学年

教科

質問の種類

理科 中学生

3問! 教えてください🙇 ちなみに解答は上からエ、40、24となっています

[① 物体の運動を調べるために, 長さ120cmのレールと物体とを用いて,次の実験1,2を行った。これに (その4) いて, あとの1~3の問いに答えなさい。 ただし、物体の大きさや空気の抵抗は考えないものとする。 FROM 実験1] 図1のように, まっすぐなレールを傾けて固定図1本連合 し,その端AとBの間に同じ素材でできた同じ形物体 状の物体を4つ置き、4つ同時に静かに手をはな したところ,物体はそれぞれ斜面を下り始め、や がて端Bから飛び出た。4つの物体を置く位置を いろいろ変えて実験を行い,それらの運動をスト ロボスコープを用いて撮影した。 〔実験2〕図2のように、レールの端をA,Bとし, その 中点Mでなめらかに折り曲げた装置を作り,固定 した。 レールの端Aに物体を置き、静かに手をは なしたところ、物体は斜面を下り始め, 中点Mを 通過して端Bから飛び出た。この運動をストロボ スコープを用いて撮影した A A B AJAISE34A 183, B 図2 〇 物体 A 1. 実験1においてストロボスコープで撮影した画像を 析すると、4つの物体を置く位置によって, それぞれの実の 物体がレールの端Bから一定の時間間隔で飛び出る場合があった。 それはどのような位置の場合か。最 も適切なものを、次のア~エから1つ選び, 記号で答えよ。 575 FRLIO In CHỊ M # C 0 ■2) レールのABの間における物体の平均の速さは、何cm/sか。 実験2の装置を使って 今度はレールの出現に物体 - 水平面 B TOINE B 実験2においてストロボスコープで撮影した画像を分析すると、物体の平均の速さは、レールのAM の間で20cm/s, MBの間で30cm/sであった。これについて,次の(1), (2)の問いに答えよ。 (1) レールの中点Mを通過するときの物体の瞬間の速さは、何cm/sか。 |水平面

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

この問題の(4)教えてください

5 6 〔分] (1) 流れる向きが周期的に変化している電流を, 交流という。 家庭のコンセントに供給されている電流は, 交流である。 な お、乾電池の電流のように、一定の向きに流れる電流は,直 流という。 (2) 消費電力が1200 W の状態で使用したときは12A, 消費 電力が600W の状態で使用したときは6Aの電流が流れる。 (3) 600 〔W〕 x 30[s] = 18000[J] (1) 同じ大きさの電圧を加えたとき, 抵抗が小さいほど流れ る電流は大きくなり, 電力も大きくなる。したがって, 抵抗 が小さい電熱線Aのほうが, 電熱線Bよりも電流は多く流 れ 電力は大きい (2) 電熱線Aに流れる電流は, 6 (V) 2[Ω] は, 3 [A] × 6 [V] = 18〔W〕 となる。 これより, 5分間電流 を流したときの電熱線の発熱量は, 18 〔W〕 × 5 × 60 [s] = 5400〔J〕 (3) 電熱線Aに加える電圧を3Vにしたときに流れる電流の 大きさは1.5A なので、電力は1.5〔A〕 ×3〔V〕 = 4.5〔W〕に なる。電力の大きさが1になるので、水の上昇温度も 1/4に = 3 〔A〕 なので、電力 なる。 図3より6Vのとき、電流を5分間流すと8℃ 上昇して いるので,3Vのとき、電流を5分間流すと2℃上昇するこ とがわかる。したがって (0.0) と (52) の2点を通る直線 を引けばよい。 (4) 並列回路では、加わる電圧の大きさは一定なので水の上 昇温度は, ビーカー Ⅰ >ビーカーⅡIである。 また, 直列回路 では, 流れる電流の大きさは一定なので、電熱線Aに加わ る電圧よりも電熱線Bに加わる電圧の方が大きいため、水 の上昇温度は, ビーカーⅣ>ビーカーⅢである。 直列回路全 体の抵抗の大きさは, 4 + 2 = 6 [Ω]なので, 回路全体に流 6 (V) =1 [A] であるから, ビーカー 6 [Ω] れる電流の大きさは, Ⅳの電熱線Bの電力は4W。 ビーカーⅡIの電熱線Bに流れ 6 〔V〕 = 1.5 〔A〕 なので, 電力は9W で 4 [Ω] る電流の大きさは あるから 水の上昇温度は, ビーカーⅡI>ビーカーⅣVである ことがわかる。したがって, 水の上昇温度を大きい順に並べ ると, I > ⅡI>Ⅳ> ⅢIとなる。 図 消費電力が から1つ選び、 何Jになるか。 電熱線 B (4Ω) BAX3V A (① 電熱 熱 電熱 電熱

