学年

教科

質問の種類

理科 中学生

この問題の解き方を簡単に教えてください🙇

3 酸とアルカリの水溶液を混ぜたときの変化を調べる実験を行った。 あとの問いに答えなさい。 (H30) 実験 ① うすい水酸化ナトリウム水溶液10cmの入ったピーカーに、フェノールフタレイン溶液 (2) 2,3滴加えたところ、水溶液の色は赤色に変化した。 ①の水溶液にこまごめピペットで2.5%塩酸を少しずつ加えてガラス棒でかき混ぜ、水溶液の色 の変化を観察した。 塩酸をちょうど10cm加えたとき, 水溶液の赤色が消えた。 塩酸をさらに加え続け, 水溶液の色の変化を観察し 加えた塩酸の体積(cm)] た。表は、 その結果を5cmごとに記録したものである。 水溶液の色 (1)実験②の下線部のこまごめピペットは,図1のように,液体を吸う先端を上にし て使うといたんでしまうことがある。その理由を書きなさい。 (2)次の文は,pHについて述べたものである。正しい文になるように,文中 ( ① )にあてはまる数字を書き, ②はアイのいずれかを選びなさい。 水溶液の酸性, アルカリ性の強さを表すにはpHが用いられる。pHの値が ( ① )のとき水溶液は中性であり,pHの値が( ① )より②{ア 小さ いほど酸性が強く,大きいほどアルカリ性が強いイ 大きいほど酸性が強 く, 小さいほどアルカリ性が強い}。 3)実験で,加えた塩酸の体積と,ビーカーの中の水溶液にふくまれるイオ の数の合計との関係を表すグラフを図2にかきなさい。ただし,このとき 用いた水酸化ナトリウム水溶液10cmにふくまれるイオンの数はa個とする。 1) ① 図2 [6]4a] オ 3a 2a オンの数の合計 a 10 15 20 赤色 無色 無色 無色 図 1 10 20 加えた塩酸の体積[om3] (5点×4) (3) 図2にかく。

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

(3)についての質問です。 答えは図3が同じ、図4が逆です。 なぜこの答えになるのかが分かりません。 考え方を教えてください。

モーターについて調べるために、次の実験を行った。これについて、あと の問いに答えなさい。 実験 図1のように、エナメル線を巻 図1 りょう いてコイルをつくり、両端部分はまっ Q [ 栃木〕 得点UP の エナメルを 半分はがす エナメルを 完全にはがす すぐ伸ばして、P側のエナメルは完全 にQ側のエナメルは半分だけをはが した。このコイルをクリップでつくっ た軸受けにのせて、なめらかに回転することを確認してから、コイルの下 N極を上にして磁石を置きモーターを製作した。 これを図2のような回 路につないで電流を流した。 回路のAB間には,電流の向きを調べるため LEDを接続して、この部分を電流がAからBの向きに流れるときに赤色が, BからAの向きに流れるときに青色が点灯するようにした。また,コイル は10回転するのにちょうど4秒かかっていた。 図2 クリップで つくった 軸受け スイッチ 電池 B Q P 青色LED N極 A 赤色LED 下面はS極 磁石 回転の向き 実験 II コイルの下にあった磁石を, 図3や図4のように位置や向きを変 図3 図4 N極 それぞれの場合についてコイル Q Q P P S極 が回転する向きを調べた。 (1) 実験において、2つのLEDのようすを説明する文として,最も適切な ものはどれか。次のア~エの中から選び、記号で答えなさい。 [ てんめつ ア 赤色のみ点滅し, 青色は点灯しない。 イ 赤色は点灯せず,青色のみ点滅する。 ウ 赤色と青色が同時に点滅する。 こうご ェ 赤色と青色が交互に点滅する。 (2) 実験において, 1分間あたりのコイルの回転数を求めよ。 [ (1) LED ] が正しい るときだ (3)実験IIで、図3や図4のように磁石を置いたとき,コイルが回転する向き ] は、実験のときに対してそれぞれどうなるか。 「同じ」 または 「逆」の 図3[ どちらかの語で答えなさい。 ] 図4[ (3) コイル 向きは, に影響 ]

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

中学理科の問題です!実験にについての問題で2枚目の写真の(4)の問題です!解説の赤線部分の「電圧が4分の3倍なので、流れる電流も③の時の4分の3倍となる。」という部分が分かりません😭直列なら電流の大きさは③と変わらないのでは無いのですか? 答えはアの3.4です!

