまいを使いました。 そのぜんまいは小さく軽いものでした。そのため人々はその時 計を簡単に動かすことができました。 最後には、人々は腕時計を持ち運び始めました。 MOZKLO

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

(2)と(3)がどれだけ考えてもよくわかりません。どなたか考え方を教えていただけますでしょうか

40- (2021年) 兵庫県 〈1〉 鏡の正面に立って鏡を見ると、タオルの像が見えた。振り返って オルを直接見ると,図5のように見えた。 タオルには, 「LET'S」 の 文字が印字されていた。 鏡に映るタオルの像の文字の見え方として適切なものを次のア エから1つ選んで、その符号を書きなさい。 ( ア LET'S MM 1612. 201 25cm ( E <観察2〉 鏡の正面に立って鏡を見ると、天井にいるクモが移動しているようすが見えた。 その後,ク 000万人は を直接見ると, 天井から壁に移動していた。このとき、鏡では壁にいるクモを見ることがで きなかった。 ASAESAR AJ たろうさんは、観察2について次のように考え、レポートにまとめた。担当からしつ TRANSL 25 cm 【課題】 光の直進と。 反射の法則を使って、天井や壁にいるクモを鏡で見ることができる位置 を求める 【方法】 TS-4770- ・方眼紙の方眼を直定規ではかると, 一辺の長さは5.0mm 対角線の長さは7.1mmだっ た。 この方眼紙の方眼の一辺の長さを25cm と考えて、 部屋のようすを作図した。 図6は、部屋を真上から見たようすを模式的に表している。 点Pは、はじめの目の位 置を表し,点A. B. C. D. Eはクモが移動した位置を表す。 また、 鏡は正方形で縦 横の幅は1.0m である。 図7は、図6の矢印の向きに, 部屋を真横から見たようすを 模式的に表している。 図6 P A (*££$A& FUNKO. HOR B イ 2 T3 TEL. 2 1 C 図 7 25cm 1003 25cm D C B A TE S137 [P] E-P 天井 80 T タオル SOS-ZOF 40-83AS D 【考察】 クモが天井を,点Aから, 点B. 点C. 点D の順に直線で移動したとき, 点Pから. 鏡に映るクモの像を見ることができるのは、クモが ① の位置にいるときであると 考えられる。 兵庫県 (2021年) -41 点は、目の高さとちょうど同じ高さにある。 点Eにクモがいるとき、点Pでは、 に映るクモの像は見えない。点Pから、目の高さは変えずに、鏡を見る位置を変える と、鏡に映るクモの像が見えるようになる。 その位置と点Pとの距離が最短になると その距離は (②) cm であると考えられる。 2 【考察】 の中の①に入る点として適切なものを、次のア~カから1つ選んで、その符号 を書きなさい。 ( ) ア A. B イ A, B.Cゥ A,B,C,D C. DJ 【考察】の中の② に入る数値として最も適切なものを次のア~エから1つ選んで、 そ の符号を書きなさい。 7 35.5 きる 37.5 50 1 71 rodb AAGER B.C B.C.D 2