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

問5の問題について教えてください!ちなみに答えは100g増えるです。

3 浮力 物体にはたらく力を調べるため、図1のような, 同じ金属でできた物 体A(質量300g, 底面積20cmの円柱) と物体B (質量420g, 底面積20 cmの円柱)を使って実験を行った。 これについて, 問1~問5に答えな さい。ただし、質量100gの物体にはたらく重力の大きさを1とする。 また、糸の重さや体積, 物体の底面が水面と接しているときの水から物 体にはたらく力の影響は考えないものとする。 (富山県・改) HELIOTHO オ カ 実験 1 ア 図2(a)のように, 水そうに水を入れ, その 水面と物体Aの底面が接するように物体Aを ばねばかりにつるした。 図2 (b)のように, 水面と物体Aの底面が平 行になるようにしながら, 物体Aを水中にゆ っくりとしずめた。 水面から物体Aの底面までの距離とばねば かりの値との関係を調べ, グラフにしたところ, 図3のようになった。 実験 2 図2 ばねばかり 糸 物体A 物体Aを物体Bにかえ, アイと同様の操作を行い, 水面から物体Bの底面までの距離と物体Bにはたらく浮 力の大きさの関係を調べた。 この実験をしているとき, 物体Bが水そうの底につくことはなかった。 実験3 水そう 図4(a) のように, 水が入った水そうを台ばかりにのせ, 水面と物体Aの底面が接するように物体Aをばねばかり につるした。 図4(b)のように, 物体Aの底面が水そうの底につかな いように物体Aを水中に完全にしずめた。 (a) 図 ばねばかりの値 水 図3 (N) 3 2 1 図 図4 1 物体A 台ばかり 3 (b) 0 0 1 2 3 4 5 6 7 8 水面から物体Aの底面までの距離 [cm] (a) 物体B 水 水面から物体Aの 底面までの距離 Ma (b) 図1において、物体A,Bは垂直方向に板から力を受けている。 この力を何というか、その名称を書 か, 求めなさい。 間3 ⑦において, 水面から物体Aの底面までの距離が2cmのとき、物体Aにはたらく浮力の大きさは何N か。グラフにかきなさい。 問4 エにおいて, 水面から物体Bの底面までの距離と物体Bにはたらく浮力の大きさとの関係はどうなる 問5 実験3において, 図4(a)の状態から図4(b)の状態にしたとき, 台ばかりが示す値はどうなるか。 例に ならって書きなさい。 ただし, 台ばかりの目盛りの単位はgである。 例 「○○g増える」「△△g減る」 「変わらない」 frombe 0902. THE HOUSE |問 1 問2 問3 問4 問5 23. 垂直抗力 1500- Pa N 0.4 (右のグラフに記入) PRE 浮力の大きさ N (N) 4 3 2 420000 0.993 2100 Pa CRUS 5 4. 3 6

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

②と④教えて下さい!

VI 中学2年生のけいこさんは, 校内に掲示されている 「数学 理科甲子園ジュニア」 のポスターを見 · ながら, ALT(外国語指導助手) のスミス先生と話をしています。 下線部 ① ~ ④ について, それぞ れあとのア〜カの語句を並べかえて ( )に入れ、会話文を完成させなさい。 解答欄には, (A) ~ (H) に入る語句の符号を書きなさい。 Mr.Smith: Hi, Keiko. What are you looking at? Keiko: Hi, Mr. Smith. It's about a science and math contest. Mr.Smith: Will you tell me more about the contest? Keiko: Sure. Junior high school students ②( )(C) ) ( )(D)( )the contest. Mr.Smith: That means you can help each other. How will you (H) ( )? (1 Mr.Smith: Oh, really? If you like science, you should try. Keiko: Yes. To enter the contest, Ⅰ have to make a team of three students. The questions )(E)()()(F)(. (2) My teacher()(A)()()(B) ( )knows I like science. I think I will enter the contest. (3) (4) Keiko: Well, I will ask some of my friends. I think Misaki and Shota will go with me. Mr.Smith: Do your best! (注) contest 大会 enter 申し込む do one's best 全力をつくす アアアア 7 he イ ウ to in イ who ウ are イ be ウ as イ ウ find a to me you 数学・理科好きの中学生 集まれ! 数学・理科甲子園ジュニア 県内の中学生が, 数学 理科におけ る競技で科学の知識やその活用力を 競い合います。 1期日 〇月△日 1会場 □□大学▽▽キャンパス ■日程 午前:予選 ( 筆記競技) 午後: 決勝 (実技競技 ) エtry エ join エ must I help 6 ■競技方法 チーム対抗戦 team other 1チーム3名で問題に挑みます。 オ told オ interested オ オ ) (G) ( )( 力 because 力 science and math カ answered students カ

回答募集中 回答数: 0
1/2