学年

教科

質問の種類

理科 中学生

(2)の分かりやすい解説お願いします!

で (青森) p.31 チャレンジ問題 デンプン、硝酸カリウム, 塩化ナトリウムを用いて, 水へのとけ方 やとける量について調べるため,次の実験1~3を行った。 あとの問 問いに答えなさい。 ただし, 水の蒸発は考えないものとする。 実験1 デンプンを1.0gはかりとり, 20℃の水200gが入ったビー カーに入れてかき混ぜたところ, 全体が白くにごった。 デンプンを入 れた液をろ過したところ, ろ過した液は透明になり, ろ紙にはデンプ ンが残った。 とうめい 実験 2 塩化ナトリウム, 硝酸カリウムをそれぞれgずつはかりと り、60℃の水200.0gが入った2つのビーカーに別々に入れてかき混 ぜたところ、どちらもすべてとけたが,それぞれ冷やして温度を15℃ まで下げると,2つの水溶液のうちの1つだけから結晶が出てきた。 けっしょう のうど 実験3 水に硝酸カリウムを入れて,あたためながら,質量パーセン しつりょう ト濃度が30.0%の水溶液300.0gをつくった。 この水溶液を冷やし チャレンジ問題 て,温度を10℃まで下げたところ,硝酸カリウムの結晶が出てきた。 りゅうし (1) 下線部のようになるのはなぜか。 水の粒子とデンプンの粒子の大 きさに着目して,「ろ紙のすきま」という語句を用いて書きなさい。 (2)右の図は,硝酸カリウムと 塩化ナトリウムについて,水 の温度と100gの水にとける 物質の質量との関係を表した ものである。次の①,②に答 えなさい。 ①実験2のに入る数値 として最も適切なもの を、次のア~エから1つ選 び, 記号を書きなさい。 ア 20.0 イ 40.0 ウ 60.0 I 80.0 100 g 100 00gの水にとける物質の質量 (g) 50 163.9g K... 50 硝酸カリウム 塩化 ナトリウム 22.0g ✓...... 20 40 60 水の温度 [℃] (2) (2 ②実験3について 出てきた硝酸カリウムの結晶は何gか。

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

(3)が解説をみても分からないので、教えていただきたいです!

思考力問題にチャレンジ 混合物の分離(神奈川改) 2種類の物質Aと物質Bについて, 100gの水にとける質量と温 100180 度の関係を調べる実験を行った。 結果は, 表1と図のようであった。 表1 100gの水にとける物質の質量[g] g 160 の 水 140 120 け 100 80 質 60 の A 20 °C 40 °C 60°C 80 °C B 物質 A 32 64 109 169 40 物質 B 35 36 37 38 量 20 次は,物質Aと物質Bの混合物について考えている先生と g 20 40 60 温度 [C] 80 物質 A 物質目 混合物 I 混合物 ⅡI 混合物ⅢII 100g 30g 100g 38g 32 g 35g KさんとLさんの会話である。 先生「物質Aと物質Bは温度によるとけ方が異なりますね。 表 2 とくちょう この特徴を利用して、 表2のような混合物から物質Aや 物質Bを1種類ずつ取り出す方法を考えてみましょう。 物質 A, B は,混合したまま同じ水にとかしても,それ ぞれの溶解度は変化しないと考えます。 また, 水溶液の 温度を変化させても、水の質量は変化しないと考えます。」 Kさん「混合物を,100gの水に入れて温度を上げ, すべてとかした後にゆっくり20℃まで冷 すれば,物質Aの結晶のみを取り出せると思います。」 Lさん 「なぜ物質Bは出てこないといえるのですか。」 Kさん 「20℃に冷却しても,(X)ため、物質Bはすべてとけたままであると考えられるからです 先生 「そうですね。 では、混合物IIの場合はどうでしょう。」 Lさん 「先ほどのように, 混合物IIを100gの水に入れて温度を上げ, すべてとかした後にゆっく 20℃まで冷却すると結晶が出てきますが、 この結晶は物質Aの結晶と物質Bの結晶が混 たものと考えられます。」 Kさん「この結晶を, ろ過して取り出し乾かした後, 100gの水に入れて温度を上げ、すべてと て再び20℃まで冷却すれば,物質Aのみの結晶が (Y) g得られるはずですよ。」 先生「そうですね。 では, 混合物Ⅲから物質Bの結晶のみを得る方法はありませんか。」 Lさん 「混合物Ⅲを100gの水に入れて温度を上げ, すべてとかした後, (Z)ことによっ 質Bの結晶のみを取り出せると思います。」 先生「そうですね。 では, 混合物 I, II, II を使って実験してみましょう。」 2.① 記述文中の(X)に,物質Bがすべてとけたままであると考えられる 理由を、前後の語句につながるように20字以内で書きなさい。 (1) (2)文中の(Y )に適する値を書きなさい。 (3)文中の(Z)に最も適するものを次のア~エから選びなさい。 ア. 20℃以下に冷却する 100gから イ. 20℃に保ちながら水を20g 蒸発させる ウ. 40℃に保ちながら水を60g蒸発させる エ.60℃に保ちながら水を50g蒸発させる 74 ポイント (3)イは20℃, 80gの水, ウは40℃ 40gの水,エは 60℃, 50gの水にとける質 量を考える。 (2) (3)

