学年

教科

質問の種類

理科 中学生

(3)(4)の解き方を教えていただきたいです。

【問3】 各問いに答えなさい。 ス(方位磁針)がないと方角がわからなくなってしまうと不安に思い、お父さんに聞いてみた。 次の会話はそ あすかさんは、秋分の日にお父さんと登山に行くために天気図を見ている。 準備をしていたところ、コンパ このときのものである。 あすか:お父さん、図1の天気図を見ると、私たちが登る山の●印の地 図 1 あ 明日の天気は、 みたいね。 登山にはコンパス (方位磁針)を持って行くのだけれど、コンパスがなくても方角 を知る方法はあるのかな。 低 父 :お父さんの時計は登山用のデジタル時計だから、コンパスがな くても方角がわかる機能がついているけど、あすかの持って行 くアナログ時計でも、 およその方角がわかる方法があるよ。 そ の方法では、南の方角を知ることができるんだよ。 あすか : 本当に南の方角がわかるの? どうすればよいのかしら。 低 父 図2のように、まずアナログ時計の短針を太陽の方向に合わせ るんだ。 その短針の方角と時計の文字盤の12時の方向の真ん中 がおよその南の方角になるよ。 あすか 難しくて、よくわからないな。 登山の前日の18時の天気図 図2 南 父 :ちょうど12時の正午の場合で考えてごらん。 図3のように、時 計の短針は12時を指していて、長針も12時を指しているから、 短針と長針の真ん中も12時の方向になる。 南の方角も12時の方 向に来るから、太陽が南中していることもわかる。 太陽 図3 あすか:なるほど。正午の2時間後の14時 (午後2時)では、短針は太 陽の方向を指しているから、太陽は正午よりもい時計の文 字盤上を時計回りに進んだ方向にある。 そうすると、南の方角 は時計の文字盤上のう時の方角になるということだね。どう してこうなるのかしら。 父:太陽が1時間に移動する日周運動が、 え だ 20 からだね。 9 あすか : わかったわ、 ありがとう。 実際に山で試してコンパスの方角とく らべてみるね。 85 10 11 12 9 2 8 3 5. 太陽 南

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

(2)の②がもうまったくわかりません・・・ どなたか教えてください!!(T_T)

2 さんは、地球と木星の軌道について調べたところ、太陽、 地球、大量の順に周期的に一直線上に並ぶことがわかった。図は、 ある年の12月の太陽、地球、木星が一直線上に並んだときのよ うすを模式的に表したものである。ただし、地球と木星の軌道は、 同じ平面上の円であるものとする。 <熊本> (1) 図のとき、熊本県内のある場所で木星を観察すると、1日の 中でいつごろ、どの方位に見えるか。次から選べ。 ( 木星の公転 の向き 「地球の公転 の向き 木星の軌道 地球の軌道 地球 木星 真夜中には東の空、明け方には南の空に見える。 明け方には東の空、夕方には西の空に見える。 夕方には南の空、真夜中には西の空に見える。 夕方には東の空、明け方には西の空に見える。 (2)次は、明雄さんが図をもとに太陽, 地球, 木星の位置関係について、先生と考えたときの会話 である。①、②にあてはまるものを、()内からそれぞれ選べ。 ① ② (2) 明雄:太陽, 地球, 木星が、この順で一直線上に並ぶ現象は、どれくらいの周期で起こるのでし ょうか。 先生:まず地球と木星の公転周期から考えると、地球の公転周期は1年、木星の公転周期は11.9年 なので、地球と木星が1か月で公転する角度は,それぞれ何度になるかな。 明雄:地球は約30°で、木星は約 ①(ア 0.5° ① 1.0° ⑦ 1.3° エ 2.5°)になります。 先生:次に1年後の地球と木星の位置関係をもとに考えると、再び一直線上に並ぶ周期が予想で きますよ。 4 右の@GON または日の入り んだ線であり、 りの時刻が那覇 冬至における すを表した図 また、冬至の 断した理由を るかがわか ⑦ 日の出 日の出 理由 5 山口県 所で、 ごろに て、水 電池の 角度 の観 から 明雄:わかりました。そう考えると, 13か月よりも②(⑦ 短い 象が起こることになります。 先生、ありがとうございました。 長い)周期で、この現 ②

