学年

教科

質問の種類

理科 中学生

理科得意な人お願いします🥺🤲 (2)の問題がわからなくて、、、教えて貰いたいです🙏🏻 ベストアンサーにするのでお願いします🔮🪄⭐︎

1-3 学びを日常にいかしたら 生徒たちは、理科の課題研究のテーマについて,次のよ うに話しています。 生徒A : 理科の課題研究のテーマ, どうしようかなー。 生徒 B : そうだねー。 あ、 そういえば,この前の日曜 日, 家族で車に乗って出かけたんだ。 その夜の帰り 道に、ぼくは助手席に座っていたんだけど, 真っ暗 な中、 ななめ前方に赤い光が見えたんだ。 車が近 づいていくと、車道のわきを走る自転車の反射板が 光っていたんだよ。 図1 生徒A : 反射板って, 自転車の後ろについているあれ のこと? (図1) なな 生徒 B: そう。 あれは光を出しているんじゃなくて反 射しているんだよね。 でも, あのときはまわりに街 灯がなくて, 車のヘッドライトだけが光っていたん だ。 車のヘッドライトの光は斜めから当たっていた から、光は図2のように反射したのではなく, 図3 のようだったとしか考えられないんだ。 不思議だと 思わない? 自転車の反射板 反射板 ヘッドライト の光 図3 図2 生徒A:確かに, 前に習った反射の法則とはちがうね。 面白そうだな。 よし, テーマは反射板のしくみにし ようよ。 生徒 B : じゃ、さっそく準備を始めようか。 (1) 反射の法則にしたがうと、図2で光はどのように反 射するはずでしたか。 図2に矢印でかきましょう。 生徒たちは,引き続き次の 生徒 A: 自転車の反射板 みたいに平らでつるつ でこぼこしているんだ 生徒 B : 調べてみたら, 射面をたがいに直角に ブというつくり (図 だってさ。 図4 生徒A: さて, コーナ じをどうやって調へ 生徒 B: 先生に相談し 反射する光の道すし ばいいですか? 先生: 面白いテーマ の1つ1つは小さ しょう。 生徒B : (ア)の 先生: いいですね。 じを調べるのは難 合わせて, 平面上 平面上での光の進 推測するのです。 の実験と同じよう 生徒 A B : わかり (2) 会話文中の ( 以内で書きまし 後日、生徒たちは ポートを作成しまし -186-

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

カッコ内の答えはあっていますか? また、化学式を教えて下さい💦 よろしくお願いします。

読み物プリントNo.2 炭酸水の作り方 最近注目の炭醸水、 美容区果がある、スポーツの前に 飲せとパフォー マンスが上がる、疲労 回竹にもよい等いろいろとあるそうです。 本当に効果があるかどうか、 どのよ うに信全NNW拓欄還Wで和人。 今回は展酸水の簡単な作り方を 紹介したいと思います、 作り方はとても簡単で、重曹とクエン酸さえあれば炭酸水が作れてし 区 まうのです。 重曹は2 年生の実験でもやりましたが、 E 過柄水素ナオトリウムのことです。 2 年の教科書を確認して ください、 炭酸水素ナトリウムを加熱すると 波体は( ) が発生し、 気体は (>e褒人人) が発生しますよね。 化学式で書きましょう 分解の様子を、化学式であらわして見ましょう。 重曹もクエン酸も、スーパーやドラックスズトアなので 300 円程度で手に入り ます。 コップ 1閑分の容量は、重曹 1 g、クエン酸 1 g、水 200ml (この時に使用 する水は 炭酸水ではなく普通の水です)。コップに重とクエン酸を lg ずつ 入れます。 その中に 200ml の水を注いでよくかき混ぜれば炭酸水の完成です。 簡単です ね。クエン酸はレモン汁でも代用出来ます。用は酸であれば何でも 大丈夫で す。 もしかしたら、みなさんの親も興味がある内容かもしれないので紹介してみて くださいね。市販で買うよりやも、炭酸を作るサーバーよりもはるかに安価でで きると思います。ただ、間題は重曹 (炭酸水素ナトリウム) ではナトリウムイ オン (イオン式を書こうつ Nmf ) が含まれているので、市販されている 炭酸水よりもおいしくありません。それが我優できればおススメです。 @ ちなみに反応は以下のようになります。 NaHCOs + HH 一Na + Hz O+ CO イオンの間強をしてきたので、だいたいわかりますよね。

解決済み 回答数: 0
理科 中学生

これって、豆電球いります? いらなくないですか? もしくはプロペラとかオルゴールとかでも良くないですか?

電流が流れる水溶液 準備する物 ra 人まき⑨②⑱ 実験 ステンレス電極 豆電球 発光ダイオード 電源装置 水溶液が皮膚にふれたら、多 電流計 ロクリップつき導線 口ピーカー 口精製 量の水でよく洗い流す いるいろな水溶液(うすい塩隊巣初のしる。 砂糖水など) ・目に入ったら,置ちに水で洗 い 先生に報告する。 タッ 水溶液に電流が流れるか調べる - ぬれた手で装置にさわらない。 電極は, 調べるときだけ水深六 ⑩ 精製水に固体や液体を加えて 豆 に入れるようにする。 | | EE 結果を とかし, 水溶液をつくる。 @ 右図のような装置をつくり. 3て6Vの電圧を加えて, 水溶液 癌 に電流が流れるかどうか調べる。 表にまとめる @ 豆電球が点灯しないときは, @ 電流が流れる 発光ダイオードにつなぎかえる。 水溶液と電流が @ 電極は. 1つの水溶液について 流れない水溶液に 調べ終わったら、 すぐに水道の水 分けて 調べた で洗い, その後に精製水で洗う。 結果を表に まとめる。 ? 電流が流れるとき, 水溶液によって電極のようすに 変化はあるか。 水溶液によって, 電流計の針のふれ方にのようなちがいがあったか。 ャーーーーーーーーー一ーーニーー…<*-m li還 |べた結果から, どのようなことがいえるのだろうか。

未解決 回答数: 1
1/2