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

バツをつけている問題の解説をお願いします!! 解答2 エ4 ウ 解説は2枚目にあります。読んでも理解できませんでした。

ア、光が十分に当たる場所では、オオカナダモの葉の核 でデンプンが作られることが分かる。 イ. 光が十分に当たる場所では,オオカナダモの葉の核 でアミノ酸が作られることが分かる。 ウ. 光が十分に当たる場所では,オオカナダモの葉の葉 緑体でデンプンが作られることが分かる。 エ. 光が十分に当たる場所では、オオカナダモの葉の葉 緑体でアミノ酸が作られることが分かる。 15 水溶液, 水溶液とイオン| 水溶液に関する実験について、 次の各問に答えよ。 <実験1>を行ったところ, <結果1 > のようになった。 <実験Ⅰ > (1) ビーカーA, (3)加熱を止め、試験管A, 試験管Bの中の様子をそれ ぞれ観察しながら, 温度計が27℃を示すまで水溶液を ゆっくり冷やした。 (4)試験管A.試験管Bの中の様子をそれぞれ観察しな がら、さらに温度計が20℃を示すまで水溶液をゆっく り冷やした。 (5) (4) 試験管Bの水溶液を1滴とり スライドガラス の上で蒸発させた。 <結果2 > (1) 実験2>の(1)からく実験2>の(4)までの結果は 以下の表のようになった。 試験管Aの中の様子 試験管Bの中の様子 留水(精製水)を入れた。 B, ビーカーCにそれぞれ蒸 <実験2 > (1) 溶け残った。 溶け残った。 図1 (2)ピーカーBに塩化ナトリウムを加えて溶かし, 5% の塩化ナトリウム水溶液を作成した。 ビーカーCに砂 糖を加えて溶か し、5%の砂糖水 を作成した。 <実験2 > (2) 温度計が約38℃を 示したときに全て溶 けた。 <実験2 > (3) 電源装置 (3) 図1のように実 験装置を組み、 ビーカーAの蒸留 水, ビーカーB の 水溶液, ビーカー Cの水溶液に, そ れぞれ約3Vの電 圧を加え, 電流が 流れるか調べた。 豆電球 <実験2 > (4) 結晶の量は、実験 2>の(3)の結果に比 べ増加した。 ~電極 8000 電流計 <結果 1 > ビーカーA ピーカーB ビーカーC 温度計が約38℃を 示したときに結晶が 現れ始めた。 <実験2>の(1)の 試験管Bの中の様子に 比べ変化がなかった。 <実験2>の(2)の 試験管Bの中の様子に 比べ変化がなかった。 <実験2>の(3)の 試験管Bの中の様子に 比べ変化がなかった。 (2) 実験2>の (5) では,スライドガラスの上に白い 固体が現れた。 さらに、硝酸カリウム, 塩化ナトリウムの水に対する溶 解度を図書館で調べ, 資料>を得た。 <資料> 100 110 100 の 90 電流が流れなかった。 電流が流れた 水80 電流が流れなかった。 質に 160円 の [50+ 〔問1] 基本 <結果1 > から, ビーカーBの水溶液 の溶質の説明と, ビーカーCの水溶液の溶質の説明とを 組み合わせたものとして適切なのは、次の表のア~エの うちではどれか。 け [404] る 30 201 [10] 04 0 10 20 30 40 50 60 温度(℃] ビーカーBの水溶液 の溶質の説明 (4点) ピーカーCの水溶液 の溶質の説明 ア蒸留水に溶け, 電離する。蒸留水に溶け、 電離する。 蒸留水に溶けるが、 電離し ない。 