理科
中学生
解決済み

📷の図に電気が流れた場合、なぜAの電球は光らないのですか?
              (電流は流れないのですか?)
中学受験生向けの問題です。回答お願いいたします🙏

A
電流 電圧 発光ダイオード 中学受験

回答

✨ ベストアンサー ✨

ダイオードの横棒の向きは電気が通れないので、
Aまで電流が届きません。
Bは回路が繋がっているため、電流が届き、電球が光ります。
右下のダイオードが逆を向いていれば、Aの電球も光ります。

語彙力なくてスミマセン💦
分かりにくかったら、気軽に質問して下さい🙇

回答ありがとうございます。
Bを通った電流が、左から上に向かってAに流れると思うのですが、流れませんか?

まる

Bからの電流は、そのまま戻るので、Aに流れることはありません。↓画像のように循環します。
上に向かうと、逆流することになってしまいます。

何度もスミマセン
どうしてAに流れないのでしょうか。
上のダイオードの向きに沿ってに再びBに流れるので逆流にならないと思うのですが。
考え方が間違えていたら教えてください。

まる

大丈夫ですよ☺️
ご説明しますね。
少々お待ち下さい👍

まる

電流は、+~-に向かって循環します。
そういう性質があるからです。
↓この問では画像のように電流が流れています。
なので、Bからの電流が上に流れることはないですよ。

まる

ダイオードについてですが、
ダイオードは電流を止める役割をしています。問での使われ方は、"その向きに電流を流すもの"ではなく"電流が流れないように制限する"ものです。

まる

じゃあなんであるのかと思われるかもですね。
一枚目の画像のようにaとbに分け、無かった場合で考えてみます。
《aがない場合》電流は途中で分かれて、A,Bの電球が光ります。
《bがない場合》同じく、途中で分かれ、A,Bの電球が光ります。

この問ではどちらのダイオードもあるので、Aの方に電流が流れることはありません。

右図のように、ダイオードの向きと合っていても電流が流れないことがあるのですね。
問題文に、「ダイオードは流れる電流を一方通行にする電子部品」と書いてあったので混乱してしまいました。
なんとなくですがわかりました。ていねいに説明していただきありがとうございました。

この回答にコメントする

回答

疑問は解決しましたか?

この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