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

この問題の解き方を教えてください。 鏡の2 3 の解き方を教えてください

図3 おんさん マイク 兵庫 小 コンピュータ おんさんの音の波形 X を、あとのア~エから1つ選んで その符号を書きなさい。 ① おんさの振動によって水面が振動し、波が広がっていく。 ② おんさの振動によっておんさの近くの水面は振動するが, 彼は広がらない。 ③おんさを強くたたいたときのほうが 水面の振動は激しい。 ウ②と③ エ②と④ ⑨ おんさの振動が止まった後でも、おんさの近くの水面は振動し続けている。 ア①と③ イ ① と ④ Hzか、 (2) まさきの音は、5回振動するのに、00125秒かかっていた。 おんさんの音の振動数は何 求めなさい。 (3) おんさB~D は、図4のX~Zのどれか。 X~Zからそれぞれ1つ選んで, 2 たろうさんは自分の部屋の鏡に映る像について興味を持ち、次の観察 を行った。 んで、その符号を書きなさい。 <観察1> 鏡の正面に立って鏡を見ると、タオルの像が見えた。 振り返ってタ オルを直接見ると,図5のように見えた。 タオルには, 「LET'S」の文 字が印字されていた。 ウ Z とし 5 エ ₂0-AAROS (1) 鏡に映るタオルの像の文字の見え方として適切なものを. 次のア~エから1つ選んで、その符号 を書きなさい。 S 137 イ LET'S 2 'd) <観察2 > 鏡の正面に立って鏡を見ると, 天井にいるクモが移動しているようすが見えた。 その後、クモを 直接見ると、天井から壁に移動していた。 このとき, 鏡では壁にいるクモを見ることができなかっ た。 たろうさんは,観察2について次のように考え, レポートにまとめた。すで10 【課題】 光の直進と, 反射の法則を使って, 天井や壁にいるクモを鏡で見ることができる位置を求め る。 【方法】 ・方眼紙の方眼を直定規ではかると, 一辺の長さは5.0mm 対角線の長さは7.1mmだった。 図6 25cm # 25cm 共庫県 21年 理科 この方眼紙の方眼の一辺の長さを25cmと考えて、部屋のようすを作図した。 図6は、部屋を真上から見たようすを模式的に表している。 点Pは、 はじめの目の位置を表 し,点A,B,C,D,Eはクモが移動した位置を表す。 また、銃は正方形で縦横の幅は1.0m である。 図7は、図6の矢印の向きに、部屋を真横から見たようすを模式的に表している。 図 7 25cm 25 cm ( D C A P1 10 JD B A E P 天井 6.0125+5=12 【考察】 クモが天井を,点Aから, 点B, 点C, 点D の順に直線で移動したとき, 点Pから, 鏡に 映るクモの像を見ることができるのは、クモが ① の位置にいるときであると考えら れる。 1230x15,0000 点Eは,目の高さとちょうど同じ高さにある。 点Eにクモがいるとき.点Pでは,鏡に映 るクモの像は見えない。 点Pから, 目の高さは変えずに、 鏡を見る位置を変えると、鏡に映 るクモの像が見えるようになる。 その位置と点Pとの距離が最短になるとき, その距離は ②cmであると考えられる。 イ A, B, C (2) 【考察】 の中の 1 に入る点として適切なものを、次のア~カから1つ選んで, その符号 を書きなさい。 ア A. B 力 CD ウ A,B,C,D I B, C オ B,C,D (3) 【考察】 の中の 2 |に入る数値として最も適切なものを,次のア~エから1つ選んで, そ の符号を書きなさい。

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

黒丸しているところを教えてください!

No.2 Susan: I heard you had lunch at Masato's house. How was it? soup/ Kenji: It was great. (delicious/cooked/the so/his mother/ was). Susan: Wow. Ⅰ want to try it, too. 次の1,2の会話について, それぞれの [ ]内の 13 語を正しく並べかえて, 英文を完成させなさい。 1. (放課後の教室で) Yuki: Mary, what are you doing here? Mary I'm [at/boy/looking/playing/the] soccer Yuki <鳥取県 > Mike Takashi: About ten o'clock. Mike 14 over there. He is so cool. Oh, that's Kenta. He plays soccer very well. 2. (昼休みの教室で) Takashi: Hi, Mike. I'm going to study for the test 18 with my friend on Saturday. Would you like to join us? : I'd love to. When will you start? : I have to clean my room, so I will [call/I / leave/when/you ] my house. 次の12の対話文の [ ]内の語句を並べかえ て, 意味の通る英文を完成させなさい。 ただし, ]内の語句を全部使うこと。 Miki: Why don't we wear the same T-shirts at the school festival? <岐阜県 > 15 17 文を完 た B: Miki: OK. Let's go there. 2. Linda: You look happy. Haru: Yes, I am. Tom (these / gave / beautiful / me/flowers). <高知県 >> (2) 次の会話の下線部について、()内の語を並べか え、意味のとおる英文にしなさい。 Jane: That's a good idea! I (that/ sells/know/ 19 cool/a shop〕 T-shirts near my house. 記号: (1) (2) PRO ( -156-

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

②と④教えて下さい!