〔問2〕 <結果2 > の (1) とく資料> から, 温度計が60℃ を示すまで温めたときの試験管Aの水溶液の温度と試験 Aの水溶液の質量パーセント濃度の変化との関係を模 式的に示した図として適切なのは、 次のうちではどれか。 イ 蒸留水に溶け、 電離する。 ア 蒸留水に溶けるが, 電離し ウ ない。 蒸留水に溶け、 電離する。 I 蒸留水に溶けるが、 電離し 蒸留水に溶けるが、 電離し ない。 ない。 イ (4点) I 次に実験2> を行ったところ, <結果2>のように なった。 <実験2 > (1) 試験管A, 試験管Bに、室 温と同じ27℃の蒸留水 (精製 (水) をそれぞれôgem れた。 次に、 試験管Aに カリウム、 試験管Bに塩化ナ トリウムをそれぞれ加え、 試験管をよくふり混ぜた。 試 験管A, 試験管Bの中の様子 をそれぞれ観察した。 (2) 図2のように、試験管A. 図2 試験管A 温度計 27 38 49 60 27 38 49 60 27 38 4960 27 38 49 60 [%] 温度 [℃] [%] 温度 [℃] [%][℃] [%] 温度 (℃ (3) よく出る <結果2 > の (1) から, 試験管Bの中の 様子に変化がなかった理由を 温度の変化と溶解度の変 化の関係に着目して、 「<資料> から,」に続く形で簡 単に書け。 (4点) 試験管B B() <結果2>の (2) から, 水溶液の溶媒を蒸発させ んと溶質が得られることが分かった。 試験管の水溶液 「の温度が20℃のときと同じ濃度の塩化ナトリウム水溶液 が0.35gあった場合、 <資料>を用いて考えると、 質 を全て国体として取り出すために発させる溶媒の質量 として適切なのは、 次のうちではどれか。 (4点) 水 試験管Bの中の様子をそれぞれ観察しながら, ときど き試験管を取り出し、ふり混ぜて, 温度計が27℃から 6℃を示すまで水溶液をゆっくり温めた。 ア. 0.13g ウ. 約0.25g イ. 約0.21g 約0.35g

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

①が108g➁が26gです。考え方を教えてください。

先生 100gの水に物質を溶かして飽和水 溶液にしたとき、溶けた物質の質量[g] を溶解度といいます。 右の図は, 4種 類の物質の溶解度を表したものです。 これら4種類の物質を50.0gずつ用意 しました。 ここでは,溶解度をもとに してこれらの物質を見分ける方法につ いて考えてみてください。 なお, ビー カー, ろ紙, ろうと, 電子てんびんな どは自由に使えるものとします。 Sさん 水が100gずつ入った4個のビー カーを用意します。 水の温度を10℃に 保ち,それぞれのビーカーに4種類の 100gの水に溶ける物質の質量 100 50 硝酸カリウム 塩化アンモニウム 塩化ナトリウム ーミョウバン 20 40 60 水の温度[℃] 図 物質を50.0gずつ入れてよくかき混ぜます。 10℃ではどの物質も溶けきれませんが,溶け 残った物質をろ過によって取り出し、質量を測定することによって物質を見分けられると思 います。 Tさん 水が100gずつ入った4個のビーカーを用意し、水の温度を60℃にして、それぞれのビー カーに4種類の物質を35.0gずつ入れてよくかき混ぜると, 4種類の物質はいずれもすべて 溶けます。これらの水溶液の温度を60℃から0℃まで下げていき, 結晶ができ始める温度が 高い順に並べると, C となりDの結晶は出てこないので、物 B 質を見分けられると思います。 先生 Tさんの考え方は再結晶を使った見分け方ですね。

