学年

教科

質問の種類

理科 中学生

中学一年理科、生きている地球の問題です。 四角4(2)②がわかりません。 答えは2枚目です。よろしくお願いします。

地層のつな いき 図は、ある地域の 地点Ⅰ 0m 地点Ⅱ 地点Ⅱ地点Ⅳ の地点Ⅰ Ⅱ. ちゅうじょう たてじく である。縦軸の目 おもりは地表からの深 における柱状表 5m- 地表からの深さ A れき岩 砂岩 m 泥岩 10m (1) 凝灰岩 IC を表している。ま EX 15m (2) ① 地点Ⅰ~ⅣVは標 とうかんかく なら だん がすべて同じであり, 一直線上に等間隔で, 地点Ⅰ 地点Ⅱ, 地点 地点の順に並んでいるものとする。 ただし、この地域には, 断 やしゅう曲、地層の上下の逆転はなく, 地層が一定の方向に傾いて 広がっている。 (茨城県改題) ぎょうかいがん かたむ 図の凝灰岩のように,遠く離れた地層が同時代にできたことを調 べる際の目印となる地層を何というか。 地点Ⅰ~Ⅳをふくむ地域の地層が堆積した環境について 次の① ②の問いに答えなさい。 すな どろ ① れき, 砂,泥のうち, 河口からもっとも離れた海底に堆積する ものはどれか。 ②地点Ⅲが堆積した期間に、この地域の海の深さはどのように変 化したと考えられるか。 図の地層の重なり方に注目して書きなさ い。なお, A~Cは海底でつくられたことがわかっている。 3 地点ⅣVを調べたとき, 凝灰岩がある深さとしてもっとも適当なも のを、次のア~エの中から1つ選びなさい。 ア 19~20m イ24~25m ウ 29~30m エ34~35m じょうはつざら すうでき 04 岩石Xのかけらを採取し, 蒸発皿に入れ, うすい塩酸を数滴かけ たところ、気体が発生してとけた。 岩石 X として適当なものを,次 のア~エの中から1つ選びなさい。 がん ア斑れい岩 イ 安山岩 せっかいがん ウチャート エ石灰岩 (3

未解決 回答数: 1
理科 中学生

(8)が、なぜ、マイナス極になるのかが分かりません。教えてください🙇‍♀️

単元1 チェック ドリル 基本 力ためまとめ 実験 7 金属のイオンへのなりやすさの比較 マグネシウム片 銅片 比べるための 亜鉛片 水溶液 硫酸銅水溶液 硫酸マグネ シウム水溶液 硫酸亜鉛水溶液 りゅうさんどうすいようえき ① うすい硫酸銅水溶液、 うすい硫酸マグネシウ ム水溶液、 うすい硫酸 亜給水溶液をマイクロ プレートに入れる。 ②それぞれの水溶液に銅 斧、マグネシウム片、 亜鉛片を入れる。 対する ことで、少量の試薬で実現 行うことができます。 Mg>2n> Ca 1 解答 p.11 くうらん (1) 実験の結果を次の表にまとめました。 表の空欄に、 金属片に変化 が見られたものには○を、見られなかったものには×を書きなさい。 銅 マグネシウム (1) 表に書く。 (2)⑰ (2) 1 亜鉛 銅 硫酸銅水溶液 X 0 ○ ② 亜鉛 硫酸マグネシウム水溶液 X × X (3) うすくなった 硫酸亜鉛水溶液 0 × (4) (2) マグネシウムを、 ① 硫酸銅水溶液、 ② 硫酸亜鉛水溶液に入れたと き、マグネシウムに付着した物質は、それぞれ何ですか。 Znzt (5) 銅 (3) 硫酸銅水溶液に亜鉛を入れたとき、 水溶液の青色はどうなりましたか。 (4) 左の図は、硫酸銅水溶液に亜鉛を入 (6)① Mg2+ 2+ 2+ Zn れたときの反応のモデルです。 このと 2 ②② 亜鉛 Zn でん し よう 2+ Cu (SO4) き、亜鉛原子は電子を2個失って、 陽 イオンになります。 イオンになった亜 鉛を表す化学式を書きなさい。 (7)① Mg ② zh Cu 硫酸銅水溶液 CuSO4 (5)(4) のとき、水溶液中の銅イオンは、 亜鉛の表面で電子を2個受けとって何 の原子になりますか。 ③ Cu (8)+極 (6) 硫酸亜鉛水溶液にマグネシウムを入れたとき、マグネシウム原子は 電子を2個失って、陽イオンになります。 ①イオンになったマグネシ ウムを表す化学式を書きなさい。 また、 ② 水溶液中の亜鉛イオンは、 マグネシウムの表面で電子を2個受けとって何の原子になりますか。 (7) 実験の結果からわかる、 銅、マグネシウム、亜鉛の陽イオンへの なりやすさについて、 ①〜③にあてはまる元素記号を書きなさい。 ( ① )> ( ② )> (③)の順番に陽イオンになりやすい。 プラス マイナス 8) 電池では、陽イオンになりやすい金属が+極一極のどちらにな りますか。 イオン化化 ポイント (7) マグネシウム 硫酸亜鉛の水溶 し、 亜鉛は硫酸 のみと反応しま 酸マグネシウム の水溶液のどち しません。 これ ら、陽イオンへ 全国の

