理科
中学生

この問題の詳しい解説を、中学受験をする小学6年生に分かるようによろしくお願い致します。解答も載せました

Lnん )図のような斜面があります。斜面には最下点Oか ら等間隔に印A~Fをつけてあります。A~Fの各点 に球を置き、放してから最下点Oを通過するまでの 時間を計りました。実験はそれぞれ10回ずつ行い、 その平均を表にまとめました。これについて、以下の 問いに答えなさい。ただし、割り切れ ない場合は小数第3位を四捨五入し て小数第2位まで答えること。 (1)点Dに球を置き、放します。放してから点Bを通過するまでの時間は何秒でしょうか。 )点Dに球を置き、放します。点Aを通過してから点日を通過するまでの時間(AO間。 過時間)は何秒でしょうか。 (3) A~Fの各点に球を置き、放します。球を放す点の高さと、AO間の通過時間にはど うな関係があるでしょうか。最も適当なものを次のア~エ から1つ選び、記号で答 D B 図 実験装置 表球を放した点と最下点Oを通過するまでの時間 E C|D 球を放した点 時間(秒) A B 1.41|2.00|2.45 2.83| 3.163. さい。 ア 球を放す点が高いほど、AO間の通過時間は長い。 イ 球を放す点の高さが変わっても、AO間の通過時間は変わらない。 ウ 球を放す点が高いほど、AO間の通過時間は短い。 エ 球を放す点の高さとAO間の通過時間の間に関係はない。 (4) BとDの2点に球を置き、時間をずらしてそれらを放します。同時に点Aを通過させ めには、二つの球を何秒ずらして放せばよいでしょうか。 (5)点Fに二つの球を置き、1秒ずらして放します。球が転がるにつれて、斜面上では の球の間隔はどうなるでしょうか。最も適当なものを次の ア~ウ から1つ選び、謎 答えなさい。 ア 球が転がるにつれて、球の間隔は広くなる。 イ 球が転がっていっても、球の間隔は変わらない。 ウ 球が転がるにつれて、球の間隔はせまくなる。 (6) EとFの2点に球を置き、それらを同時に放します。球が転がるにつれて、斜面上 二つの球の間隔はどうなるでしょうか。最も適当なものを次のア~ウから1つ選び 号で答えなさい。 ア 球の間隔は広くなっていく。 イ 球の間隔は変わらない。 ウ 球の間隔はせまくなっていく。 秒(2) 秒(3) 71 秒(5)
2.00 秒(2) 0.38 秒(3) ウ 1.04 秒(5) ア イ (1)(2)(3)(4)斜面のかたむきが一定 であることから、どの点 放した点 C E 1.41 A B D F FE 1.41|0.59 1.41|0.59|0.45 1.41|0.59|0.45|0.38 1.41|0.59|0.450.38|0.33 AO|141|0.59|0.45|0.38|0.33|0.30 1.41|2.00|2.45|283||3.16|3.46 ED から球を放しても、放 DC してからの時間が同じ であれば斜面上での運 動は変わりません。こ のことから、各印間を 通過するのにかかる時間をまとめると表のようになります。 CB BA 合計 (5)同じ点から時間をずらして球を放すと、先に放した方がより速くなっているため、斜面 上では球の間隔は広がりつづけます。ただし、斜面が水平面につづいていたとすると、 放す高さが等しいため、最下点での速さは等しくなり、水平面上では球の間隔はそれ以 上変わらなくなります。 (6)異なる点から同時に球を放すと、斜面上では同じように運動するため、球の間隔は変わ りません。ただし、斜面が水平面につづいていたとすると、より高い点から放したときほ ど最下点での速さが速くなるため、水平面上では球の間隔はせまくなりつづけ、いずれ 低い点から放した球に追いつきます。 印間の通過時間

回答

まだ回答がありません。

疑問は解決しましたか?