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

(4)番の問題が全て分かりません 💦 解説お願いします 🙇🏻‍♀️՞՞ 答えは右側の写真です ❕‎

<青森> 2 砂糖、デンプン、塩化ナトリウム, 硝酸カリウムの4種類の物質を用いて, 水への溶け方や溶ける量について 調べるために, 実験1~4を行った。 ただし、水の蒸発は考えないものとする。 実験1 砂糖とデンプンをそれぞれ1.0gずつはかりとり 20℃の水 20.0gが入った2つのビーカーに別々に入れ てかき混ぜたところ、。 砂糖はすべて溶けたが, デンプンを入れた液は全体が白くにごった。 デンプンを入れた 液をろ過したところ, ろ過した液は透明になり, ろ紙にはデンプンが残った。 実験2 塩化ナトリウムと硝酸カリウムをそれぞれ 50.0gずつはかりとり, 20℃の水 100.0gが入った2つのビー カーに別々に入れてかき混ぜたところ、 どちらも粒がビーカーの底に残り、それ以上溶けきれなくなった。 次 に,2つの水溶液をあたためて,温度を40℃まで上げてかき混ぜたところ, 塩化ナトリウムは溶けきれなかったが, d硝酸カリウムはすべて溶けた。 実験3 塩化ナトリウム, 硝酸カリウムをそれぞれ 1gずつはかりとり, 60℃の水 200.0g が入った2つの ビーカーに別々に入れてかき混ぜたところ, どちらもすべて溶けたが, それぞれを冷やして, 温度を15℃まで 下げると、2つの水溶液のうち1つだけから結晶が出てきた。 実験4 水に硝酸カリウムを入れて、あたためながら、質量パーセント濃度が30.0%の水溶液 300.0g をつくった。 この水溶液を冷やして,温度を10℃まで下げたところ、硝酸カリウムの結晶が出てきた。 (1) 下線部aのときのようすを, 粒子のモデ ルで表すとどうなるか。 右から選べ。 ただ し, 水の粒子は省略しているものとする。 600000 硝酸カリウム 100 00gの水に溶ける物質の質量[g] (2)記述 下線部bのようになるのはなぜか。水の粒子とデンプンの粒子の 大きさに着目し,「ろ紙のすき間」ということばを用いて,簡単に書け。 (3)下線部cのときの水溶液を何というか。 (4) 右の図は,水の温度と100gの水に溶ける物質の質量との関係である。 ① 下線部dについて,この水溶液を40℃に保った場合, 硝酸カリウム をあと何g 溶かすことができるか。 ②実験3の 」に入る数値として最も適切なものを、次から選べ。 ア 20.0 イ 40.0 ウ 60.0 (エ) 80.0 ③実験4について 出てきた硝酸カリウムの結晶の質量は何gか。 63.9g 50 50 -22.0g/ 塩化ナトリウム 20 40 水の温度[℃] 50 60