未解決 回答数: 0
理科 中学生

理科の問題です。 この問題の考え方がよくわかりません。 解答は描いてある通りです。 解説していただけると嬉しいです。

回路を流れる電流の正体は、 X の電気をもった ●翔太さんたちは、図2に示した装置を用いて実験を 行う前に,どのような実験結果になるのかを、 右の図3 を用いて話し合いました。 図3は、話し合いのために 翔太さんがかいたもので、 点Pはコイルで囲まれた空間 の中央を示しており、点Pの東側には磁針を置いていま す。 次に示した 【会話】 は、このときの会話の一部です。 【会話】 中の a C に当てはまる方位を, 北・東・南西からそれぞれ選び, その語を書きなさい。 また、 b に当てはまる記号は、NSのうちど ちらですか。 その記号を書きなさい。 【会話】 Y の流れである。 a=東 b= N C=西 図3 西 HE F O 翔太 まずは図3を使って, コイルに流した電流がつくる磁界について考えてみよう。 真紀図3の位置に置いた磁針は、電流を流す前にはN極が北を指しているけれど、電流を 流すとN極が a を指すと考えられるね。 拓也:そうすると,点Pより東側には磁石の b 「極と同じような磁界ができているか らコイルの東側には、磁石の b 極があるのと同じだと考えられるね。 翔太:そうだね。 そして、図3の東側に棒磁石のN極を、図2のように置いたとすると, コ イルは C 側に動くと考えられるよ。 真紀: それが正しければ、電流の向きを反対にするとコイルも反対に動くと考えられるね。 拓也:そうだとすると、電流の向きを小刻みに変えながらマイクに電流を流せば、コイルと、 コイルにつながっている振動板が振動して, マイクから音が出るんじゃないかな。 針 f 理-8

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

(2)の答えはイになります。 他の選択肢はなぜ答えにならないか良ければ解説お願いします🙏

単元5 地球と宇宙 解答 p.67 1 次の会話は令子さんと和馬さんが、星の動きについて交わしたものの一部である。これについて,あと の問いに答えなさい。 (京都) 令子 昨日夜空を見ていたら、冬の① 星座の1つであるオリオン座が見えたよ。 オリオン座の位置は時 間がたつにつれて変わったように見えたけれど,星の動きを観測するにはどうすればよいかな。 和馬 それなら、カメラのシャッターを長時間開いて②夜空を撮影すると,星の動きが線になった写真 が撮れるので, 星の動きをよりわかりやすく観測できるよ。 令子 今日、夜空を撮影して, 実際に観測してみるよ。 ありがとう。 (1) 下線部①星座について,次の文章は,星座を形づくる星々の特徴を説明したものである。 文章中の Xに入る最も適当な言葉を, ひらがな4字で書け。また, 文章中のY Zに入る表現の組み 合わせとして最も適当なものを,下のア~カから1つ選べ。 星座を形づくる星々のように, 自ら光を出す天体をXという。 星座を形づくるX は太陽系の Y あり,地球から見たときの明るさは等級で表され, 明るいほど等級の数字はZなる。 ア Y 内側にのみ Z 大きく イ Y 内側にのみ Z 小さく ウ Y 外側にのみ Z 大きく I Y 外側にのみ Z 小さく オ Y 内側にも外側にも Z 大きく カ Y 内側にも外側にも Z 小さく (2) 下線部 ② 夜空を撮影するについて, 写真の中央が天頂となるようにカメラを夜空に向けて固定し, シャッ ターを1時間開いたまま星の動きを撮影した。 その結果, それぞれの星の動きが線となった写真が撮影され た。 このとき撮影された写真を模式的に表したものとして最も適当なものを、次のア~オから1つ選べ。 ア 北 イ 北 ウ 北 I ft オ (北 東 南 東京 南 西 南 西 東 南 西 . 東 南 西

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

理科得意な人お願いします🥺🤲 (2)の問題がわからなくて、、、教えて貰いたいです🙏🏻 ベストアンサーにするのでお願いします🔮🪄⭐︎

1-3 学びを日常にいかしたら 生徒たちは、理科の課題研究のテーマについて,次のよ うに話しています。 生徒A : 理科の課題研究のテーマ, どうしようかなー。 生徒 B : そうだねー。 あ、 そういえば,この前の日曜 日, 家族で車に乗って出かけたんだ。 その夜の帰り 道に、ぼくは助手席に座っていたんだけど, 真っ暗 な中、 ななめ前方に赤い光が見えたんだ。 車が近 づいていくと、車道のわきを走る自転車の反射板が 光っていたんだよ。 図1 生徒A : 反射板って, 自転車の後ろについているあれ のこと? (図1) なな 生徒 B: そう。 あれは光を出しているんじゃなくて反 射しているんだよね。 でも, あのときはまわりに街 灯がなくて, 車のヘッドライトだけが光っていたん だ。 車のヘッドライトの光は斜めから当たっていた から、光は図2のように反射したのではなく, 図3 のようだったとしか考えられないんだ。 不思議だと 思わない? 自転車の反射板 反射板 ヘッドライト の光 図3 図2 生徒A:確かに, 前に習った反射の法則とはちがうね。 面白そうだな。 よし, テーマは反射板のしくみにし ようよ。 生徒 B : じゃ、さっそく準備を始めようか。 (1) 反射の法則にしたがうと、図2で光はどのように反 射するはずでしたか。 図2に矢印でかきましょう。 生徒たちは,引き続き次の 生徒 A: 自転車の反射板 みたいに平らでつるつ でこぼこしているんだ 生徒 B : 調べてみたら, 射面をたがいに直角に ブというつくり (図 だってさ。 図4 生徒A: さて, コーナ じをどうやって調へ 生徒 B: 先生に相談し 反射する光の道すし ばいいですか? 先生: 面白いテーマ の1つ1つは小さ しょう。 生徒B : (ア)の 先生: いいですね。 じを調べるのは難 合わせて, 平面上 平面上での光の進 推測するのです。 の実験と同じよう 生徒 A B : わかり (2) 会話文中の ( 以内で書きまし 後日、生徒たちは ポートを作成しまし -186-