4 電圧と電流の関係と, 電流のはたらきについて調べるために, 次の実験1, 実験2を行っ した。これについて,あとの各問いに答えなさい。 ただし, 電熱線から発生した熱はすべて水 の温度上昇に使われたものとする。 実験 1 ①抵抗の大きさが6Ωの電熱線Xと抵抗の大きさが4Ωの電熱線Y を使って図1のよ うな回路をつくり、電圧計の示す値が6Vのときの電流計の示す値を調べた。 ②次に、電熱線Xと電熱線Yを使って図2のような回路をつくり, 電圧計の示す値が6V のときの電流計の示す値を調べた。 愛知県 スイッチ 電源装置 ④ 新たに100gの水を入れたカップを2つ用意 図4 し、電熱線Yと電熱線Zをそれぞれ入れて直列につ ないで図4のような回路をつくり、 ② ③と同じ大温度計・ きさの電圧を加えて電流を流して, 容器の水の温度 を1分ごとに調べた。は 発泡ポリ スチレン のカップ ・水- 電流計 図 10,0 図2 電源装置 電源装置 ま スイッチ 1001 スイッチ 100+ 48 電熱線 Y 電熱線 Y 電熱線 Z 電圧計 (1) 実験1で、 図1の電熱線Xに流れる電流の大きさは何Aか。 もっとも適当なものを,次 "のア~カから1つ選んで, 記号で答えなさい。 7 0.6 A イ 1.0 A 電熱線 X 電熱線 Y 101610 TAXIS 電圧計 電流計 電圧計 電流計 実験2 図3 ① 100gの水を入れた発泡ポリスチレンのカップを用 意し、電熱線Yを入れて図3のような回路をつくった。 ② 電圧を一定にして電熱線Yに電流を流して, 容器 の水の温度を1分ごとに調べた。 ③ 図3の電熱線Y を 抵抗の大きさが12Ωの電熱線 Zに変えて②と同様に電流を流して, 容器の水の温度 を1分ごとに調べた。 電源装置 スイッチ 温度計 ガラス棒 発泡ポリ スチレン のカップ 電流計 ウ 1.5A I 24 A * 36 A 力 60 A (2) 次の文章は, 実験1の結果についてまとめたものである。 文章中の ( a ),(b) のそれぞれにあてはまる言葉の組み合わせとしてもっとも適当なものを. あとのア~カか ら1つ選んで、記号で答えなさい。 図1の回路全体の抵抗の大きさをR1, 図2の回路全体の抵抗の大きさをR2 とすると, Ri (a) R2 と表すことができる。 よって, 実験1① ② で 電流計の示した値 が大きかったのは, (b)である。 水 次の表は、 ② ③ の結果の一部を示したものである。 表 電熱 電圧計 ア a = b 図 1 イ a == b 図2 電流を流した時間 [分] 電熱線Y を入れた容器の 水の温度 [℃] 0 ウ 1 2 3 4 12.4 13.6 14.8 16.0 17.2 72 電熱線Zを入れた容器の aaaa エオ V V A A b 図1 b 図2 12.4 12.8 水の温度 [℃] 13.2 13.6 14.0 カ b ☑1 b図2 (3) 実験2で用いられた電熱線Y, Zの電力の比を表したものとして、もっとも適当なもの を,次のア~カから1つ選んで、記号で答えなさい。 ア YZ=3:1 イY: Z=1:3

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

この問題を解くのに高さを求めなければいけないんですが(答えは5cmです。)底面積が16で重さが120gなので高さをxとして16x=120で7.5cmと求めれないんですか?

ばねを用いて実験を行った。 (1)~(5)の問いに答えなさい。 ただし, 100gの物体にはたらく重 力の大きさを1N, 水の密度を1.0g/cm²とし、糸とばねの質量や体積は考えないものとする。 〔実験〕 図1のように、何もつるさないときのばねの端の位 置を,ものさしに印をつけた。次に,図2のように底 面積が16cmの直方体で重さが1.2Nの物体Aをばねに つるし、水を入れたビーカーを持ち上げ, 物体Aが傾 いたり、ばねが振動したりすることのないように、物 体Aを水中に沈めたときの, ばねののびを測定した。 図2のxは、物体Aを水中に沈めたときの 水面から 物体Aの底面までの深さを示しており、下の表は、実 験の結果をまとめたものである。 図1 . Ep. 水 ばねののび 深さx [cm] 0 1.0 2.0 3.0 4.0 5.0 6.0 7.0 ばねののび [cm] 6.0 5.2 4.4 3.6 2.8 2.0 2.0 2.0 [cm] <岐阜県 改〉 図2 ばね ばねの のび ものさし ビーカー 糸 物体A -x (1)表をもとに,深さxとばねののびとの関係を,右のグ ラフに書き入れなさい。 なお, グラフの縦軸には適切 な数値を書きなさい。 (2) 物体Aの密度は何g/cm²か。 1 2 3 4 5 6 7 [ g/cm³] 深さ [cm]

解決済み 回答数: 1