学年

教科

質問の種類

理科 中学生

(6)と(7)を教えて頂きたいです(><)

探究問題 大の 体の物質が水に溶けるようすを調べるため。 美験を行った。図は,水100gに溶ける硝酸カリ ゥムと塩化ナトリウムの質量とそのときの水の温度 を表した溶解度曲線である。あとの問いに答えなさ ただし,実験中の水の蒸発はなく, 硝酸カリウ ムと塩化ナトリウムの溶解度は,ほかの物質が混さざ っていても互いに影響を及ほさないものとする。 「実験1] 2つのビーカーX, Yを用意し,それぞ れに水100gを入れ,2つとも50Oになるまで加熱した。加熱をやめ,その温度を保った まま,ビーカーXには硝酸カリウムを40g,ビーカーYには塩化ナトリウムを30。 ガラス棒でかき混ぜてすべて溶かした 。 (実験2] 50℃のビーカーXの水溶液の半分を新しく用意したビーカーAにううしだ。さら (octll にビーカーAの水溶液の温度を10Oになるまで冷却した。 (1)一定量の水に物質を溶かしていき, 物質がそれ以上溶けること のできなくなった水溶液のことを何というか。 (2) 実験1で, ビーカーXとYの水溶液の質量パーセント濃度はそ れぞれ何%か。小数第1位を四捨五入して, 整数で答えなさい。 (3) 実験1のビーカーXの水溶液にさらに硝酸カリウムを溶かした 水 200 100 150 る 100 硝酸カリウム 50 塩化ナトリウム| coog9 yうOf 80 0 20 40 60 温度(℃) 5'c 7 as 州ム[の湯ける 30% |707 れいきゃく 70 x(292 Y 23% とき,すべて溶けて水溶液の質量パーセント濃度がもっとも高く なるのは,硝酸カリウムをあと約何g溶かしたときか。次のア~ エから選び,記号で答えなさい。 ア 25g (4)実験2で,ビーカーAの水溶液の濃さは, 水溶液を半分にする 前のビーカーXの水溶液の濃さと比べてどのようになったか。 なわらな。 イ 35g ウ 45g エ 55g (5) 実験2で,10℃になるまで冷却したビーカーAの中の水溶液は 約何gか。次のア~エから選び, 記号で答えなさい。 ウ 60g 259 水50g り 20g 全体 70g ア 40g イ 50g エ 70g I 6)(5)で得たビーカーAの水溶液と同じ質量パーセント濃度の水溶 液を150gつくるには, 硝酸カリウかが何g必要か。 X(7) 新しくビーカーをもう1つ用意し,硝酸カリウムと塩化ナトリ, ウムをともに72gずつ入れた。これら2つの物質を完全に溶かす のに、50の水は少なくと、も何g必要か。次のア~オから選び、 記号で答えなさい。 too)ド 20}溶ける (10-(0) ア 50g イ 100g ウ 150g え ー 北 I 200g オ 250g S° 水8gに溶ける物質の質量8