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

この問題の説明が欲しいです🙏🏻🙏🏻

10:26 <タイムライン 理科 中学生 かおん 観察 10月15日の日の入り直後に, 月を肉眼で観察したところ,上弦の月が見 られた。 図1は、そのとき観察した月をスケッチしたものである。 質問 調べてわかったこと 1 月の公転についてインターネットで調べたところ, 月は約30日かけて地球のまわりを公転していること がわかった。 図2は, 地球のまわりを公転する月の 動きを模式的に表したものである。 2Aさんは、 埼玉県のある場所で、 月を観察しました。 また、月の公転や月と地球について調べ ました。 問1~問5に答えなさい。 (20点) タイムライン www. 図3 公開ノート オ 1² 進路選び DUAXAC 太陽光線 !!!! I カ 自転の向き 地球 北極 月の公転の向き そうなんですね! ありがとうございます!! キ 図2 2月と地球についてインターネットで調べたところ, 図3のような, 月から撮影した地球の 写真を見つけた。 この写真では、地球が満月のように全体が丸く輝いており, 月から見ると 地球も満ち欠けをすることがわかった。 ..ll ☎ 50 間観察をした日の月の位置として最も適切なものを、図2のアークの中から一つ選び, その 記号を書きなさい。 ( 3点) ? D 図 1 Q&A 11時間前 編集 月ア ク 閉じる マイページ

未解決 回答数: 1
理科 中学生

問7が分かりません💦 教えて欲しいです お願いします

44 次の ある。会話を読み,以下の問いに答えよ。 なお, 下の資料は必要があれば用いよ。 は,中学3年生の純子と姉の心美が昨年7月のある日にした会話で かい 純子 今度28日にの皆既月食があるみたいだよ。 お姉ちゃんこういうの好きでしょ う。 心美 そうなのよ。だけど今度は明け方にあるからなぁ。そして台風も来てるみ たいだし .。観察は厳しいかなぁ。 純子 ふーん。あ! 31日にはg火星が地球に大接近だって! 面白いね。 心美 いつもよりも明るく光って見えるから,締麗だと思うよ。 純子 そっか。見てみようかな。 心美 麦茶飲むけど, 純子も飲む? 純子 飲む!お姉ちゃん, ありがとう。 心美 埼玉県の熊谷で41.1℃, 国内最高気温更新だって· 純子 そういえば,ニュースで気象庁の人が今年は「災害レベルの暑さ」 って 言ってた。なんでこんなに暑いのかなぁ。 心美 この時期日本付近で勢力を強める気団は何か知っている? 純子 うん。去年理科で習った。小笠原気団だよね。 心美 そうそう。その小笠原気団が日本上空に居座って, さらにその上におおい |きれい かぶさるように, 西側からチベット高気圧が張り出していて高気圧の二層 構造になっているのが主な原因みたいだよ。 純子 ふーん。 心美 6高気圧だから,雲ができにくいし, 空気が地表付近で圧縮されて気温が 上がるんだって。 純子 フェーン現象と同じ感じかな。 心美 そうみたいだね。 〈資料の> 〈資料の》 90 乾球温度と湿球温度の温度差[℃] 2|3|4|56 78910 100|94|8882|76|71|66 61|56 51|47 100|94|87|81 75 70 64| 59 54|| 49| 45 100|93|87|81 75 6963|58|53| 48| 43 100|93|86| 80 74 68 62 56 51|46|41 100|9386|79| 73 6661 55 4944| 39 100|92 85| 7872 65 59 53|47|41|36 100|928577| 706457 51 45 39||33 100|92|84| 76 69 62 55 48 42 36 | 30 100|9183| 7568|60|53| 46|39|33 |26 |100|9182 74 66 58 50 43 36 29| 22 100|91|81| 73|64|56|48| 40|32|2518 100|90|80|71|62 53|44| 36|28|20 13 100|89| 79 69 59 50|41 32 23| 15| 7 乾球温度 0 80 1 40 70 38 60 36 34 50 32 40 (g/m) 30 30 28 26 20 24 10 22 0 0 20 10 20 30 40 50 18 気温(℃) 16 飽和水蒸気量血

回答募集中 回答数: 0
1/6