学年

教科

質問の種類

理科 中学生

中学受験の問題です。解いててわからないので、教えて欲しいです(;^ω^) 問題2です。

問6 風は, 季節風のように決まった時期に吹く風とは別に, 地球規模で1年間を通して決 まった方向に吹く風があります。 次のうち, 赤道付近で1年を通して吹く風をア~エか ら1つ選び, 記号で答えなさい。 へんせいふう ア. 偏西風 イ. 貿易風 ウ.偏東風 問7 次の現象が一般的におこりやすい時期を, 1月~12月の順に並べ、ア~エの記号で 答えなさい。 ア. 春一番 イ. 小春日和 ウ. -6 おそじも 問8 次のA群の気象現象の観測項目について, 一般的にその単位や用語として使われる ものをB群からそれぞれ選んだ場合, 当てはまらないものをア~カから1つ選び, 記 号で答えなさい。 A群 気温、湿度、気圧, 風速, 雨量 B群 7. cm³ イ. m/秒 ウ. hPa 4 14 南北風 [問題2] 植物の光合成と呼吸に関する次の文章を読み、 あとの問いに答えなさい。 植物は、光が当たっているときには光合成を行いますが、 同時に呼吸を行っています。 ま また, 光が当たっていないときには呼吸のみを行っています。 言いかえれば, 植物は常に呼吸 を行い, 光が当たっている場合は光合成も行うということになります。 光合成は、 二酸化炭 素と水から有機物(糖やデンプン) と酸素を合成する反応です。 また, 呼吸は有機物と酸素 から二酸化炭素と水を合成する反応です。 つまり、光合成と呼吸は正反対の反応とみなすこ とができます。 エ.% オ℃ 実験室の中で、 ある植物にさまざまな強さの光を当てて, 1時間あたりの二酸化炭素の吸 収量または放出量を調べた結果を次の表にまとめました。 500 1000 1500 2500 3000 4000 5000 10000 光の強さ [ルクス] 0 二酸化炭素吸収量 [mg] ※二酸化炭素吸収量がマイナス (-) とは, 二酸化炭素を放出していることを意味する。 どようなみ . 土用波 24 44 2018-20 . mm 54 60 60 60 なお、光合成の反応では100mgの二酸化炭素から 65mgの有機物が合成され、 呼吸の反 応では, その正反対になると考えて計算しなさい。 また, 光合成と呼吸以外での有機物量の 変化は無視して考えなさい。 問1 次のうちから光合成を行う生き物をア~オからすべて選び, 記号で答えなさい。 イ. ミドリムシ ウ. 乳酸菌 ふきん ア. シイタケ ワラビ オ. タンポポ 2 光合成と呼吸に関する次の文のうち, 誤りをふくむものをア~オから1つ選び、記号 で答えなさい。 ア. ヒトやフナなどのセキツイ動物は, 呼吸を行う。 イ. トンボやチョウなどの昆虫は、 呼吸を行う。 ウ. サクラやブナなどの木は、光合成を行う。 エゾウリムシやアメーバは、呼吸を行わない。 オ. カエルやサンショウウオは, 光合成を行わない。 問3 実験で用いた植物の呼吸による二酸化炭素放出量は, 1時間あたり何mgですか。 整 数で答えなさい。 ただし, 光の強さが変化しても呼吸の速度は変わらないものとして考 えること。 問4 実験で用いた植物に, ある強さの光を連続して当て続けたところ, 有機物の量は増加 も減少もしませんでした。 この光の強さは何ルクスですか。 整数で答えなさい。 必要が あれば小数第1位を 五入すること。 問5 1日のうちの何時間かを1500ルクスの光を照射して育てます。 24時間後に有機物の 量が減少しないためには, 最低何時間照射する必要がありますか。 整数で答えなさい。 必要があれば小数第1位を四捨五入すること。 問6 この植物を2000ルクスの光照射で12時間, 暗黒で12時間のサイクルで3日間育て た場合, 有機物は何mg増加しますか。 小数第1位まで答えなさい。 必要があれば小数 第2位を四捨五入すること。 [問題3] 塩酸は、 水に塩化水素という気体がとけたもので, 酸性を示します。 一方, 水酸 化ナトリウム水よう液はアルカリ性を示します。 うすい塩酸と水酸化ナトリウム水よう液を 混ぜると、 下に示す反応が起こり, 熱が発生します。 塩化水素 + 水酸化ナトリウム 塩化ナトリウム + 水 このとき発生した熱は, 水よう液を温めるのに使われるため水温が高くなります。 そこで、 あるこさの塩酸Aと水酸化ナトリウム水よう液Bを使って実験を行いました。 2018-21