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

出来る問題だけでいいので教えてください🙇‍⤵︎ お願いします!!!明日までなので、

1 次の実験と資料について(1)~(5)の問いに答えなさい。 実験 ⅡI I デンプン溶液を5mLずつ入れた試験管を4本用意し, 試験管A~Dとし た。試験管A.Bには水でうすめただ液を2mLずつ加え, 試験管C,Dに は水を2mLずつ加えた。 図1のように,試験管A~Dを約40℃の湯に入れて, 15分間あたためた。 III 試験管ACに液体Pを加えたところ, 試験管Aの液では反応が見られな かったが,試験管Cの液は青紫色に変化した。 このことから,試験管Aの液 にはデンプンがふくまれていないが、試験管Cの液にはデンプンがふくまれ ていることがわかった。 図 1 *140°C の湯 NV 試験管B,Dの液にそれぞれ液体Qを加えたのち, 沸騰石を加えて, ガスバーナーで加熱 した。その結果,試験管Bの液中には赤褐色の沈殿が生じたが, 試験管Dの液では反応が見 られなかった。このことから、試験管Bの液には,ブドウ糖がいくつかつながった物質がふ くまれているが,試験管Dの液には,この物質がふくまれていないことがわかった。 VIII, IVの結果を表にまとめた。 表 試験管 A B C D Ⅲの結果反応なし IVの結果 液が青紫色に変化 液中に赤褐色の沈殿 資料 反応なし 図2 柔毛 だ液 毛細血管 実際に, ヒトの体内でデンプンが消化されるときは, a 中の消化酵素以外に, b の消化酵素のはたらきで分解され, 最終的にブドウ糖となる。 小腸の内側のかべにはたくさんのひだがあり, そのひだの表 面には,柔毛とよばれる突起状のつくりが無数にある。 図2は, この柔毛の断面を模式的に表したものである。 デンプンが消化 され,最終的にブドウ糖になった後, 柔毛で吸収されて毛細 血管に入る。 C リンパ管 (1) 実験で用いた液体P, Qとして, 最も適当なものを,次のア~エの中からそれぞれ1つずつ選び なさい。 ア 酢酸カーミン イフェノールフタレイン溶液 ウベネジクト液 エヨウ素液 (2) デンプンを別の物質に変化させるはたらきが, だ液にあることは,実験のどの試験管とどの試験 管の結果を比べるとわかるか。 最も適当なものを, 次のア~カの中から1つ選びなさい。 ア 試験管Aと試験管B エ 試験管Bと試験管C イ 試験管Aと試験管C ウ 試験管Aと試験管D オ 試験管Bと試験管D カ試験管Cと試験管D (3) 下線部aの消化酵素を何というか。 カタカナで書きなさい。 (4) bにあてはまることばとして最も適当なものを,次のア~エの中から1つ選びなさい。 ア 胃液中や胆汁中 ウ胃液中や小腸のかべ イすい液中や胆汁中 エ すい液中や小腸のかべ (5) 下線部cの説明があてはまる養分として,最も適当なものを,次のア~エの中から1つ選びなさい。 イ脂肪酸 ウグリコーゲン ア アミノ酸 エモノグリセリド

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

出来る問題だけでいいので教えてください🙇‍⤵︎ お願いします!!!明日までなので、

1 次の実験と資料について(1)~(5)の問いに答えなさい。 実験 ⅡI I デンプン溶液を5mLずつ入れた試験管を4本用意し, 試験管A~Dとし た。試験管A.Bには水でうすめただ液を2mLずつ加え, 試験管C,Dに は水を2mLずつ加えた。 図1のように,試験管A~Dを約40℃の湯に入れて, 15分間あたためた。 III 試験管ACに液体Pを加えたところ, 試験管Aの液では反応が見られな かったが,試験管Cの液は青紫色に変化した。 このことから,試験管Aの液 にはデンプンがふくまれていないが、試験管Cの液にはデンプンがふくまれ ていることがわかった。 図 1 *140°C の湯 NV 試験管B,Dの液にそれぞれ液体Qを加えたのち, 沸騰石を加えて, ガスバーナーで加熱 した。その結果,試験管Bの液中には赤褐色の沈殿が生じたが, 試験管Dの液では反応が見 られなかった。このことから、試験管Bの液には,ブドウ糖がいくつかつながった物質がふ くまれているが,試験管Dの液には,この物質がふくまれていないことがわかった。 VIII, IVの結果を表にまとめた。 表 試験管 A B C D Ⅲの結果反応なし IVの結果 液が青紫色に変化 液中に赤褐色の沈殿 資料 反応なし 図2 柔毛 だ液 毛細血管 実際に, ヒトの体内でデンプンが消化されるときは, a 中の消化酵素以外に, b の消化酵素のはたらきで分解され, 最終的にブドウ糖となる。 小腸の内側のかべにはたくさんのひだがあり, そのひだの表 面には,柔毛とよばれる突起状のつくりが無数にある。 図2は, この柔毛の断面を模式的に表したものである。 デンプンが消化 され,最終的にブドウ糖になった後, 柔毛で吸収されて毛細 血管に入る。 C リンパ管 (1) 実験で用いた液体P, Qとして, 最も適当なものを,次のア~エの中からそれぞれ1つずつ選び なさい。 ア 酢酸カーミン イフェノールフタレイン溶液 ウベネジクト液 エヨウ素液 (2) デンプンを別の物質に変化させるはたらきが, だ液にあることは,実験のどの試験管とどの試験 管の結果を比べるとわかるか。 最も適当なものを, 次のア~カの中から1つ選びなさい。 ア 試験管Aと試験管B エ 試験管Bと試験管C イ 試験管Aと試験管C ウ 試験管Aと試験管D オ 試験管Bと試験管D カ試験管Cと試験管D (3) 下線部aの消化酵素を何というか。 カタカナで書きなさい。 (4) bにあてはまることばとして最も適当なものを,次のア~エの中から1つ選びなさい。 ア 胃液中や胆汁中 ウ胃液中や小腸のかべ イすい液中や胆汁中 エ すい液中や小腸のかべ (5) 下線部cの説明があてはまる養分として,最も適当なものを,次のア~エの中から1つ選びなさい。 イ脂肪酸 ウグリコーゲン ア アミノ酸 エモノグリセリド