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

science 至急!!! よろしくお願いします🙇‍♀️🙇‍♀️

A。 進び、記号で答えなさい につなぎかえる。 子か50㎡Aの端子に 子につなぎかえる。 No.7 『2】下の図のような回路A~Cを用いて、それぞれの全体の抵抗を調べる実験をしました。 実験では、それぞれの電圧計が 3.0Vを示すようにして、同路の電流を測定しました。表1 はその結果を示しています。これについて、次の問いに答えなさい。 理科 冬休みの課題 まとめプリントの 『1】図1の回路で、抵抗Pに加える電圧を変えて、Pに流れる電流の変化を調べたとこ 電圧と電流の関係は、図2のののグラフになりました。次に、図1のPにかえて抵抗。ご 様に実験をしたところ、図2の②のグラフになりました。その後、図3のようにPと なぎ、2つの抵抗に加える電圧を変えて、電流計に流れる電流の変化を調べました。こ ついて、次の間いに答えなさい。 回路A 回路B 200の抵抗を1つ| 200の抗を2つ つないだ回路 電源装置 スイッチ i 回路C 200の抵抗を2つ 並列につないだ回路 表1 直列につないだ国路 G 回路 A B 図3 C め 図1 図2 電圧計 電流の大きさ150mA 75mA |300mA の 電流計 500 電圧計 電圧計 の mA (A流 計 (1) 回路Bの全体の抵抗は何Qですか。 (2) 回路Bの全体の抵抗の大きさは、回路Aの抵抗の何倍にな 1 抵抗P 抵抗P 0 5 2 電圧(V) りますか。 抵抗Q 3 (3) 回路Cの全体の抵抗は何Qですか。 (4) 回路Cの全体の抵抗の大きさは、回路Aの抵抗の何倍にな (1) 図2のような電流と電圧の関係を何の関係といいますか。 (2)(1)のような関係を表した法則を何といいますか。 (3) Pの抵抗の大きさは何Ωですか。 (4) Qの抵抗の大きさは何Ωですか。 (5) 図1で、Qに 10Vの電圧を加えたとすると、Qに流れる電 流は何Aになりますか。小数第3位を四捨五入して小数第2 位まで求めなさい。 4 1 5 2 りますか。 3 (5) 回路Cの実験で、ある生徒の実験結果は 450mAでした。これは、 2つの抵抗のうちの1っ 4 を、別の抵抗と間違えてつないだのが原因でした。 間違えてっないだ抵抗の大きさは何Qで すか。 5 6 【3】次の問いに答えなさい。 7P:Q= (6) 図3で電圧計の+端子はa、bのどちらにつなげばよいで (1)電流がもっている、光や熱を発生させたり、物体を 動かしたりする能力のことを何といいますか。 (2) 抵抗が 10Ωの電熱線に6Vの電圧をかけると 0.6A ラジカセ すか。 (7)図3の回路で、抵抗Pに流れる電流の大きさと抵抗Qに流 れる電流の大きさを比べたとき、P:Qを整数の比で表しなさい。 100V コンセント の電流が流れました。 このとき、 消費された電力は何 Wですか。 (3) 右の図のように、15Wのラジカセと 60Wの電気スタンド をテーブルタップにつないだとき、テーブルタップに流れる 電気 テーブルタップ スタンド 1 電流は何Aですか。 2 (4) 20Wの電球と 60Wの電球に同じ電圧を加えたとき、2つの 3 電球にはどのような違いがありますか。 具体的に説明しなさ 4 い。 組 番 氏名(

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

これの(2)なんですけど答えはイなんですが、解説を見ても分からないので誰か噛み砕いていただくと嬉しいです。

線Y アルミバイプ (SIる 図2 2電流と磁界の 図1のように, 1本のエナメル線で正方形のコイルをつ くり、両端の下側半分のエナメルをはがして線X, Yとし た。図2のように固定したアルミパイプの上にコイルを垂 直にしてのせ,図3のように,S極を上にした円形磁石の 真上にくるようにした。このとき,エナメルをはがした側を下にしておい た。導線A,Bに手回し発電機をつなぎ,ハンドルを反時計回りに回すと, 電流は図3の→の向きに流れ,コイルは回転しながら移動した。 W00 口(1) 下線部のときのコイルの回転は, 線Xから線Yの方向に見て,「時計回 り」,「反時計回り」のどちら向きの回転か。Eント 口(2) 線X, Yの上側半分のエナメルもはがして同じ実験を行うと,コイル は垂直の状態からどのようになるか。次のア~エから1つ選びなさい。 ア 垂直のまま,回転しない。 ウ 半回転し,回転が止まる。 つ2回(R2 北海道改)(14点×2〉 Am 図1 コイル 線Yコ ル 線X mN 拡大 拡大 エナメル エナメル 導線A 線× エナメルをはがした部分 水平な台 円形磁石のS極 3D事 線Y 図3 コイル 線X S極 N極 水平な台 導線A 導線B アルミパイプ イ 4分の1回転し,回転が止まる。 の。 エ 1回転し,回転が止まる。 Woa 10 10

回答募集中 回答数: 0