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

問5がわかりません 詳しく教えてほしいですお願いします🙏 私は夏至の軌道が一番長いと考えました 意味がわかりません

5 太陽の動きに関する. 次の観測を行った。 これをもとに,以下の各問に答えなさい。 [観測] 石川県内の地点Xで、よく晴れた春 分の日に、9時から15時まで2時間ご 太陽の位置を観測した。 図1のよ うに、 観測した太陽の位置を透明半球の 球面に記録し、 その点をなめらかな曲線 で結んだ。 なお, 点 Oは観測者の位置 であり,点A~Dは、点Oから見た東 西南北のいずれかの方位を示している。 また、表は, 地点 X の経度と緯度を示 したものである。 問1 太陽は,みずから光を出す天体である。 このような天体を何というか、書きなさい。 問2 観測者から見た北はどちらか, 図1の点A~Dから最も適切なものを1つ選び, その符号を 書きなさい。 問3 9時に記録した点をP, 11時に記録した点をQとする。 <POQ は何度か,次のア~エから 最も適切なものを1つ選び, その符号を書きなさい。 3600 ア 15度 20度 ウ 25度 30度 24時間 157 問4 地点Xでの,春分の日の太陽の南中高度は何度か, 求めなさい。 ただし,地点Xの標高を 0m とする。 90-366=53,4 問5 地点X, 春分の日に行った観測と同じ手順で、夏至の日, 冬至の日にも太陽の位置を観 測し、9時に記録した点から15時に記録した点までの曲線の長さを調べた。 曲線の長さにつ いて述べたものはどれか,次のア~エから最も適切なものを1つ選び, その符号を書きなさい。 ア 春分の日が最も長い。 イ 夏至の日が最も長い。 ウ冬至の日が最も長い。 すべて同じである。 問6 図2は、太陽の光が当たっている地域と 当たっていない地域を表した図である。 こ のように表されるのは地点Xではいつ頃 か,次のア~エから最も適切なものを1つ 選び、その符号を書きなさい。 また、そう 判断した理由を,「自転」、「地軸」という2 つの語句を用いて書きなさい。 ア 夏至の日の朝方 イ 夏至の日の夕方 ウ冬至の日の朝方 &3000 at 図1 透明半球 図2 緯度度 A 45 40 [] 35 30 25 9:00% 13:00 11:00 120 太陽の光が 当たって いない地域 15:00 125 B 経度 緯度 東経136.7度 北緯36.6度 D O 境界線 0 130 方位磁針 地点 X 135 140 経度 [度] 画用紙 太陽の光が 当たって いる地域 145 150 155

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

この問題のステップ2②からよく分かりません。 また、ブリスベン市ではどの方角から星が出てきますか??その辺もあやふやなので教えて下さい🙇‍♂️🙇‍♂️

例題 2 太郎くんは, 2月にオーストラリアで行われる海外フィールドワークに参加するので, さいたま 市とブリスベン市での太陽や星座の動きや見え方のちがいについて考えてみることにしました。 先生:みなさんが海外フィールドワークへ行くのは2月でしたね。 2月の代表的な星座にはどの ようなものがありますか。 ※オリオン座の主な星を 示しています。 太郎:オリオン座です。 先生:そうですね。 オリオン座は、 さいたま市からもブリスベン 市からも観察できます。 図1 にもあるように,有名な3 つの星をはさんで赤くかがや く「ベテルギウス」 と青白く かがやく「リゲル」 の2つ の「等星を見ることができ 図1 図2 北極星 リゲル ペテルギウス ベテル ギウス 東 地平線 南 西 図3 *リゲル 北極 12日 ごきる 北半球側 ※オリオン座の主な 星を示しています。 ます。図2は,さいたま市で 赤道 通改 南半球側 オリオン座の動きを記録したものです。 南極 太郎:太陽と同じように, 東から西へ動いているように 見えることがわかります。 ブリスベン市では, 星 の並び方も同じように見えるのですか。 先生:図3を参考に考えてみましょう。 なら 図4 オリオン座 右の図4は,ブリスベン市で, オリオン座が最も空高く見える ときのスケッチの一部です。 図2, 図3を参考にして, このとき の「等星リゲルのおおよその位置を, 図4に★で書きなさい。 また,その方位を「東」 「西」 「南」 「北」 の中から Iつ選び, 図4 の口に漢字|字で書きなさい。 地平線 球が 反時 [さいたま市立浦和中学校改) 考え方 トステップ1 南半球のブリスベン市から見たオリオン座のようすを考える。 図3の北半球側にいる人に対して, 南半球側にいる人は逆立ちをして見ているような状態です。 その ため,オリオン座を見たときには, 上下と左右がともに[① トステップ2 オリオン座が見える方位を考える。 図3の南半球側にいる人がオリオン座を見ているとき, オリオン座とは反対側に[② オリオン座が見える方位は[③ に見えます。 オリオン座 極があるので、 になります。 地平線 >答え ④ 右図