未解決 回答数: 2
理科 中学生

4⃣の(2)と(3)の解き方が解答を見ても分かりません 答えは(2)が26℃、(3)がエ です 分かる人教えて欲しいです!

4 [ ] 下の表は, 0℃ 10℃ 20℃ 30℃, 40℃, 50℃におけ る物質A.Bの溶解度を示したものである。ただし、藩 解度は100gの水にとける物質の質量を表す。また,右 100p 100 g の80 の図はこの表をもとに,物質Aの溶解度の温度による変 化を表したグラフである。 このことについて、あとの間 いに答えなさい。 <山梨県> [7点×4] 0°C 物質A[g] 13.3 22.0 31.6 10°C 20°C 30°C 40°C 50°C 45.6 63.9 85.2 物質B〔g〕 35.7 と 60 物 40 る物質の質量 g 20 35.7 35.8 36.1 36.3 36.7 10 20 30 40 50 温度 [℃] (1)物質A,Bのとけ方について述べた文として, 正しいものはどれか。 次のア~エからす べて選び 記号で答えなさい。 [ ア 30℃の水100gに, 物質Aを50g入れてよくかき混ぜるとすべてとける。 ] イ 50℃の水100gに,物質Aを30gとかした水溶液を20℃に冷やしても、結晶は現れない。 ウ 10℃の水100gに, 物質Bを30g入れてよくかき混ぜるとすべてとける。 エ 40℃の水100gに,物質Bを20gとかした水溶液に物質Bはさらに20gとける。 正答率 (2) ビーカーに40℃の水50gをとり, 物質Aを20g入れてかき混ぜ, 物質Aがすべてとけた 11% ハイ レベル 正答率 16% ハイ レベル でる ことを確認した。 その後, 水溶液を冷やすと結晶が現れはじめた。 このときの温度は 何℃か, 整数で答えなさい。 [ °C] (3)ビーカーに水100gをとり,物質Aを60g入れ, ガスバーナーで加熱し,物質Aをすべて とかした。このとき, しばらく加熱を続けたため,水の一部が蒸発しているようすが確 認できた。加熱をやめ、しばらく放置したところ, 40℃で結晶が現れはじめた。蒸発し た水はおよそ何gと考えられるか。 次のア~エから最も適当なものを1つ選び、記号で 答えなさい。 ただし, 計算には表の値を使うこと。 ア 3g イ 4g ウ 5g I 6g [ ] (4) 水溶液の温度を下げて結晶をとり出す場合, 物質Bは物質Aに比べて結晶をとり出しに くい。 物質Bが結晶をとり出しにくいのはなぜか。 その理由を「温度」という語句を使っ て簡単に書きなさい。 [ ]

回答募集中 回答数: 0
1/60