VI 中学2年生のけいこさんは, 校内に掲示されている 「数学 理科甲子園ジュニア」 のポスターを見 · ながら, ALT(外国語指導助手) のスミス先生と話をしています。 下線部 ① ~ ④ について, それぞ れあとのア〜カの語句を並べかえて ( )に入れ、会話文を完成させなさい。 解答欄には, (A) ~ (H) に入る語句の符号を書きなさい。 Mr.Smith: Hi, Keiko. What are you looking at? Keiko: Hi, Mr. Smith. It's about a science and math contest. Mr.Smith: Will you tell me more about the contest? Keiko: Sure. Junior high school students ②( )(C) ) ( )(D)( )the contest. Mr.Smith: That means you can help each other. How will you (H) ( )? (1 Mr.Smith: Oh, really? If you like science, you should try. Keiko: Yes. To enter the contest, Ⅰ have to make a team of three students. The questions )(E)()()(F)(. (2) My teacher()(A)()()(B) ( )knows I like science. I think I will enter the contest. (3) (4) Keiko: Well, I will ask some of my friends. I think Misaki and Shota will go with me. Mr.Smith: Do your best! (注) contest 大会 enter 申し込む do one's best 全力をつくす アアアア 7 he イ ウ to in イ who ウ are イ be ウ as イ ウ find a to me you 数学・理科好きの中学生 集まれ! 数学・理科甲子園ジュニア 県内の中学生が, 数学 理科におけ る競技で科学の知識やその活用力を 競い合います。 1期日 〇月△日 1会場 □□大学▽▽キャンパス ■日程 午前:予選 ( 筆記競技) 午後: 決勝 (実技競技 ) エtry エ join エ must I help 6 ■競技方法 チーム対抗戦 team other 1チーム3名で問題に挑みます。 オ told オ interested オ オ ) (G) ( )( 力 because 力 science and math カ answered students カ

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

化学変化とイオンの単元の問題です。 ⑷のZはなぜ2倍になるのですか?

1 適切である。 10 酸とアルカリの2つの水溶液を混ぜ合わせてできた 水溶液の性質を調べる実験を行った。 あとの問いに 答えなさい。 ただし, 水素イオンと水酸化物イオンは,結 びついて水をつくるものとする。 図1 <実験> ア ある濃度のうす い塩酸とうすい水 酸化ナトリウム水 溶液を準備し,下 の表のように混ぜ 合わせて水溶液A ~Fをつくった。 イスライドガラス の上に食塩水をし みこませたろ紙 と, 赤色と青色のリトマス紙をのせ, 図1のような装 置をつくって10~15Vの電圧を加えることができる ようにした。 ウリトマス紙の中央に,水溶液Aをしみこませた糸を のせて電圧を加え, リトマス紙の色の変化を調べたと ころ,赤色と青色のどちらのリトマス紙でも色の変化 は見られなかった。 エ 水溶液B~Fについても, 同様に調べたところ,い くつかのリトマス紙で色の変化が見られた。 オ 水溶液A~Fにマグネシウムリボンを入れ, 反応の 様子を観察した。 |水溶液 A B C D E F うすい塩酸の体積 [cm²] 6 10 12 15 18 25 こうすい水酸化ナトリウム水溶液の体積 [cm²] 36 125 9 10 (1) 水溶液Aの性質は、酸性、中性, アルカリ性のどれか、 書きなさい。 また、水溶液Aにふくまれて 化学 <宮崎県 > 10~15Vの電圧を加える 電源装置 赤色の [リトマス紙]] 陰極 青色の リトマス紙 水溶液を しみこませた糸 GO を混こウぜ中数こイラ線 陽極 11 食塩水をしみ こませたろ紙 ~ (3) [実 加度 加 化 な の (1) ナ L (2)

回答募集中 回答数: 0