理科
中学生

問5の問題について教えてください!ちなみに答えは100g増えるです。

3 浮力 物体にはたらく力を調べるため、図1のような, 同じ金属でできた物 体A(質量300g, 底面積20cmの円柱) と物体B (質量420g, 底面積20 cmの円柱)を使って実験を行った。 これについて, 問1~問5に答えな さい。ただし、質量100gの物体にはたらく重力の大きさを1とする。 また、糸の重さや体積, 物体の底面が水面と接しているときの水から物 体にはたらく力の影響は考えないものとする。 (富山県・改) HELIOTHO オ カ 実験 1 ア 図2(a)のように, 水そうに水を入れ, その 水面と物体Aの底面が接するように物体Aを ばねばかりにつるした。 図2 (b)のように, 水面と物体Aの底面が平 行になるようにしながら, 物体Aを水中にゆ っくりとしずめた。 水面から物体Aの底面までの距離とばねば かりの値との関係を調べ, グラフにしたところ, 図3のようになった。 実験 2 図2 ばねばかり 糸 物体A 物体Aを物体Bにかえ, アイと同様の操作を行い, 水面から物体Bの底面までの距離と物体Bにはたらく浮 力の大きさの関係を調べた。 この実験をしているとき, 物体Bが水そうの底につくことはなかった。 実験3 水そう 図4(a) のように, 水が入った水そうを台ばかりにのせ, 水面と物体Aの底面が接するように物体Aをばねばかり につるした。 図4(b)のように, 物体Aの底面が水そうの底につかな いように物体Aを水中に完全にしずめた。 (a) 図 ばねばかりの値 水 図3 (N) 3 2 1 図 図4 1 物体A 台ばかり 3 (b) 0 0 1 2 3 4 5 6 7 8 水面から物体Aの底面までの距離 [cm] (a) 物体B 水 水面から物体Aの 底面までの距離 Ma (b) 図1において、物体A,Bは垂直方向に板から力を受けている。 この力を何というか、その名称を書 か, 求めなさい。 間3 ⑦において, 水面から物体Aの底面までの距離が2cmのとき、物体Aにはたらく浮力の大きさは何N か。グラフにかきなさい。 問4 エにおいて, 水面から物体Bの底面までの距離と物体Bにはたらく浮力の大きさとの関係はどうなる 問5 実験3において, 図4(a)の状態から図4(b)の状態にしたとき, 台ばかりが示す値はどうなるか。 例に ならって書きなさい。 ただし, 台ばかりの目盛りの単位はgである。 例 「○○g増える」「△△g減る」 「変わらない」 frombe 0902. THE HOUSE |問 1 問2 問3 問4 問5 23. 垂直抗力 1500- Pa N 0.4 (右のグラフに記入) PRE 浮力の大きさ N (N) 4 3 2 420000 0.993 2100 Pa CRUS 5 4. 3 6

回答

まだ回答がありません。

疑問は解決しましたか?