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

全体的ににもうよくわかりません。この範囲が全体的に苦手です。この大問の解き方と得意になる方法なども教えてください。お願いします。

126 化学変化について調べるため,同じ濃度のうすい塩酸と、同じ質量の 次の実験1) [実験2) を行った。これについて、下の問いに答 実験1) うすい塩酸30.00gを用い, 石灰石 (炭酸カルシウ図 ム)の質量を変えて、次のI~Ⅲの操作をくり返した。 I ふたのある容器に, 石灰石とうすい塩酸を別々に入 れて、図のようにして、電子てんびんで容器全体の質 ふたを閉めたまま容器を傾けて、 石灰石とうすい塩 量を測定する。 酸を反応させ、 再び容器全体の質量を測定する。 ふたを開けてしばらくしてから、 再びふたを閉めて 容器全体の質量を測定する。 表1は、石灰石の質量を変えて I ~III を行ったときの 結果を表している。 石灰石 さい。 4.00 6.00 8.00 表 1 Ⅲの質量(g) Ⅱの質量(g) Iの質量(g) 石灰石の質量(g) 2.00 152.40 154.40 156.40 158.40 10.00 152.40 151.52 156.40 154.40 158.40 160.40 12.00 162.40 152.64 153.76 155.10 160.40 162.40 157.10 159.10 炭酸水素ナトリウムの質量を変えて, 〔実験1] と同様に,I ~Ⅲ 実験2] うすい塩酸 20.00gを用い, 〔実験1] と同じふたのある容器を使い、石灰石 くり返した。 表2は、炭酸水素ナトリウムの質量を変えてI~Ⅲを行ったと 果を表している。 表2 炭酸水素ナトリウム 12.60 14.70 4.20 6.30 8.40 10.50 の質量(g) 144.60 146.70 148.80 Iの質量(g) Ⅱの質量(g) 144.60 146.70 148.80 150.90 142.40 143.40 Ⅲの質量(g) 144.40 146.50 148.60 1507 150.90 153.00 15510 153.00 15500 (3)実験(実験2)で用いた容器の質量は何gか。 求めなさい。 実験1]で、石灰石の量を1200gにしてうすい塩酸と反応させたとき。 石灰石の 一部が未反応で残っていた。同じように、一部が未反応で残ったときの石灰石の反応 質量として適当なものを、次のア~オからすべて選び、 アイウエオ順に記号を書きな さい。 200g イ 4,00g ウ 600g I 8.00g オ 10.00g (5) 実験1), うすい塩酸 30.00gと過不足なく反応する石灰石の質量は何gか、求めなさ い。 127 また石灰石に十分な量のうすい塩酸を加え、すべて反応させた。このとき、さらに発生す (6)〔実験1]で、 石灰石の質量を1200gにしてうすい塩酸と反応させたあと、未反応で残っ る気体Xの質量は何gか求めなさい。 (7)(実験2]で、炭酸水素ナトリウムとうすい塩酸が過不足なく反応したとき、容器中に は液体が生じており、その液体を加熱して水を蒸発させるとYの固体が5.85g残った。 ①次の化学反応式は、〔実験2] の化学変化を表している。Yの化学式を書きなさい。 化学反応式中のXYの係数は1である。 NaHCO3 + HCI->> X + H2O + Y ②十分な量のうすい塩酸を用いて、液体を蒸発させてYの固体を11.70g得るためには 何gの炭酸水素ナトリウムが必要か,求めなさい。 (8)〔実験1〕〔実験2]で、同じ質量のうすい塩酸と過不足なく反応する石灰石の質量と炭 酸水素ナトリウムの質量の比を、最も簡単な整数の比で表しなさい。 (1)〔実験1〕〔実験2] では、 同じ気体Xが発生した。 この気体Xの性質として適当 を、次のア~カから1つ選び, 記号を書きなさい。 ア 空気より密度が小さく, 水にとけにくい。 イ 空気より密度が小さく、水に少しとけ 水溶液は酸性を示す。 ウ 空気より密度が小さく、水にとけやすく、水溶液はアルカリ性を示す。 空気より密度が大きく, 水にとけにくい。 オ 空気より密度が大きく、水に少しとけ 水溶液は酸性を示す。 空気より密度が大きく, 水にとけやすく、水溶液はアルカリ性を示す。 (2)〔実験1〕〔実験2] ともに,IとIIで質量が変化しなかった。 このように、化学 前後で、反応に関係する物質の質量の和が変化しないことを何の法則というか、 漢字で書きなさい。

解決済み 回答数: 1
1/364