図3
おんさん
マイク
兵庫 小
コンピュータ
おんさんの音の波形
X
を、あとのア~エから1つ選んで その符号を書きなさい。
① おんさの振動によって水面が振動し、波が広がっていく。
② おんさの振動によっておんさの近くの水面は振動するが, 彼は広がらない。
③おんさを強くたたいたときのほうが 水面の振動は激しい。
ウ②と③ エ②と④
⑨ おんさの振動が止まった後でも、おんさの近くの水面は振動し続けている。
ア①と③
イ ① と ④
Hzか、
(2) まさきの音は、5回振動するのに、00125秒かかっていた。 おんさんの音の振動数は何
求めなさい。
(3) おんさB~D は、図4のX~Zのどれか。 X~Zからそれぞれ1つ選んで,
2 たろうさんは自分の部屋の鏡に映る像について興味を持ち、次の観察
を行った。
んで、その符号を書きなさい。
<観察1>
鏡の正面に立って鏡を見ると、タオルの像が見えた。 振り返ってタ
オルを直接見ると,図5のように見えた。 タオルには, 「LET'S」の文
字が印字されていた。
ウ
Z
とし
5
エ
₂0-AAROS
(1) 鏡に映るタオルの像の文字の見え方として適切なものを. 次のア~エから1つ選んで、その符号
を書きなさい。
S 137
イ
LET'S 2 'd)
<観察2 >
鏡の正面に立って鏡を見ると, 天井にいるクモが移動しているようすが見えた。 その後、クモを
直接見ると、天井から壁に移動していた。 このとき, 鏡では壁にいるクモを見ることができなかっ
た。
たろうさんは,観察2について次のように考え, レポートにまとめた。すで10
【課題】
光の直進と, 反射の法則を使って, 天井や壁にいるクモを鏡で見ることができる位置を求め
る。
【方法】
・方眼紙の方眼を直定規ではかると, 一辺の長さは5.0mm 対角線の長さは7.1mmだった。
図6
25cm
#
25cm
共庫県 21年 理科
この方眼紙の方眼の一辺の長さを25cmと考えて、部屋のようすを作図した。
図6は、部屋を真上から見たようすを模式的に表している。 点Pは、 はじめの目の位置を表
し,点A,B,C,D,Eはクモが移動した位置を表す。 また、銃は正方形で縦横の幅は1.0m
である。 図7は、図6の矢印の向きに、部屋を真横から見たようすを模式的に表している。
図 7
25cm
25 cm (
D
C
A
P1
10
JD
B A
E P
天井
6.0125+5=12
【考察】
クモが天井を,点Aから, 点B, 点C, 点D の順に直線で移動したとき, 点Pから, 鏡に
映るクモの像を見ることができるのは、クモが ① の位置にいるときであると考えら
れる。
1230x15,0000
点Eは,目の高さとちょうど同じ高さにある。 点Eにクモがいるとき.点Pでは,鏡に映
るクモの像は見えない。 点Pから, 目の高さは変えずに、 鏡を見る位置を変えると、鏡に映
るクモの像が見えるようになる。 その位置と点Pとの距離が最短になるとき, その距離は
②cmであると考えられる。
イ A, B, C
(2) 【考察】 の中の 1 に入る点として適切なものを、次のア~カから1つ選んで, その符号
を書きなさい。
ア A. B
力 CD
ウ A,B,C,D
I B, C
オ B,C,D
(3) 【考察】 の中の 2 |に入る数値として最も適切なものを,次のア~エから1つ選んで, そ
の符号を書きなさい。