未解決 回答数: 1
理科 中学生

この問題の詳しい解説を、中学受験をする小学6年生に分かるようによろしくお願い致します。解答は下です

の右の図は星座早見板で8月1日20時に東京で見る ことのできる星座を示したものです。星座早見板とは 星座が書いてある板と、窓がある板の2枚でできて いて、それらを回転させることができるものです。以 下の問いに答えなさい。 (1)星座早見板の窓がある板は、星座が書いてある 板のどこを中心として回転するでしょうか。次 のア~エから1つ選び、記号で答えなさい。 ア 天頂 ウ 黄道の中心点 (2) この早見板の東の方向はどちらでしょうか。図 のア~エから1つ選び、記号で答えなさい。 (3)同じ場所、同じ方角で2時間後に観察するためには早見板をどのようにしたらよいでし ょうか。次のア~エから1つ選び、記号で答えなさい。 ア 早見板全体を30°時計回りに回転させる。 イ 早見板全体を30°反時計回りに回転させる。 ウ 早見板の窓がある板を30° 時計回りに回転させる。 エ 早見板の窓がある板を30°反時計回りに回転させる。 (4) 1ヶ月後の9月1日に同じ場所、方角で同じ星座を観測するためには何時に観測したら よいでしょうか。 (5) この星座Aの名前と、その中で最も明るい星の名前と色を答えなさい。 (6)天頂付近にある三角形Bはある3つの星座の3つの星からできています。星cは何座の 星でしょうか。 (7)星座早見板で見える位置が確認できる天体として正しいものを次のア~オからすべて 選び、記号で答えなさい。 星座早見板 B イ 北極星 エ シリウス エ ア月 イ火星 ウ プロキオン エ リゲル オ 木星 アa) (8 時 (5)十zり ルス 座 色 (6) 7し ウ 座(7)

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

この問題の詳しい解説を、中学受験をする小学6年生に分かるようによろしくお願い致します。解答も載せました

Lnん )図のような斜面があります。斜面には最下点Oか ら等間隔に印A~Fをつけてあります。A~Fの各点 に球を置き、放してから最下点Oを通過するまでの 時間を計りました。実験はそれぞれ10回ずつ行い、 その平均を表にまとめました。これについて、以下の 問いに答えなさい。ただし、割り切れ ない場合は小数第3位を四捨五入し て小数第2位まで答えること。 (1)点Dに球を置き、放します。放してから点Bを通過するまでの時間は何秒でしょうか。 )点Dに球を置き、放します。点Aを通過してから点日を通過するまでの時間(AO間。 過時間)は何秒でしょうか。 (3) A~Fの各点に球を置き、放します。球を放す点の高さと、AO間の通過時間にはど うな関係があるでしょうか。最も適当なものを次のア~エ から1つ選び、記号で答 D B 図 実験装置 表球を放した点と最下点Oを通過するまでの時間 E C|D 球を放した点 時間(秒) A B 1.41|2.00|2.45 2.83| 3.163. さい。 ア 球を放す点が高いほど、AO間の通過時間は長い。 イ 球を放す点の高さが変わっても、AO間の通過時間は変わらない。 ウ 球を放す点が高いほど、AO間の通過時間は短い。 エ 球を放す点の高さとAO間の通過時間の間に関係はない。 (4) BとDの2点に球を置き、時間をずらしてそれらを放します。同時に点Aを通過させ めには、二つの球を何秒ずらして放せばよいでしょうか。 (5)点Fに二つの球を置き、1秒ずらして放します。球が転がるにつれて、斜面上では の球の間隔はどうなるでしょうか。最も適当なものを次の ア~ウ から1つ選び、謎 答えなさい。 ア 球が転がるにつれて、球の間隔は広くなる。 イ 球が転がっていっても、球の間隔は変わらない。 ウ 球が転がるにつれて、球の間隔はせまくなる。 (6) EとFの2点に球を置き、それらを同時に放します。球が転がるにつれて、斜面上 二つの球の間隔はどうなるでしょうか。最も適当なものを次のア~ウから1つ選び 号で答えなさい。 ア 球の間隔は広くなっていく。 イ 球の間隔は変わらない。 ウ 球の間隔はせまくなっていく。 秒(2) 秒(3) 71 秒(5)

回答募集中 回答数: 0
1/3